ASTERIA Warp Core(アステリア ワープ コア)とは?サービス内容を解説!

ASTERIA Warp CoreとMICHIRU RPAの導入価格を比較!

ASTERIA Warp Core(アステリア ワープ コア)とは?サービス内容を解説!

現代のビジネス環境では、基幹システムやクラウドサービスなど、多種多様なシステムが同時に稼働しており、それらを円滑に繋ぐことが業務効率化に欠かせません。

しかし、従来の方法では、プログラミングによる開発が必要となり、エンジニア不足や開発コストの高さが課題になっていたため、ASTERIA Warp Coreが登場しました。

本記事では、複数システムへのデータ入力・Excel・PDFの処理・API連携など、日常の定型業務をノーコードで自動化できる「ASTERIA Warp Core(アステリア ワープ コア)」について、詳しく解説していきます。

また、記事内では、ASTERIA Warp Coreと比較・検討されやすい「MICHIRU RPA」についてもご紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

ASTERIA Warp Core(アステリア ワープ コア)とは

ASTERIA Warp Core(アステリア ワープ コア)とは

ASTERIA Warp Core(アステリア ワープ コア)とは、アステリア 株式会社が提供する業務自動化ツールで、国内シェアNo.1のノーコードデータ連携ツールASTERIA Warp」の機能(簡単な操作・手頃な価格設定)にフォーカスして設計されたRPAです。

ASTERIA Warp Coreは、多くのRPAツールが苦手としてきた「データ変換」「データマッピング」といった処理も視野に入れ、アイコン操作でフローを構築できる「ドラッグ & ドロップ」形式を備えており、専門的なプログラミングスキルがなくても運用可能です。

また、ASTERIA Warp Coreは、ASTERIA Warpシリーズの中でも「使いやすさ」と「コストパフォーマンス」を重視したサービスで、自動化機能を厳選したパッケージになっています。

MICHIRU RPAとは

MICHIRU RPAとは

MICHIRU RPAとは、株式会社 MICHIRUが開発・提供する「デスクトップ型」のRPAツールで、Window上での定型業務を自動化することが可能です。

MICHIRU RPAは、Windowsで行なっているユーザーの画面操作を録画(レコーディング)して、簡単にシナリオを作成できるため、高度なプログラミング知識がなくても、表計算ソフト・Webブラウザ・独自の基幹システムなどを自動化できます。

また、特徴としては、1ライセンスで複数台のパソコンにインストールできる「フローティングライセンス」を採用している点です。

MICHIRU RPAでは、1ライセンスで同時編集5台 / 同時実行1台となっており、ライセンス効率を高めつつ、コストを抑えることができます。

さらに、MICHIRU RPAは、Windowsのタスクスケジューラとの連携により、日時指定の自動実行が可能で、エラー発生時の分岐処理・ログ管理など、実務で求められる様々な機能を搭載しています。

ASTERIA Warp CoreとMICHIRU RPAを比較

ASTERIA Warp CoreとMICHIRU RPAの価格を比較

ASTERIA Warp CoreとMICHIRU RPAの価格を比較

ASTERIA Warp Coreは、初期費用0円・月額利用料30,000円〜利用できる手頃な価格設定で、中小企業や一部の業務を自動化したい部門など、小規模な運用にも向いています。

エディションを上げたい場合は、Coreよりも機能性の高い「Core+」「Core++」を選ぶことで、利用機能を拡充することが可能です。

一方で、MICHIRU RPAの料金体系は、初期費用100,000円・月額利用料50,000円(シンプルプラン)/ 100,000円(アシストプラン)の2種類のみで、明瞭な価格設定がユーザーの安心感に繋がっています。

アシストプランには、シンプルプランにはない「個別のリモートサポート(月4回 / 1回45分)」がついているため、現場での使いやすさや、サポート体制を重視する場合に人気です。

初期費用 月額価格 最低契約期間
ASTERIA Warp Core
サブスクリプション
0円 30,000円〜 要問い合わせ
ASTERIA Warp Core +
サブスクリプション
0円 60,000円〜 要問い合わせ
ASTERIA Warp Core +
iPaaS
0円 160,000円〜 要問い合わせ
ASTERIA Warp Core ++
サブスクリプション
0円 120,000円〜 要問い合わせ
MICHIRU RPA
シンプルプラン
100,000円 50,000円 1ヶ月間
MICHIRU RPA
アシストプラン
100,000円 100,000円 1ヶ月間

ASTERIA Warp CoreとMICHIRU RPAの無料トライアルを比較

ASTERIA Warp CoreとMICHIRU RPAの無料トライアルを比較

ASTERIA Warp Coreでは、クラウド版(5日間 / 手ぶら de ASTERIA Warp)オンプレミス版(30日間)の無料トライアルを受け付けており、どちらも全機能を体験することが可能です。

