近年、パソコン業務を自動化するツールとして「RPA」が注目されています
RPAツールの価格は、製品や契約形態によって異なるので、どれを導入するか迷った際に、1つの判断基準となります。
本記事では、おすすめRPAツール10製品を価格で徹底比較し、導入に必要な運用コストや価格以外で確認すべき点を解説します。
RPAツールの価格相場と導入時に必要な費用
まずは、RPAツールの価格相場と、導入時に必要な費用を種類別で表にまとめました。
ここからは、RPAツールの導入にかかる費用の内訳(価格)について、詳しく解説していきます。
種類 | 価格相場 |
---|---|
初期費用 | 10万円〜50万円 |
月額費用 | 5万円〜20万円/月 |
導入支援費用 | 5万円〜10万円 |
保守・運用費用 | 60万円〜150万円 |
開発委託費用 | 30万円前後 |
研修費用 | 3万円〜30万円 |
初期費用
初期費用は、RPAツールを導入する際に欠かせないコストです。
RPAツールによっては、初期費用が無料の製品もありますが、ほとんどの場合、利用開始時に初期費用として、10万円〜50万円(税込価格)ほど請求されます。
この費用は、事務手続きやシステム設定、初期トレーニングにかかるコストとなります。
月額費用(ライセンス料)
月額費用(ライセンス料)は、導入費用とは別に、毎月発生するRPAツールの運用コストです。
日本で導入されているほとんどのRPAツールは、買い取りタイプではないので、常に最新版を利用することができる月額プラン、または年額制のサブスクリプション型になります。
月額費用(ライセンス料)については、RPAの種類(デスクトップ型・クラウド型・サーバー型)によって価格帯が大きく異なります。
以下の表では、RPAツール3種類と価格相場の違いをまとめています。
デスクトップ型 | サーバー型 | クラウド型 | |
---|---|---|---|
価格相場 | 5万円〜15万円前後 | 50万円〜120万円前後 | 10万円〜30万円前後 |
デプロイメント | 個々のPCに直接インストール | 専用サーバーにインストール | インターネット経由でアクセス |
セキュリティ | ◯ | ◎ | △ (サービスの提供者に依存) |
管理のしやすさ | ◯ (個々で管理) |
△ (組織的に管理) |
◎ (サービス提供者が管理) |
拡張機能 | ◯ | △ | ◎ |
保守のしやすさ | ◯ | ◯ | ◎ |
RPAツールの月額費用(ライセンス料)は、表のように、RPAの種類によっても異なります。
小規模(低価格)から始めたい場合は、RPAの月額費用(ライセンス料)だけでなく、導入費用も抑えられる「デスクトップ型」がおすすめです。
導入支援(サポート)費用
RPAツールをはじめて導入する場合は、使い方の研修会や説明会などに別途料金が発生するのか、あらかじめ確認しておくと安心です。
例えば、チャットやオンラインでサポートサービスを受ける場合には、基本プランに含まれていることもあれば、別途5万円〜10万円(税込価格)ほどかかる可能性もあります。
保守・運用費用
保守・運用費用は、エンジニアやRPAツールに詳しい社員がいなくても、復旧・改修作業を外注せずに、ベンダーが対応してくれるため、非常に有効的です。
サポート費用は、月額5万円〜10万円(税込価格)ほどかかりますが、外注よりも低価格なので、コストを抑えることができます。
また、保守要員としてエンジニアを常駐させる場合は、月額60万円〜150万円ほど見積もる必要があります。
研修費用
研修費用は、社内でRPAを扱える人を育成したい場合に必要です。
ツール操作やRPA開発にかかる研修は、数時間〜数日間のカリキュラムで構成されており、1人1回あたり3万円〜30万円(税込価格)が相場価格となります。
開発委託費用
開発委託費用は、RPAを導入して業務自動化をするために、別途発生する可能性があります。
開発を行う手段としては、内製化か外注の2択となります。
内製化する場合には、RPAに詳しいエンジニアを雇ったり、研修サービスを利用する際に費用がかかります。
一方で、外注する場合には、RPAロボットを1体の開発するにつき、相場価格で30万円前後が必要です。
RPAの選び方は価格と機能性を重視
各企業では、価格と機能性だけを重視して、RPAツールを選ぶ傾向にありますが、価格だけで判断してしまうと、自動化したい業務に対応できないこともあります。
RPAには、3つの種類(デスクトップ型・サーバー型・クラウド型)があり、各ツールで価格と機能性も異なるため、どの機能が自社に適しているのか、試してみることも重要です。
RPAツールを導入する際は、トライアル期間などを積極的に活用し、価格と機能性を考慮しながら、慎重に選ぶことをおすすめします。
おすすめRPAツール10製品の価格表
ここでは、おすすめRPAツール10製品の価格を比較します。
※2025年4月1日現在の価格
製品名 | 月額価格 | おすすめ度 |
---|---|---|
MICHIRU RPA | 【シンプルプラン】5万円 【アシストプラン】10万円 |
★★★★★ |
Microsoft Power Automate | 【Power Automate Premium】2,248円/1人 【Power Automate Process】22,488円/1ボット |
★★★★★ |
WinActor | 要問い合わせ | ★★★★★ |
