クラウド型RPAツールの「Coopel(クーペル)」とは?評判や料金を解説!

Coopel(クーペル)とMICHIRU RPAの導入価格やサポート体制を比較

クラウド型RPAツールの「Coopel(クーペル)」とは?評判や料金を解説!

Coopelは、プログラミング知識がなくても利用できるRPAツールとして、業務の自動化を目指している企業から、高い注目を集めています。

本記事では、純国産のRPAツールとして同じく注目されている「MICHIRU RPA」と、料金・無料トライアル・サポート体制について比較しています。

後半には、Coopelの使い方・特徴・導入事例(評判)に加えて、ログイン方法とマスターパスワードの変更についても解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

Coopel(クーペル)とは

Coopel(クーペル)と

Coopel(クーペル)とは、プログラミング知識不要かつ、直感的な操作性によって、誰でも簡単に使えるクラウド型のRPAツールです。

Coopel(クーペル)は、2024年6月に株式会社 DeNA(ディー・エヌ・エー)から会社分割し、株式会社 Coopelに事業を承継しました。

また、2024年10月には、ユナイテッド・イーストベンチャーズ・コロプラネクストなどから、1.4億円の資金調達に成功しています。

Coopel(クーペル)は、クラウド型のRPAではありますが、セキュリティを保ちながら業務を実行できるように、ローカル環境にも対応しています。

クラウド環境とローカル環境は、ワンクリックで切り替えが可能かつ、クラウド側で管理を一元化できるため、野良ロボット(管理者不在のロボット)を防止できる設計です。

MICHIRU RPAとは

MICHIRU RPAとは

MICHIRU RPAとは、画像解析技術によって、プログラミング知識がなくても、高度な業務を自動化できる「純国産のデスクトップ型RPAツール」です。

MICHIRU RPAは、Windows10以降を搭載したパソコンに対応しており、画面やマウス操作を記録することで、パソコン上で行なっている全ての業務(Excel・基幹システム・Webブラウザなど)を自動化できます。

また、MICHIRU RPAでは、シナリオ作成・実行回数・インストール台数に制限がなく、1ライセンスで同時編集5台・同時実行1台の権限を付与しています。

MICHIRU RPAを提供している「株式会社 MICHIRU」は、熊本発ながら全国的にサービスを展開しており、中小企業向けのソフトウェアを展開するベンダーです。

MICHIRU RPAは、地方自治体や新聞社など、累計840以上のユーザーに利用されており、社内運用の改善やBPR(業務改革)として注目されています。

MICHIRU RPAを1ヶ月間無料で試してみる

Coopelの価格改定について

Coopelの価格改定について

Coopel(クーペル)は、2025年6月1日から全面的な価格改定を実施し、1つしかなかった料金プラン(ビジネスプラン)から、3つのプラン(エントリー / スタンダード / アドバンスト)が登場し、規模感や利用環境に応じて、最適なプランを選択できるようになりました。

また、価格改定後は、請求書払いにも対応できるようになり、12ヶ月間(1年間)での契約だと、月額利用料が10%割引になります。

Coopelの価格改定は、ユーザーのニーズに応じて新プランの導入と、請求書払いによる割引制度を行うことで、利用しやすい料金体制を実現しました。

CoopelとMICHIRU RPAの料金を比較

CoopelとMICHIRU RPAの料金を比較

Coopelは、初期費用0円で利用できる「エントリープラン」を提供しており、クレジットカード払いなら月額12,800円 / 請求書払い12ヶ月契約で月額11,520円と、リーズナブルな価格設定が魅力的です。

