RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)は、繰り返し発生する動作(定型業務)を、ソフトウェアロボットに代行させることができるため、働き方改革や人手不足への解決策として普及しています。
RPAソリューション「Autoジョブ名人」は、業務の改善を検討している企業から注目されており、中小企業から大企業まで幅広い導入実績を誇ります。
本記事では、Autoジョブ名人の特徴・製品の動作環境・評判などを詳しく解説しながら、同じく国産RPAツールとして注目されている「MICHIRU RPA」と、導入価格・トライアル・サポート体制について比較していきます。
Autoジョブ名人とは
Autoジョブ名人とは、ユーザックシステム 株式会社が提供しており、現場に寄り添い「業務を止めない」ことを追求した国産のRPAツールです。
Autoジョブ名人は、現場担当者が直感的に操作できるユーザーインターフェースと、高い安定性によって、導入から運用までをスムーズに行います。
また、新バージョン(Ver.8.0)では、クラウド統合管理「Pixis Cloud」を通じて、社員からの問い合わせに回答する「AI社員」・業務サポートを行う「AIチャット」・会議の前に論点整理を行う「AIミーティング」を搭載しました。
AI機能を搭載したAutoジョブ名人は、定型業務だけではなく、社員の意思決定や知的支援までをサポートする「次世代RPA」として進化しています。
MICHIRU RPAとは
MICHIRU RPAとは、株式会社 MICHIRUが提供しており、パソコン上の定型業務をソフトウェアロボットに置き換えて、事務処理(データ入力やブラウザ操作)を高速かつ正確に自動化する「国産のデスクトップ型RPAツール」です。
MICHIRU RPAは、プログラミング知識が不要で、普段の画面操作を録画・指定してシナリオ(自動操作セット)を作成できるため、現場主導で導入・運用しやすい点が特長です。
また、機能面では、Windows上で利用する全てのソフト(Excel・各種ブラウザ・基幹システムなど)に対応していたり、タスクスケジューラを使った定時実行や、Chatworkとの連携による遠隔実行など、実務で役立つ便利機能を多数搭載しています。
Autoジョブ名人とMICHIRU RPAの導入価格を比較
Autoジョブ名人は、月額利用料と年間利用料に分かれていたり、月に50枚までのPixisOCRの利用料+伴走型サポートを含むプランを提供しています。
一方で、MICHIRU RPAは、月額利用料が50,000円 or 100,000円の2プランの提供で、非常に分かりやすい価格構成です。
また、MICHIRU RPAは、月の途中から契約すると、初月のみ日割り対応を行なっているので、損することなく利用を開始できます。
初期費用 | 月額料金 | 契約期間 | |
---|---|---|---|
Autoジョブ名人 自社開発 BCPパック |
要問い合わせ | 月額100,000円 | 要問い合わせ |
Autoジョブ名人 自社開発 スターターパック |
要問い合わせ | 月額85,000円 | 要問い合わせ |
Autoジョブ名人 自社開発 PoCパック(3か月間) |
要問い合わせ | ※年間255,000円 | 要問い合わせ |
Autoジョブ名人 開発依頼パック |
要問い合わせ | 月額30,000円 | 要問い合わせ |
Autoジョブ名人 開発版(追加) |
要問い合わせ | 月額30,000円 | 要問い合わせ |
Autoジョブ名人 実行版(追加) |
要問い合わせ | 月額15,000円 | 要問い合わせ |
Pixis Cloud 追加アクセス5ID |
要問い合わせ | 月額5,000円 | 要問い合わせ |
データ変換オプション 開発版 |
要問い合わせ | 月額10,000円 | 要問い合わせ |
データ変換オプション 実行版 |
要問い合わせ | 月額1,000円 | 要問い合わせ |
MICHIRU RPA シンプルプラン |
100,000円 | 月額50,000円 | 1ヶ月ごとの自動更新 |
MICHIRU RPA アシストプラン |
100,000円 | 月額100,000円 | 1ヶ月ごとの自動更新 |
Autoジョブ名人とMICHIRU RPAのトライアルを比較
無料トライアルの活用は、ツールの機能性や業務との適合性を把握できるため、自社業務に最適なRPAを選ぶ第一歩となります。
Autoジョブ名人では、最大2ヶ月間の無料トライアルを提供しており、専属のカスタマーサクセスプランナーと一緒に、実際の社内環境で機能の確認や操作感を検証することが可能です。
また、無料トライアル期間中は、本契約と同等のサポートを受けられるため、導入イメージを高めつつ、自動化の成果を体験できます。
一方で、MICHIRU RPAは、無料トライアル中に全ての機能をフル活用できるため、操作性やシナリオ作成のしやすさを含め、サポート体制の評価をしっかり行えます。
MICHIRU RPAの無料トライアルは、利用期間「1ヶ月間」と謳っていますが、必ず1業務を自動化(目指すゴールに達成)してから終了になるので、習熟度に応じてトライアル期間が変わります。
トライアル期間 | 申し込み先 | |
---|---|---|
Autoジョブ名人 | 最大2ヶ月間 | こちら |
MICHIRU RPA | 1ヶ月間 | こちら |
Autoジョブ名人とMICHIRU RPAのサポート体制を比較
Autoジョブ名人では、カスタマーサクセスに基づいた伴走型支援が提供されており、トライアル段階から手厚いフォロー体制を整えています。
