SCSK社の「CELF」とは?導入価格とトライアルをMICHIRU RPAと比較!

CELFの連携サービスや有償オプションは?CELF RPAも解説!

SCSK社の「CELF」とは?導入価格とトライアルをMICHIRU RPAと比較!

SCSK社の「CELF」は、プログラミング知識がなくても、Excelを使用する感覚で業務アプリの作成・運用が可能なので、現場主導で業務効率化と自動化を実現できます。

特に、有償オプションで人気の「CELF RPA」は、アプリの開発からロボット作成までを同一環境で行えるため、開発と運用のスピードが早いです。

本記事では、CELF RPAと比べられることが多い「MICHIRU RPA」と、導入価格・サポート体制・無料トライアルの内容を徹底比較します。

目次

SCSK社の「CELF」とは

SCSK社の「CELF」とは

SCSK社の「CELF」とは、Excelに似た操作性をもちながら、ノーコード・ローコードで簡単に扱えるシステム開発アプリです。

CELFは、プログラミング知識がなくても、簡単にアプリを開発できるので、日常業務を手軽に改善することが可能です。

また、CELFは、100種類以上のExcel関数に対応するほか、Salesforce奉行クラウドPCAクラウドDropboxDataSpider Servistaなど、多数の外部サービスとも連携しており、業務の自動化をスムーズに広げられます。

加えて、有償オプションには、手頃な価格帯で利用できる「CELF RPA」や「CELF AI」などがあるので、小規模な業務改善のみならず、段階的な効率化を実現できます。

注目点としては、BOXIL SaaS AWARD 2025「BOXILセクション(口コミ)」のノーコード開発・ローコード開発部門で、1位を獲得している受賞歴です。

CELFの連携サービスについて

CELFの連携サービスについて

CELFは、多様な業務システムやツールとの連携が可能なので、これまでのデータを活用した効率化を実現します。

特に、CELFは、Excelの操作性を活かしながら、ERP・会計・CRM・BIツール・AI-OCRとの接続を、手軽にできるのが特長です。

具体的には、Salesforceとの連携によって、帳票出力・データの一括編集・予算管理など、Excel周りの業務をシームレスにデジタル化できます。

また、連携サービスは、業務内容や目的に応じたラインナップが多数あるため、Excelデータを各システムと同期・一元化して、システム間のデータ整備や重複作業を削減します。

連携サービスは、記録のデータ化や、複数のシステムをまたいだ業務フローの簡略化をはじめとし、より高度な業務運用・分析ができます。

近年では、AI-OCR機能(DX Suite)・AIによるデータ解析(AMATERAS RAY)・福祉業務向けのソフトウェア(ほのぼのシリーズ)など、CELFのプラットフォームを軸に、幅広い分野での自動化・AI化を実現する連携も可能です。

CELFの有償オプションについて

CELFの有償オプションについて

CELFの有償オプションとは、多様な業務に対応できる拡張サービスで、業務効率化やDX推進を加速させることが可能です。

まず、CELF RPAは、1台あたり年間42,000円(実行・開発ライセンスを含む)で提供しており、初期費用なしという明瞭な料金体系が特徴的です。

次に、CELF AIは、生成AIを統合したオプションで、高精度のRAG(検索拡張)や、AI-OCR機能によって、より高度な自動化を実現します。

また、CELF BrowserAccessは、スマートフォン・Mac・タブレット端末からCELFを活用できるサービスで、年間49,200円または月額4,200円(初期費用なし・5ユーザー)から利用可能です。
※1ユーザー追加ごとに年間9,840円 / 月額840円

さらに、有償オプションには、既存の奉行クラウドと連動した「CELFデータレイク for 奉行シリーズ」や、業務アプリ作成の学習と導入を支援する「CELF DX講座」などもあり、初期費用不要で機能を拡張できます。