また、Coopelでは、初期費用100,000円の「スタンダードプラン」と、初期費用20万円の「アドバンストプラン」も提供しています。

スタンダードプランは、クレジットカード払いなら月額50,000円 / 請求書払い12ヶ月契約で月額45,000円です。

一方で、アドバンストプランは、クレジットカード払いで月額100,000円 / 請求書払い12ヶ月契約で90,000円となります。

Coopelでは、価格改定によって、月間アクション数やアカウント数の上限に応じて、最適なプランを選ぶことが可能です。

対して、MICHIRU RPAは、初期費用100,000円で月額50,000円から利用できる「シンプルプラン」が代表的です。

より手厚いサポートを求める場合には、月額100,000円の「アシストプラン」を利用することで、月4回のリモートサポートが付きます。

初期費用 月額費用 契約期間
Coopel
エントリープラン
クレジット払い
0円 12,800円 1ヶ月
Coopel
エントリープラン
請求書払い
0円 11,520円 12ヶ月
Coopel
スタンダードプラン
クレジット払い
100,000円 50,000円 1ヶ月
Coopel
スタンダードプラン
請求書払い
100,000円 45,000円 12ヶ月
Coopel
アドバンストプラン
クレジット払い
200,000円 100,000円 1ヶ月
Coopel
アドバンストプラン
請求書払い
200,000円 90,000円 12ヶ月
MICHIRU RPA
シンプルプラン
100,000円 50,000円 1ヶ月
MICHIRU RPA
アシストプラン
100,000円 50,000円 1ヶ月

CoopelとMICHIRU RPAの無料トライアルを比較

CoopelとMICHIRU RPAの無料トライアルを比較

Coopelでは、新規アカウントを作成するだけで、個人事業主でも利用できる無料トライアル(30日間)を提供しています。

無料トライアルは、クレジットカードの登録が不要なので、他のツールに比べて、申し込みハードルの低さが特徴です。

また、無料トライアル期間は、エントリープランと同じ(50,000アクションまでの)利用制限があるものの、実際の使用感や機能性を確認できます。

一方で、MICHIRU RPAは、利用制限なく、フル機能版が試せる無料トライアル(1ヶ月間)を提供しています。

無料トライアル中に作成したロボットは、本契約した際に引き継ぐことが可能なので、一から作成し直す必要もありません。

トライアル期間中は、操作勉強会(90分1回)とリモートサポート(最大4回)を利用することが可能です。

トライアル期間 申し込み先
Coopel 30日間 こちら
MICHIRU RPA 1ヶ月間 こちら

CoopelとMICHIRU RPAのサポート体制を比較

CoopelとMICHIRU RPAのサポート体制を比較

Coopelでは、ヘルプセンター画面の右下に表示されているチャットボットから、気軽に問い合わせすることが可能です。

また、Coopelのサポートは、FAQや操作マニュアルだけでなく、操作中のシナリオと実行結果も共有(送信)できるので、サポート担当者による迅速な対応を受けられます。

注意点としては、充実したサポート付プランがないため、マニュアル・シナリオテンプレート・使い方動画などを活用して、セルフラーニングしなければなりません。
※初期導入サポートあり(3ヶ月間300,000円〜)

一方で、MICHIRU RPAは、トライアル期間(導入前)から運用までを一貫して支援しており、サポート体制が充実しています。

具体的なサポート体制としては、カスタマーサクセスチームが専任で伴走し、操作勉強会やZOOMによる個別レクチャー(相談会・操作支援など)を月4回実施しています。

Coopel MICHIRU RPA
メール / チャット / サポート窓口 ⚪︎ ⚪︎
リモートサポート(個別) サポートプランへの加入
※月額50,000円
※1年契約
⚪︎
※アシストプランのみ
Webセミナー / 操作勉強会 × ⚪︎
自動化する業務の選定 × ⚪︎
サポートサイト / 操作ガイド(動画) ⚪︎ ⚪︎
対応言語 日本語 日本語 / 英語
機能のバージョンアップ ⚪︎ ⚪︎
お役立ち情報の配信 / 提供 × ⚪︎
シナリオの作成代行 パートナーを紹介 ⚪︎
※追加オプション
遠隔保守 要問い合わせ ⚪︎
※追加オプション

Coopelの強み(機能性)

Coopelの強み(機能性)