NEC Software Robot Solution | 【NEC Software Robot Solution】12万円〜 【NEC Software Robot Solution 実行専用】4万円〜 |
★★★★☆ |
UiPath | 【Pro】420ドル/月〜 【Enterprise】要問い合わせ |
★★★★☆ |
ロボパットDX | 要問い合わせ | ★★★★☆ |
batton | 14万8千円 | ★★★★☆ |
Automation Anywhere | 要問い合わせ | ★★★☆☆ |
キーエンス | 要問い合わせ | ★★★☆☆ |
kofax RPA | 要問い合わせ | ★★★☆☆ |
価格と特徴からおすすめRPAツールを10選ご紹介
ここまでは、RPAツールの価格相場と導入時に必要な費用について、詳しくご紹介してきました。
ここからは、価格と特徴から厳選して、おすすめのRPAツールを10選ご紹介していきます。
MICHIRU RPA
出典:株式会社 MICHIRU
RPAの種類 | 初期費用 | セキュリティ | 管理のしやすさ |
---|---|---|---|
デスクトップ型 | 低価格 | ◯ | ◯ (個々で管理) |
MICHIRU RPAは、初期導入費用が10万円、運用費用が月額5万円と低価格で導入が可能な国産RPAツールです。
月額費用の中には、オンライン操作勉強会とFAQ・メール・チャットサービスが含まれており、低価格なシンプルプランでもサポート体制が充実しています。
加えて、もっと手厚いサポートがついたアシストプランでは、月額10万円で月4回のリモートサポートをつけることもできます。
契約は、月単位となっているため、最初の数ヶ月だけサポート体制が手厚い「アシストプラン」にして、ツールに対して理解が深まってきたら「シンプルプラン」に変更することも可能です。
シンプルプラン | アシストプラン | |
---|---|---|
初期費用 | 10万円 | 10万円 |
価格 | 5万円/月 | 10万円/月 |
開発 | ◯ | ◯ |
実行 | ◯ | ◯ |
リモートサポート | × | ◯ |
また、MICHIRU RPAの注目点は、価格帯だけではありません。
MICHIRU RPAは、画像認識技術を使って、UIをユーザーフレンドリーに設計されているので、プログラミング知識がない方でも、安心して導入することができます。
画像認識機能は、自社ですでに導入している表計算・会計ソフトや、業務システム等にも柔軟に対応できるため、機能性(拡張性)が高いです。
Microsoft Power Automate
RPAの種類 | 初期費用 | セキュリティ | 管理のしやすさ |
---|---|---|---|
デスクトップ型 | 低価格 | ◯ | ◯ (個々で管理) |
クラウド型 | 普通 | △ | ◎ (サービス提供者が管理) |
Microsoft Power Automateのクラウド型RPAツールは、Microsoft 365などのクラウド製品を対象としているため、活用の幅が限られている分、低価格で利用できるのが特徴です。
Microdoft Power Automateには、PremiumとProcessの2種類のプランがあります。
Premium | Process | |
---|---|---|
価格 | 2,248円/人 | 22,488円/ボット |
開発 | ◯ | ◯ |
実行 | ◯ | ◯ |
Premiumプランは、クラウドフロー・参加済みデスクトップフロー・ユーザーのプロセスマイニングを使用して、自動化機能を実現しています。
Processプランは、コアエンタープライズプロセスを自動化することで、非アテンド型の自動化を実行しています。
WinActor
出典:WinActor
RPAの種類 | 初期費用 | セキュリティ | 管理のしやすさ |
---|---|---|---|
デスクトップ型 | 低価格 | ◯ | ◯ (個々で管理) |
WinActorは、IT業界で国内最大手のNTTグループで開発された、純国産のRPAツールです。
WinActorの実行版ライセンスは、作成されたシナリオを実行する機能のみになっており、ロボットの構築を行うことはできません。
ロボットの構築をするメンバーがいる場合は、WinActorのフル機能版ライセンスを1つ契約し、利用人数分の実行版ライセンスを契約する体系がおすすめです。
NEC Software Robot Solution
出典:NEC Software Robot Solution
RPAの種類 | 初期費用 | セキュリティ | 管理のしやすさ |
---|---|---|---|
デスクトップ型 | 低価格 | ◯ | ◯ (個々で管理) |
サーバー型 | 普通 | ◎ | △ (組織的管理) |
NEC Software Robot Solution(NECソフトウェアロボットソリューション」は、通常版と実行専用版の2つのライセンスがあります。
実行専用版のライセンスは、作成されたシナリオを実行する機能のみが備えられており、ロボットを構築することができないため、通常版を契約する必要があります。
通常版と実行専用版のライセンス価格は、以下の通りです。
通常版 | 実行専用版 | |
---|---|---|
価格 | 12万円/月 | 4万円/月 |
