近年多くの企業で導入が進む「RPA」ですが、その名称が何の略なのか知らない人も多いでしょう。
略称だけでは何ができるのかイメージできないため、「具体的にどういうものなのか?」と悩んでいる人もいるかと思います。
この記事では、RPAが何を略したものなのかや、具体的に何ができるのかについて解説します。
RPAとは「ロボティック・プロセス・オートメーション」の略
RPAは「Robotic Process Automation(ロボティック・プロセス・オートメーション)」の頭文字を取った略語です。
日本語に訳すと、「ロボットによる作業工程の自動化」という意味になります。
ロボットといっても、産業用ロボットのように物理的なものではなく、コンピュータ上で稼働するソフトウェアを指します。
RPAを活用すれば、煩雑な作業を人からロボットに移行し、業務を大幅に省略することが可能です。
RPAは「パソコンで行う定型的な作業の自動化」ができる
RPAを導入すると、パソコン上で行う定型的な作業をロボットに任せられます。
主な例としては、以下のような作業を自動化可能です。
- データの入力や集計、分析
- レポートの作成
- 勤怠管理
- 各種申請書や請求書の処理
- メールの配信
上記のような作業をRPAで省略することで、コストや人的ミスの削減、高付加価値業務への人的リソース集中といったメリットが期待できます。
他の自動化技術との違いは?
作業を自動化する技術としては、ChatGPTを始めとする生成AIや、Excelで使われるマクロも挙げられます。
「作業の自動化」という目的は同じですが、これらの技術とRPAの間には、自動化の仕組みや特性などに違いがあります。
RPA | 生成AI | マクロ | |
---|---|---|---|
自動化の仕組み | 事前に定義したルールに基づいて動作 | 大量のデータから学習したパターンに基づいて生成 | Microsoft Officerツールの操作を記録 |
特性 | 高速かつ正確な反復作業が可能 | 自然言語でのコミュニケーションができる | Microsoft製品間の連携が得意 |
注意点 | 例外的な対応には不向き | 内容に間違いが生まれる場合もある | 自動化できるのはMicrosoft製品のみ |
適した業務 | データ入力、ファイル管理、レポート生成など | 文章作成、質問応答、アイデア生成、データ分析など | データの収集や抽出、ExcelからPDFへの転記など |
それぞれに利点があるため、自動化したい内容に合わせて導入することが大切です。
導入事例
ここからは、具体的なRPAの導入事例を紹介します。
他社の成功ケースを参考にして、自社のRPA導入に役立てましょう。
みずほフィナンシャルグループ:年間77万時間分の作業を自動化
みずほフィナンシャルグループは社内のDXにあたり、手順が定まっているPC作業にRPAを導入しました。
多岐にわたる業務をカバーするために複数のツールを使い分け、大規模な処理が伴うものは専任チームがロボットを開発しています。
一方、小規模な業務は部門単位で自由に開発できる環境を整えることで、フレキシブルに活用できるようにしています。
マツキヨココカラ&カンパニー:約500種類の対象業務を自動化
マツキヨココカラ&カンパニーでは、当時まだ少なった小売業でのRPA導入を先駆けて行いました。
ロボットの開発担当は社内から募り、大半がプログラミングやRPAの初心者でしたが、通常業務と並行して知識習得と開発を進めていきます。
部門ごとに単純作業などを自動化し、約500種類の業務を省略、年間2万9,000人時の時間を創出しています。
カルビー株式会社:200以上のロボットが年間1万時間以上の業務を自動化
カルビー株式会社では、営業部門や製造部門、管理部門などでRPAを導入し、年間1万時間以上の業務で稼働しています。
具体的には、生産データの情報収集やPOSデータのダウンロード、入出金データから伝票を作成する作業などに利用。
RPA導入によって、業務時間の削減やPOS動向のリアルタイム把握を実現しています。
記事まとめ
RPAは「ロボティック・プロセス・オートメーション」の略称であり、業務効率化に効果的なソリューションです。
ただし、ツールによって得意業務や必要なコストが異なるため、自社の事業や体制に合わせて選ぶ必要があります。
自社の業務フローを詳細に分析し、ツールごとの特性の違いもチェックした上で、導入を進めていきましょう。