「手ぶら de ASTERIA Warp」は、サーバーの準備などが不要なので、すぐにクラウド上で全機能(Coreを含むASTERIA Warpの製品)を試すことができます。

オンプレミス版を希望するユーザーは、自社サーバーにインストールして設定・システム連携することもできるので、自社環境に適するのかを検証することが可能です。

一方で、MICHIRU RPAは、1ヶ月間の無料トライアル(1業務を自動化するまで期間延長)を提供しており、アシストプランと同様の機能やサポート体制(操作勉強会や個別のリモートサポート)を提供しているため、業務での使い勝手と操作性をじっくり体験できます。

また、トライアルで作成したシナリオは、本導入時にそのまま移行することができるため、導入後のスムーズな立ち上げを後押しします。

トライアル期間 申し込み先
ASTERIA Warp Core
クラウド版
5日間 こちら
ASTERIA Warp Core
オンプレミス版
30日間 こちら
MICHIRU RPA 1ヶ月間 こちら

ASTERIA Warp CoreとMICHIRU RPAのサポート体制を比較

ASTERIA Warp CoreとMICHIRU RPAのサポート体制を比較

ASTERIA Warp Core のサポート体制は、ASTERIA Warpが提供しているユーザー向けの専用Webサイト「ASTERIA Warp Developer Network」と、オンラインコミュニティ「Asteria Park」があります。

また、ASTERIA Warp(及び ASTERIA Warp Core を含むシリーズ)には、メンテナンスサポートとして、3つのプラン(ベーシック・スタンダード・プレミアム)がありますが、契約内容によってサポート範囲や対応レベルが異なります。

メンテナンスサポート窓口
平日9:00〜12:30 / 13:30〜17:00

一方で、MICHIRU RPAは、サポートの充実度が「シンプルプラン(月額5万円)」と「アシストプラン(月額10万円)」で異なり、どちらも業務に即したサポートを提供しています。

特に、アシストプランは、シンプルプランのサポート体制に追加して、個別のリモートサポート(1回45分 / 月4回)が付いているので、手厚いサポートを重視する場合に選ばれます。

ASTERIA Warp Core MICHIRU RPA
メール / チャット / サポート窓口 ⚪︎ ⚪︎
リモートサポート(個別) 要問い合わせ ⚪︎
※アシストプラン
Webセミナー / 操作勉強会 ⚪︎ ⚪︎
RPA化する業務の選定 要問い合わせ ⚪︎
サポートサイト / 操作ガイド ⚪︎ ⚪︎
日本語対応 ⚪︎ ⚪︎
英語にも対応
バージョンアップ ⚪︎ ⚪︎
お役立ち情報の配信 ⚪︎ ⚪︎
シナリオ作成代行 要問い合わせ ⚪︎
※追加オプション
遠隔保守 要問い合わせ ⚪︎
※追加オプション

ASTERIA Warp CoreとMICHIRU RPAを比較

ASTERIA Warp Coreの強み(連携ツール)

ASTERIA Warp Coreの強み(連携ツール)

ASTERIA Warp Coreの強みは、業務の自動化やデータ連携を迅速かつ柔軟に実現するため、多彩な連携ツール・機能が揃っている点です。

まず、ASTERIA Warp Coreには、Excel・システムへのデータ入出力(ファイル連携)を自動化できる機能が標準搭載されているため、CSVやExcel形式のデータを取り込んだり、出力したりする作業を人から解放します。

また、ASTERIA Warp Coreは、データ変換機能(データのマッピング・変換・入れ替え・計算等)を備えていることから、形式が異なるシステム間でも、必要な構造に整える処理が簡単です。

例えば、複雑なExcelデータ(CSV→システム入力形式)への変換などが、アイコンとプロパティ設定によって視覚的に構築できます。

さらに、ASTERIA Warp Coreは、ファイル連携・データ変換・REST連携など、データ連携に必要な機能が揃っているので、自動化処理をスムーズに実現できる設計です。

連携可能なオプション機能
ASTERIA Warp Coreの強み
  • ファイルの連携機能(ExcelやCSVなどに対応)
  • API連携の充実度(REST APIをはじめ各種インターフェースに対応)
  • データ変換の柔軟性(複雑なマッピングや計算処理もアイコン操作で実現)
  • スケジュール実行 / トリガー機能(定期処理やイベントドリブン型の自動化が可能)

ASTERIA Warp Coreの使い方

ASTERIA Warp Coreの使い方

ASTERIA Warp Coreの使い方は、フローデザイナーと呼ばれるビジュアル環境で、業務フローを立ち上げるところから始まります。

フローを作成する際には、必要な「コンポーネント(処理アイコン)」をドラッグ&ドロップで配置し、処理の順序を線で繋いで作成するのが基本です。

ASTERIA Warp Coreでは、データ変換のステップが非常に重要であり、入力データと出力データ間のマッピングを行います。

マッピングでは、入力ツリー・出力ツリーが可視化されるため、該当する項目同士をマウス操作で紐付けて、文字列操作・条件分岐・四則演算など、変換関数を挿入することも可能です。