開発 | ◯ | × |
実行 | ◯ | ◯ |
また、NEC Software Robot Solutionには、通常版と実行版以外にも様々なライセンス体系があります。
- 期間ライセンス
- スタンドアロン(1端末に1ライセンス / 端末に紐づいたライセンス)
- 同時利用(1台の端末上でアカウントごとに同時利用が可能 / 別途ライセンスライセンス契約が必要)
- フローティング(端末を固定せずに同時利用可能な数を管理 / 別途マネージャ契約が必要
- 組織内共用(端末を固定せずに同時利用可能な数を管理 / NW環境・接続端末数に制限有
期間限定ライセンスは、最短1ヶ月から利用可能なので、スポットで利用端末を増やしたい方や、RPAを有効的に活用する際におすすめです。
UiPath
出典:UiPath
RPAの種類 | 初期費用 | セキュリティ | 管理のしやすさ |
---|---|---|---|
デスクトップ型 | 低価格 | ◯ | ◯ (個々で管理) |
サーバー型 | 普通 | ◎ | △ (組織的管理) |
UiPathのライセンスプランは、価格表にも書いた「Pro」と「Enterprise」に加えて「Free」プランの全3種類あります。
それぞれのプランは、RPAを使用する人の規模によって分けられており、価格設定は以下の通りです。
Free | Pro | Enterprise | |
---|---|---|---|
価格 | 無料 | 420ドル/月〜 | 要問い合わせ |
開発 | ◯ | ◯ | ◯ |
実行 | ◯ | ◯ | ◯ |
違い | 個人向け | 小規模な部門・企業向け | 大規模な組織向け |
Freeプランは、個人向けに開発と実行機能を無償提供しているので、予算がない個人事業主などにおすすめです。
ロボパット DX
RPAの種類 | 初期費用 | セキュリティ | 管理のしやすさ |
---|---|---|---|
デスクトップ型 | 低価格 | ◯ | ◯ (個々で管理) |
ロボパットDXは、ITに詳しくない「事務職の方が自分のパソコン業務を自動化できる」をコンセプトに開発されたRPAツールです。
特徴的なのは、他のツールと違って、2泊3日という短期間でもRPAを利用できる「レンタルプラン」があることです。
プラン名 | レンタルプラン |
---|---|
価格 | 2泊3日 19,800円 |
開発と実行 | ⚪︎ |
繁忙期だけ業務を自動化したい方には、ロボパットDXのレンタルプランがおすすめです。
batton
RPAの種類 | 初期費用 | セキュリティ | 管理のしやすさ |
---|---|---|---|
クラウド型 | 普通 | △ | ◎ (サービス提供者が管理) |
battonは、リピート率97%(2021年8月)という脅威の実績も持っているRPAツールで、追加費用を気にせずに、手厚いサポートを受けたい企業におすすめです。
月額は、サポート付き148,000円(税込)から導入可能で、1ライセンスで社内全体のパソコンにインストール可能(無制限)なので、コストを気にせずに効率化を図れます。
Automation Anywhere
RPAの種類 | 初期費用 | セキュリティ | 管理のしやすさ |
---|---|---|---|
デスクトップ型 | 低価格 | ◯ | ◯ (個々で管理) |
Automation Anywhereは、業界ごとにモデルを調整しているため、あらゆる企業向けアプリと連携可能な高機能RPAツールです。
AIモデルは、3億以上のオートメーショントレーニングをしていることから、複雑な処理にも素早く対応し、自動化することができます。
キーエンス
出典:RPA / キーエンス
RPAの種類 | 初期費用 | セキュリティ | 管理のしやすさ |
---|---|---|---|
デスクトップ型 | 低価格 | ◯ | ◯ (個々で管理) |
キーエンスでは、フローティングライセンスが採用されており、時間をずらすことにより、1つのライセンスを複数端末で使えます。
キーエンスの公式サイトでは、価格設定を公開していないため、詳しい価格を知りたければ、別途見積もりが必要です。
Kofax Kapow
出典:Kofax Kapow
RPAの種類 | 初期費用 | セキュリティ | 管理のしやすさ |
---|---|---|---|
サーバー型 | 普通 | ◎ | △ (組織的管理) |
Kofax Kapowは、KOFAX社と富士ソフトが2015年より協業して展開している「RPAソリューション」です。
また、Kofax Kapowは、RPAとRDAを兼ね備えたソリューションなので、利用範囲が広く、利便性の高いシステムを構築しています。
価格設定については、公式サイトで公開していないため、詳しい価格を知りたければ、別途見積もりが必要です。
まとめ
本記事では、おすすめRPAツール10製品を価格で徹底比較し、導入に必要な運用コストや価格以外で確認すべき点を解説しました。
毎月発生するライセンス費用は、RPAの種類(デスクトップ型・クラウド型・サーバー型)によって価格が大きく異なります。
加えて、機能性は、RPAツールによって異なるので、製品選びの際には「価格」と「機能性」のバランスが大切です。
最近では、MICHIRU RPAのように、低価格で高性能な国産製品もたくさんあるので、価格や特徴を比較しながら検討してみてください。