特に、カスタマーサクセスプランは、RPAの導入効果を3ヶ月で実感できる約束をしていたり、社内定着までの案内を提示し、長期運用における柔軟な対応力が魅力です。
一方で、MICHIRU RPAは、社内定着を確実に実現すべく、FAQ・オンライン操作勉強会・小技集の配信・メール / チャットでの問い合わせサポートなど、無償支援を常時提供しています。
また、アシストプランでは、シンプルプランにない「個別のリモートサポート(1回45分 / 月4回まで)」が付いているため、スポットでプラン変更(1ヶ月ごとの自動更新)することも可能です。
さらに、MICHIRU RPAでは、忙しい企業向けに実践的な支援として、オプションで「遠隔保守」や「シナリオ作成代行」も行なっています。
Autoジョブ名人 | MICHIRU RPA | |
---|---|---|
メール / チャット / サポート窓口 | ⚪︎ | ⚪︎ |
リモートサポート(個別) | ⚪︎ | ⚪︎ ※アシストプランのみ |
Webセミナー / 操作勉強会 | △ | ⚪︎ |
自動化する業務の選定 | ⚪︎ | ⚪︎ |
サポートサイト / 操作ガイド(動画) | △ | ⚪︎ |
対応言語 | 日本語 | 日本語 / 英語 |
機能のバージョンアップ | ⚪︎ | ⚪︎ |
お役立ち情報の配信 / 提供 | 要問い合わせ | ⚪︎ |
シナリオの作成代行 | △ | ⚪︎ ※追加オプション |
遠隔保守 | 要問い合わせ | ⚪︎ ※追加オプション |
Autoジョブ名人の特徴
Autoジョブ名人は、初心者でも迷わない2種類の操作画面(フロー型 / リスト型)を提供しています。
フロー型は、処理の流れを視覚的に追いやすく、マウス操作を中心としているので、ITの専門知識がない方でもシナリオ作成が可能です。
一方で、リスト型は、一覧管理で条件分岐や工程管理がしやすいため、より高度な処理をスクリプトのように構築できます。
また、Autoジョブ名人は、HTMLタグ認識による画面操作を核としており、高い安定稼働を実現しています。
自動化対象要素は、HTMLタグで指定するため、環境変化にも強く、画像認識や座標指定よりもブレの少ない処理が可能です。
- タグによる項目指定
- スクリプト作成のノウハウ
- エラーが起こりにくい運用や機能
Autoジョブ名人のコンセプト
Autoジョブ名人のコンセプトは、DXを見据えた業務自動化を「経営視点で全社展開するRPA」であり、現場の効率化と経営判断の両立を支援するソリューションです。
Autoジョブ名人は、単なる業務の効率化に留まらず、経営層が自動化の費用対効果を把握し、経営判断に活かせるような「全社的視座」を組み込んで設計されています。
例えば、AI-OCRの標準搭載は、FAXでの受注業務(注文書の読み取り)などを自動化できるので、業務の幅を広げることが可能です。
Autoジョブ名人の動作環境
Autoジョブ名人の動作環境は、動作OSとして「Windows 11 Pro / Enterprise・Windows 10 Pro / Enterprise・Windows Server 2025 / 2022 / 2019 / 2016 Standard(いずれも64bit版)」を必須条件とし、安定性とセキュリティを考慮した仕様になっています。
特に、ハードウェアスペックに関しては、安定したパフォーマンスを実現するためにも、メモリ16GB以上が望ましく、別途「Autoジョブ名人用」にメモリ1GB以上の確保を推奨しています。
また、CPUについては、Core i5以上を推奨しており、一般的な業務処理よりも余裕を持った環境を想定しています。
加えて、正式にサポートされているブラウザは、Microsoft Edge(バージョン 89以降)と、Google Chrome(バージョン 73以降)に限られているので要必要です。
その他のブラウザでは、画面認識(画像認識)による処理になるため、自動化の安定性が低下する可能性もあります。
Autoジョブ名人の導入事例(口コミ / 評判)
Autoジョブ名人は、BOXIL SaaS AWARD Spring 2025のRPAツール部門において「Good Service」「使いやすさ No.1」「お役立ち度 No.1」を受賞しています。
特に、Good Serviceにおいては、5期連続受賞という実績があり、評価の裏付けとして参考になります。
導入企業からの評価
- レシピ情報の登録業務→1件あたりの入力時間を約10分削減(トータル数百時間)
- ギフトハガキの情報転記→OCRとRPAの連携で10分以上の業務を約3分に削減(1件あたり)
- 5業務を自動化→年間1,768時間の削減(従業員1人分の年間労働時間相当)
- 5〜10日かかっていた回覧作業→1〜2日に短縮
- 1日あたり200件を超える受発注システムと留守電を自動出力→年間1,380時間の業務削減
Autoジョブ名人についてまとめ
本記事では、Autoジョブ名人の特徴・製品の動作環境・評判などを詳しく解説しながら、導入価格・トライアル・サポート体制を「MICHIRU RPA」と比較してきました。
今後、企業が競争力を維持・強化するためには、業務の自動化が必要不可欠であり、自社にあったツール選びが自動化の成功を左右します。
RPA(Autoジョブ名人)の導入を検討する際は、ツールの無料トライアルなどを活用して、製品比較を行なってみてはいかがでしょうか?

MICHIRU RPAのトライアル
- リモートサポート付
- 1ヶ月間無料
- トライアルから本導入まで完全サポート
- 日本語と英語に対応
- 1ライセンスで同時編集5台 / 同時実行1台の権限を付与