物流業界でのRPAの活用方法とは?導入事例や業務自動化のポイントを解説

増加する物流業界への需要と従業員の負担を減らすために、RPAを導入しよう

物流業界でのRPAの活用方法とは?導入事例や業務自動化のポイントを解説

物流業界はECの発達にともない、年々消費者の需要が拡大しており、また従業員の業務負担も増加しています。

人手不足や、求められる在庫管理、運送状況の追跡などは、物流業界が抱える大きな課題となっているのです。

これらの課題に対処する手段として、近年ではRPAが注目されています。

RPAは、人が行う定型的で反復的な業務をソフトウェアロボットが自動的に処理するツールであり、物流業界の多くのデスクワークを効率的に自動化できるとされています。

この記事では、物流業界におけるRPA導入のメリットをはじめ、ツール選定のポイントや実際の活用事例を紹介していきます。

具体的に紹介していきますので、RPAの導入をご検討中の物流業界の方はぜひ参考にしてみてください。

目次

物流業界が抱える課題とRPAを活用するメリット

物流業界が抱える課題とRPAを活用するメリット

現在、物流業界でもRPAの導入が広まっています。

まずはRPAの導入が進む背景となった、物流業界における課題や、実際にRPAを活用するメリットについて確認していきましょう。

RPAとは

RPA(Robotic Process Automation)とは、人がパソコンを使用して行うパターン化された定型的な業務を、ソフトウェアロボットが代行し、自動処理するツールです。

物流業界でも多くのデスクワークが定型化されており、RPAはこれらの業務の効率的な自動化に寄与します。

物流業界が抱える課題

物流業界は労働集約的な産業であり、ドライバー、倉庫作業員、配送スタッフ、事務員などのあらゆる人手が不足しています。

これには少子高齢化による労働人口の現象が影響しています。

またコロナ禍後は特に、消費行動が大きく変化したことによって、物流に対する需要も増加傾向にあります。

これにより、物流業界には正確な在庫管理が求められていますが、需要の変動や商品の多様性などに対応するためには、在庫管理のデジタル化や最適化が必要です。

RPAを活用するメリット

RPAを活用するメリット

RPAを導入することにより、物流業界が直面している人材不足や在庫管理の課題を最適化できます。

物流業界がRPAを導入するメリットとして、以下のようなことが挙げられます。

業務効率の向上

RPAは高い精度で作業を自動化しますが、24時間365日連続で稼働することも可能です。

特に伝票の作成や入力、在庫の管理など、定型的で反復的な業務を自動化することで、業務プロセスの迅速かつ正確な実行が可能となります。

これにより事務の人材不足を解消することができることはもちろん、今までにかかっていたこれらデスクワークを処理するための残業時間なども削減できるでしょう。

在庫管理の最適化

RPAはルーティンとなっている在庫管理を効率的に処理することができます。

例えば、在庫の受発注やデータの更新などの作業を自動化することで、在庫や追跡の正確性が向上し、適切な時に必要な在庫を確保できるようになります。

正確なデータ処理

RPAによって注文処理や配送手続きなどで発生するエラーを最小限に抑えることも可能です。

人間であれば、どれだけ業務に慣れている場合でも、ヒューマンエラーを0にすることはできません。

一方RPAであれば、シナリオに則って正確にデータを処理するため、在庫管理の正確性や納期遵守を実現し、業務プロセス全体の品質を向上させます。

柔軟な対応力

物流業界は近年高まりつつある需要に加えて、季節的な需要変動にも対応する必要があります。

RPAは柔軟でスケーラブルなソリューションであり、需要の変動に合わせて自動的に業務を調整できるため、業務の適応性が向上します。

業務自動化・ツール導入のポイントとは

業務自動化・ツール導入のポイントとは

では、RPAを導入する際に、どのような点に注意すれば効果的な業務自動化を実現できるのでしょうか?