作成したフローは、実行設定を選ぶ「スケジュール起動(毎日・毎週・毎月の定期 or 指定日時)」もしくは「手動実行」で動かすことになります。

また、フローのテストとデバッグは、とても重要なステップであり、実際に入力から出力までの流れを確認し、エラー発生時の挙動やデータの抜け・変換の誤りなどを洗い出せます。

最後は、完成したフローを本番環境へデプロイし、運用を開始することになりますが、テンプレートやサンプルフローが提供されているので、よくある業務フローをカスタマイズしながら、使い方を習得するのが効果的です。

ASTERIA Warp Coreができること(特徴)

ASTERIA Warp Coreができること(特徴)

ASTERIA Warp Coreは、定型業務やデータ処理を簡単・迅速に自動化することを目的とし、IT部門だけでなく、現場担当者でも使いやすい設計が特徴です。

特に、機能面では、システム間のデータ入出力・Web / API連携・ファイルやメール処理など、日常業務で求められる連携作業をノーコードで設定できます。

また、ASTERIA Warp Coreには、3つのエディション(Core・Core+・Core++)が用意されており、用途や連携の複雑さに応じて、連携ツールを段階的に利用できるのも魅力的です。

Core エディションには、ファイル連携・データ変換・REST連携・スケジュール起動など、基本的な機能が含まれていますが、さらに上の「Core+」や「Core++」に進むと、データベース連携・メールトリガー・URLトリガーなど、より高度な機能も提供しています。

さらに、ASTERIA Warp Coreでは、データクリーニング機能によって、入力データのフォーマットを統一にしたり、不要情報を除く「下処理」をフロー内で完結できるのも特徴的です。

ASTERIA Warp Coreの導入事例(口コミ / 評判)

ASTERIA Warp Coreの導入事例(口コミ / 評判)

ASTERIA Warp Coreの口コミ・評判では、自社の体制やシステム環境に大きな手を加えず、既存システムを活かした業務改善が評価されています。

特に、ASTERIA Warp Coreは、内部統制やデータ整備など、ミスが目立ちやすい業務で効果が出ており、現場業務の負荷軽減に効果的です。

ここでは、ASTERIA Warp Coreの導入事例について、簡単にご紹介していきます。

事例1:京セラ 株式会社

京セラ 株式会社は、各海外拠点で使用していた「Excel」や「Access」による個別システムを、ASTERIA Warp Coreで「拠点横断情報集約データベース」として整備しました。

ASTERIA Warp Coreは、拠点間でバラバラだった設計・製造データを集約したことにより、部署を越えたデータ管理も実現しています。

この取り組みは、年間約1,400時間もの工数削減に成功し、Excelでの属人的な処理や、転記ミスの抑制に繋がっています。

事例2:沖縄県(自治体)

沖縄県は、プログラミング経験がなくても操作可能な「ASTERIA Warp Core」を評価し、ノーコードのEAI(Enterprise Application Integration)ツールの導入効果検証業務でCoreを採用しました。

検証では、Excelのコピペ作業や、複数ファイルのデータ連携を自動化し、内部統制業務における集計作業の工数を40%削減しています。

事例3:オリオンビール 株式会社

オリオンビール 株式会社では、基幹システムと受注管理システムのデータを、ASTERIA Warp Core(ノーコード)で連携し、受注データの入力作業を自動化したり、伝票処理などを効率化しています。

システムデータの連携は、手作業による入力ミスや二重入力の発生を抑制したため、業務効率を向上させました。

ASTERIA Warp Coreについてまとめ

ASTERIA Warp Coreについてまとめ

本記事では、定型業務をノーコードで自動化できる「ASTERIA Warp Core(アステリア ワープ コア)」について、ご紹介してきました。

ASTERIA Warp Coreは、中小企業から大企業まで、幅広く自動化メリットを実感できるツールであり、RPAの他にも EAI / ESB で国内シェアNo.1を誇ります。

RPA(ASTERIA Warp Core)の導入を検討する際は、無料トライアルなどを活用しながら、他社製品と比較してみてはいかがでしょうか?

MICHIRU RPAのトライアル

  • リモートサポート付
  • 1ヶ月間無料
  • トライアルから本導入まで完全サポート
  • 日本語と英語に対応
  • 1ライセンスで同時編集5台 / 同時実行1台の権限を付与

ASTERIA Warp CoreとMICHIRU RPAを比較

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
フッターバナー
banner
目次