Coopelの強みは、ノーコード(専門知識不要)で業務を自動化を実現できるため、マウス操作によってシナリオを作成できる点です。

また、Coopelでは、業務ごとに150種類以上のアクションを標準搭載しており、Excel・メール・ファイル操作など、幅広い定型業務に対応しています。

さらに、Coopelの機能性として最大の強みは、クラウドとローカルの両方で実行できる柔軟性です。

実行環境の切り替えは、ワンクリックで行えるため、社内外問わず活用できる利便性があります。

  • クラウド環境=場所問わず業務を自動化
  • ローカル環境=社内ネットワークで安全に自動化

Coopelの使い方

Coopelの使い方

Coopelは、Webブラウザからすぐに利用を開始できるので(インストール不要)自動化するための業務フローを短時間で構築できます。

Coopelの使い方は、操作画面の左側に表示されるアクションバナー(150種類超え)から、ドラッグ&ドロップで配置していきます。

使い方動画
  • 基礎編
  • 応用編
  • 動画デモ
使い方マニュアル
  • サインアップ
  • シナリオの編集
  • シナリオの実行
  • アクションの使い方
  • Coopelの参照機能と戻り型
  • Coopel Selector Helper
  • Coopelデスクトップアプリケーション
  • シナリオアカウントの設定
  • ワークスペースの管理
  • プロジェクトの管理
  • ユーザーアカウントの管理
  • Zapier連携
  • モジュール機能

Coopelのログイン方法とマスターパスワードの変更

Coopelのログイン方法とマスターパスワードの変更

Coopelのログイン方法は、公式サイトにアクセスした後、右上の「サインイン」から、登録したメールアドレス及びパスワードを入力します。

また、Coopelでは、Googleアカウント連携によるログインにも対応しており、Google認証を使うことで、別途パスワードを管理せずにログインすることが可能です。

さらに、Coopelでは、セキュリティの強化を目的として「マスターパスワード」という別のパスワードを設定する必要があります。

マスターパスワードは、ローカルPC上で複合する際に必要となっており、パスワードに有効期間を設けています。 ※デフォルトは30日間

パスワードは、ユーザーアカウント画面から変更可能で、有効期間の設定・更新・リセットを定期的に行うことにより、安全性の強化に繋がります。

パスワードの有効期間
  • 30日間
  • 60日間
  • 90日間
  • 180日間
  • 無制限

Coopelができること(特徴)

Coopelができること(特徴)

Coopelの特徴は、誰でも簡単に業務を自動化できるRPAツールとして、中小企業や自治体を中心に導入が進んでいる点です。

以下では、Coopelができること(特徴)について、簡単にまとめています。

できること(特徴)
  • ノーコードで業務を自動化
  • 150種類以上のアクション機能を搭載
  • ドラッグ&ドロップによるシナリオ作成
  • テンプレートで業務の自動化を短縮
  • クラウド環境 / ローカル環境に対応
  • Googleアカウントとの連携ログイン
  • マスターパスワードによる情報保護
  • 中小企業 / 自治体での導入実績が多数あり

Coopelの導入事例(口コミ / 評判)

Coopelの導入事例(口コミ / 評判)

Coopelは、2021年7月に月間稼働回数18万回超えとなり、2021年8月時点で導入企業数も200社を突破しました。

Coopelの導入事例には、ユーザー目線での「効果」や「使いやすさ」などが高く評価されており、評判としてはまずまずです。

導入企業からの声

阪急阪神不動産 株式会社
  • 毎日30件から50件発生する調査業務を自動化→1日1時間半から2時間半の削減
  • 85個のシナリオを作成→940時間分の業務を削減
株式会社 ワンスター
  • パフォーマンスデータの更新 / Googleスプレッドシートに転記→月間1,000時間の削減
株式会社 オロ
  • ほぼ同じ内容の請求書を毎月200件発行→完了ボタンの操作のみ
  • 1年間で2,500時間の工数削減
  • 1,065万円相当の人件費を削減

Coopelについてまとめ

Coopelについてまとめ

本記事では、Coopel(クーペル)の使い方や、ログイン方法とマスターパスワードの変更などについて、わかりやすく解説してきました。

料金やサポート体制は、MICHIRU RPAと比較することで、Coopelのメリットとデメリットを理解できたかと思います。

RPA(Coopel)の導入を検討する際は、無料トライアルなどを積極的に活用しながら、他ツールと比較してみてはいかがでしょうか?

MICHIRU RPAのトライアル

  • リモートサポート付
  • 1ヶ月間無料
  • トライアルから本導入まで完全サポート
  • 日本語と英語に対応
  • 1ライセンスで同時編集5台 / 同時実行1台の権限を付与

MICHIRU RPAを1ヶ月間無料で試してみる

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
フッターバナー
目次