SCSK社の「CELF RPA」とは

SCSK社の「CELF RPA」とは

SCSK社の「CELF RPA」とは、Webアプリを開発できる機能と、パソコン業務を自動化する「RPA」を融合した自動化ソリューション(ツール)です。

CELF RPAは、個人が繰り返し行なっているパソコン業務の自動化を目的として、直感的なドラッグ&ドロップ操作で簡単にロボット(RPA)を作成します。

一方で、CELF RPAは、ユーザー単位(個人業務)から導入可能で、実行・開発ライセンスを含んだ年間ライセンス体系ですが、CELF本体の購入が別途必要です。

CELF RPA 3つの特徴
  • アプリ開発機能とRPAが融合
  • ユーザー単位(小規模 / 特定部門など)で導入が可能
  • 専門知識が不要

MICHIRU社の「MICHIRU RPA」とは

MICHIRU社の「MICHIRU RPA」とは

MICHIRU社の「MICHIRU RPA」は、Windows環境での定型業務を自動化する「デスクトップ型RPAツール」です。

MICHIRU RPAは、専門的なプログラミング知識が不要で、画面操作を録画・記録してシナリオを作成するため、Excelや既存アプリケーションを変更する必要もありません。

また、MICHIRU RPAは、画像認識技術を活用することにより、UIが異なる複数のシステム間でも、安定した自動化を可能にするため、手作業による入力ミスやデータ移行などの業務負荷を削減します。

MICHIRU RPA 3つの特徴
  • Windowsで使用している全てのソフトに対応
  • 日本語と英語に対応
  • 1ライセンス=同時編集5台 / 同時実行1台の権限を付与

CELF RPAとMICHIRU RPAを比較

CELF RPAとMICHIRU RPAの導入価格を比較

CELF RPAとMICHIRU RPAの導入価格を比較

CELF RPAとMICHIRU RPAは、導入価格やライセンス体系が異なるため、RPAの導入を検討される際に比較されやすいです。

CELF RPAは、1台あたり年間42,000円(初期費用なし・実行 / 開発ライセンスを含む)という価格帯ですが、CELF本体の購入(クラウド版:月額1,800円 / 年間21,000円・最低利用ユーザー10以上 or オンプレミス版:年間16,560円・最低利用ユーザー50以上)が別途必要になります。

そのため、CELF RPAが掲げている「1人1台のRPA」を実現するためには、他RPAツールよりも割高になる可能性があるので、注意が必要です。

一方、MICHIRU RPAは、初期費用10万円+月額5万円(シンプルプラン)or 月額10万円(アシストプラン)で、フローティングライセンス(インストール無制限・同時編集5台・同時実行1台)を採用しているため、中小企業から大規模組織まで段階的に自動化を進められます。

月額10万円のアシストプランには、週1回・最大4回までの個別リモートサポートが付くので、シンプルプランよりもサポート体制が充実しています。

また、MICHIRU RPAは、オプションとして「シナリオ作成代行」や「遠隔保守」なども提供しているため、利用に応じて費用が増減します。

支払いは、銀行振込(クレジットカード未対応)のみの対応となっており、月単位での利用(希望で年間払い可)と契約月の日割り計算が可能です。

初期費用 月額価格 最低利用期間
CELF RPA 0円 42,000円
※別途CELF本体の購入
1ヶ月間
MICHIRU RPA
シンプルプラン
100,000円 50,000円 1ヶ月間
MICHIRU RPA
アシストプラン
100,000円 100,000円 1ヶ月間

CELF RPAとMICHIRU RPAのサポート体制を比較

CELF RPAとMICHIRU RPAのサポート体制を比較

CELF RPAとMICHIRU RPAのサポート体制は、RPA導入後の定着と運用負荷を左右するため、重要な比較ポイントです。

CELF RPAでは、オンラインセミナーの開催や、過去のセミナー動画を公開していたり、IT講座アプリでCELFを勉強することができます。

一方、MICHIRU RPAは、伴走型の手厚い導入支援を行なっており、週1回 / 月4回のリモートサポート・オンライン操作勉強会・メール・チャット窓口の提供に加えて、シナリオ作成代行や遠隔保守などがあるため、内製化が難しい企業でも導入しやすいのが特長です。

CELF RPAとMICHIRU RPAを比較
  • CELF RPA・・・自己解決型
  • MICHIRU RPA・・・スピード重視の立ち上げフルサポート型
CELF RPA MICHIRU RPA
メール / チャット / サポート窓口 ⚪︎
リモートサポート(個別) × ⚪︎
※アシストプランのみ
Webセミナー / 操作勉強会 ⚪︎ ⚪︎
自動化する業務の選定 × ⚪︎
サポートサイト / 操作ガイド(動画) ⚪︎ ⚪︎
対応言語 日本語 / 英語 日本語 / 英語
機能のバージョンアップ ⚪︎ ⚪︎
お役立ち情報の配信 / 提供 要問い合わせ ⚪︎
シナリオの作成代行 × ⚪︎
※追加オプション
遠隔保守 要問い合わせ ⚪︎
※追加オプション