ここでは、ツールを導入する前に知っておきたい、業務効率化のポイントを3つ紹介していきます。

RPAの導入を失敗に終わらせないよう、ぜひ確認してみてください。

対象業務を絞ってスモールスタート

RPAは業務を自動化できるため、社内の多くの業務に対して活用してみたいと思うのは当然のことでしょう。

しかし、RPAの導入および運用、保守を成功させ、費用対効果を高めるためには、RPAでの自動化対象業務を徹底的に絞り込み、スモールスタートから始めるのがおすすめです。

これには以下のような理由が挙げられます。

失敗や頓挫のリスク最小化

スモールスタートなら、RPA導入の失敗や運用が頓挫してしまうなどのリスクを最小限に抑えることができます。

RPAを社内全体を一度に導入するよりも、限定的なプロセスや業務から始めることにより、潜在的な問題や調整が必要な箇所を発見しやすくなります。

これにより、修正や変更が必要な場合でも、それが全体に波及する前に対処することができます。

従業員が対応できるようにするため

RPAの導入とういう、大規模な変革を一度に行ってしまうと、従業員が新しい環境やツールに適応するのに時間がかかる可能性があります。

また、これまでのレガシーシステムに慣れている従業員や現場の従業員には、RPAの導入に否定的な方もいるでしょう。

スモールスタートでは、変更に対するスタッフの受け入れやトレーニングを効果的に行い、段階的にRPAの文化を浸透させることができます。

これにより、従業員のストレスを抑えながら変革を実現することができます。

技術的な問題を発見できる

スモールスタートであれば、技術的な問題やシステムの適合性に関する問題が明らかになりやすいです。

これにより、RPAのシナリオや業務プロセスの最適化に向けて修正を加え、将来的な展開に備えることができます。

運用サポートサービスが手厚いツールを選ぶ

RPAの導入が初めての場合や他社ツールへの乗り換えを検討中の場合は、サポートサービスが手厚い製品を選ぶことをおすすめします。

サポートサービスが手厚いツールを選ぶことで、導入が円滑に進むようサポートを受けることができます。

トラブルが発生した場合でも、迅速な対応を期待できるため、長期的なシステムの安定性や信頼性が向上するはずです。

また現在、物流業界のみならず多くの企業で人手不足が問題視されています。

さらにエンジニアやITに強い人材の数は少なく、RPAを導入したとて、社内にRPAに対応できる従業員やスキルが蓄積されていないケースは少なくありません。

このような場合でも、サポートサービスが備わっていれば、従業員がスキルを磨くためのトレーニングやサポートを受けることができ、スキル不足に対処できるでしょう。

あらかじめデメリットも把握しておく

先述した通り、RPAが得意とするのは定型業務の自動化です。

どんな業務でも自動化できるわけではありませんし、既存システムのアップデートや仕様変更に合わせて、RPAのメンテナンスも必要になります。

一度導入したら終わり、全く手がかからないというわけではなく、導入する業務そのものや現在の業務プロセスとの適正については適宜対応していかなければなりません。

またあらかじめデメリットを理解しておくことで、期待値を現実的な範囲に調整できます。

これにより、過度で達成不能な目標を避けられるため、RPAを業務に最適化することができるでしょう。

デメリットを知っておくことで、変更管理に関する課題や抵抗感を事前に把握し、適切な対策を講じることができます。

物流業界におけるRPAの導入事例

物流業界におけるRPAの導入事例

では、物流業界における実際のRPA導入事例を4つ紹介していきます。

RPAを導入する際は、同業者の成功事例や、実際に自動化された業務を知ることが重要です。

自社の業務をRPAによって自動化する際に、どの業務から導入をスタートするか、またどれくらいの費用対効果が見込めるのかなどの判断材料になるからです。

RPAの活用をお考えの物流企業の皆様は、以下の自動化事例をぜひ参考にしてみてください。

日本通運株式会社

日本通運株式会社は、人口減少による生産年齢人口の減少への対応として、RPAを活用した業務効率化を推進しています。

この事例では、物流業界の激しい競争と人口ピラミッドの崩壊からくる労働力不足を考慮し、18,000人いる事務系従業員の業務を自動化しました。

社内でRPAに関する理解を深めるための取り組みも行ったそうです。

これにより、125の業務で513プロセスを自動化し、341,567時間の時間削減を達成しました。

今後はRPAとAI-OCRの連携を検討し、100万時間の削減を目指しています。

この取り組みを通じて、社内の業務環境の改善と「付加価値のある物流」サービスの提供が期待されている事例です。

参考:2021年度末までに自動化による100万時間削減を計画

大和物流株式会社

大和物流株式会社がRPAを導入した背景は、売上目標の達成とそれに伴う増加する業務負荷を軽減する必要性にありました。

物流業界でRPAの導入はまだ一般的でなく、RPAの導入には1年の検証期間と半年の準備期間をかけ、2018年4月に経理部門に業務改革グループを発足させ、RPAを導入しました。