CELF RPAとMICHIRU RPAの無料トライアルを比較

CELF RPAとMICHIRU RPAの無料トライアルを比較

CELF RPAとMICHIRU RPAの無料トライアルは、トライアル期間や内容に若干の違いがあります。

CELF RPAは、CELFのトライアルに申し込むことで、Webアプリ開発機能と付随のオプション機能(CELF RPA / CELF AIなど)を30日間利用できるため、一連の流れを丸ごと試すことが可能です。

一方、MICHIRU RPAは、1ヶ月間無料で全機能(画面操作の録画と画像認識を使った自動化)を試せるだけではなく、90分間の操作勉強会・週1回 / 最大4回のリモートサポート付きで導入支援を提供しています。

また、無料トライアル中に作成したシナリオは、本導入の際にそのまま利用できるので、スムーズな自動化が可能です。

トライアル期間 申し込み先
CELF RPA 30日間 こちら
MICHIRU RPA 1ヶ月間 こちら

CELFの機能について

CELFの機能について

CELFの機能は、Excelのような見た目と操作性を活かして、非エンジニアでもスムーズに業務アプリやデータベースを構築・運用できる設計です。

具体的には、画面設計や帳票作成をドラッグ&ドロップで直観的に行えたり、UIの構築(書式設定・グラフ表示・入力制御など)をExcelと同じ操作感で行えます。

また、CELFは、RPAやAIの機能も簡単に作成できるため、誰でも簡単に業務の自動化が可能です。

さらに、CELFでは、アプリの公開・テスト環境を切り替えられたり、カテゴリ整理・アクセス権限の設定・操作ログなど、運用時に重要な管理機能も充実しています。

CELFができること

CELFができること

CELFができることは、業務課題をノーコード / ローコードで素早く解決し、Excel業務の効率化からデータ活用までを幅広く支援することです。

例えば、予算実績管理では、より的確な予算策定から、実績管理までを一元化・可視化することで、業績見込みまでがスムーズに行えます。

また、管理帳票では、Excelテンプレートを6業務100種類の提供を行なっているので、自社用としてすぐ使えるため、業務効率化を迅速に実現することが可能です。

さらに、勤怠管理は、出退勤のデータ入力から集計までをCELF上で一元管理し、人事担当者の負担を軽減します。

CELFの導入事例について

CELFの導入事例について

CELFは、現場担当者がアプリを構築し、手作業で行っていた繰り返し業務を自動化することで、人的ミスや作業時間が大幅に削減した事例が中心です。

例えば、帳票管理については、データの入力日時や担当者ごとにアクセス権を制御・ログ取得することで、セキュリティとガバナンスを強化しつつ、業務を効率化した導入事例があります。

また、勤怠管理では、従業員の勤務データをCELFに集約し、申請・承認・集計までを一気通貫することで、ペーパーレス化とコスト削減を両立させた事例もあります。

導入企業は、1,100社を突破しており、大手(JCB・LIXIL・サントリー・いなげや)も多いのが特徴です。

  • 詳しい導入事例についてはこちらから

CELFについてまとめ

CELFについてまとめ
本記事では、SCSK社の「CELF」と、有償オプションで人気の「CELF RPA」について、詳しくご紹介してきました。

CELF RPAの料金体系は、実行・開発ライセンスを含んでいますが、別途CELF本体の購入が必要なので、使い方によっては割高になる可能性もあります。

RPAの導入を検討する際は、無料トライアルなどを活用しながら、単体契約できるツールとも比較してみてはいかがでしょうか?

MICHIRU RPAのトライアル

  • リモートサポート付
  • 1ヶ月間無料
  • トライアルから本導入まで完全サポート
  • 日本語と英語に対応
  • 1ライセンスで同時編集5台 / 同時実行1台の権限を付与

CELF RPAとMICHIRU RPAを比較

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
フッターバナー
目次