導入の際には、業務フローを作成する感覚で開発できるRPAを選択しました。

これは、情報システムのスキルを持たない従業員でも簡単に使え、業務状況をシステムに反映しやすいためです。

また一元管理のもとで各事業所からの依頼を受け、派遣社員としてシナリオを擬人化することで、RPAの導入効果を見える化しています。

結果として、現在稼働している全シナリオでは年間約900万円の削減効果が計上され、ユーザー部門への理解が深まり、シナリオ作成者側のモチベーション向上にもつながっています。

参考:大和物流株式会社 | 導入事例紹介 | WinActor® | 業務効率を劇的にカイゼンできる純国産RPAツール/span>

株式会社ニチレイロジグループ本社

株式会社ニチレイロジグループは、労働力不足や働き方改革に対応し、事務業務の軽減を図るためにRPAを導入しました。

初期の試用では業務削減やノウハウの可視化など具体的な成果が上がり、全グループへの水平展開を計画。

しかし、「自動化」に対するマイナスイメージと普及後のサポート不足が課題となり、社員への普及活動や技術サポートパートナーの確保に取り組みました。

普及活動が成功し、年間10,000時間の業務時間削減を達成しています。

今後はシナリオ構築人材の育成や管理体制の強化を進め、180,000時間の削減を目指すそうです。

またRPAの導入により業務改善への意識が高まり、コミュニケーション活性化にも寄与しているとのメリットも感じられたようです。

参考:株式会社ニチレイロジグループ本社 | 導入事例紹介 | WinActor® | 業務効率を劇的にカイゼンできる純国産RPAツール

大東港運株式会社

大東港運株式会社は、輸出入貨物の取り扱い事業を展開し、特に食品原料の輸出入において全国的なシェアを持つ物流企業です。

DXの一環として業務改革に着手し、人手不足や業界の課題に対応するためにRPAの導入を選択しました。

この事例では、人手不足の解消に向けて業務の効率化を図り、通関申告業務などを中心にRPAを活用。

RPAを導入したことで年間25,000時間の余剰時間を生み出し、業務改善の意識が広がりました。

さらにペーパーレス化プロジェクトも進め、電子化された文書のまま業務を遂行する仕組みを導入し、効果的なペーパーレス化を実現。

現場の主体性が強まり、業務改善が進む中、AI-OCRの活用なども検討しデジタル技術の広範な活用を視野に入れているそうです。

大東港運株式会社は、DXを通じて得たデジタル推進の意識を基に、今後も広範な領域でのデジタル技術の導入を進めていく考えにシフトしています。

参考:コア業務からのRPA導入が全社へ波及し400名の企業で12.5人月分のリソース創出 業務改善に向けた意識も社内に根付く

記事まとめ

記事まとめ

この記事では、物流業界におけるRPA導入のメリットをはじめ、ツール選定のポイントや実際の活用事例を紹介しました。

RPAを活用することで業務効率が向上し、在庫管理が最適化され、データ処理の正確性が確保されます。

また、実際に業務自動化に成功した企業では、RPAを活用することで労働力不足や業務の非効率の解消を実現しているのです。

物流業界で労働生産性を上げるための手段として、RPAは非常に有効無手段となることがお分かりいただけたかと思います。

ぜひこの機会に、RPAの導入に踏み込んでみてはいかがでしょうか。

あわせて読みたい
RPA導入によって業務効率化の実現に成功した事例と成功のポイント RPAは人間が行ってきた定型業務を自動化できるロボットで、様々な企業で導入されています。 この記事を読んでいる方の中には「自社でもRPAを活用して業務効率化を実現し...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
フッターバナー
目次