デスクトップ型RPAの特徴や他タイプとの違い、おすすめ製品を一挙に紹介!

スクトップ型RPAにはどんな特徴があるの?

デスクトップ型RPAの特徴や他タイプとの違い、おすすめ製品を一挙に紹介!

定型作業や繰り返し行われる単純作業を自動化できるRPAですが「どこで実行するのか」に応じて「デスクトップ型」「サーバー型」「クラウド型」の3つのタイプに分けることができます。

それぞれのタイプには特徴があり、自動化しやすい業務や使い勝手、掛かってくるコストなどに違いがあります。

そのため、自社の目的に合わせたタイプを選定することで、RPAの効果を最大限に発揮出来るようになります。

今回の記事では、その中でも「デスクトップ型」のRPAに着目し、「サーバー型」や「クラウド型」との違いや特徴について解説します。

あわせて、おすすめのデスクトップ型RPA製品についても紹介していますので、最後までご覧いただけますと幸いです。

目次

RPAはデスクトップ型・サーバー型・クラウド型の3種類

RPAはパソコン上で実施している定型作業を自動化できるツールになります。

上述した通り、RPAは「どこで実行するのか」に応じて「デスクトップ型」「サーバー型」「クラウド型」の3つのタイプに分けることができます。

その実行する「場所」が違うことによって、それぞれのタイプに特徴が存在するため、自社が自動化したいと考えている業務に合ったRPAを選択する必要があります。

今回は3つのタイプの中でもRPAの導入ハードルが低い「デスクトップ型」に着目して解説していきます。

デスクトップ型RPAの特徴

デスクトップ型RPAは「パソコン上で稼働する」タイプのRPAツールです。

そのため、RPAで使用したいパソコンにRPAツールをインストールすることで、すぐに開発を開始することが可能なため、導入ハードルが高くありません。

また、パソコン上で実施している定型業務などを自動化するため「小規模な」業務を自動化しやすいという特徴があります。

デスクトップ型のメリット・デメリット

デスクトップ型RPAのメリットとして「導入のハードルが低い」「スモールスタートしやすい」などが挙げられます。

デスクトップ型RPAはパソコンにツールをインストールするだけで利用開始できるため、初期に準備するものが少なくRPAを導入しやすいタイプになります。

また、RPAの導入を失敗しないためには「スモールスタート」が重要ですが、デスクトップ型であれば「小規模」な業務を自動化することに向いているため、スモールスタートしやすく導入の失敗リスクを軽減することができます。

他にも、デスクトップ型RPAは「操作方法がシンプル」になっているツールも多く「学習コスト」が抑えられ、エンジニアでなくても「業務担当者単位」で自分の業務を自動化することが可能です。

一方、デスクトップ型RPAのデメリットは「稼働している間はパソコンが使えない」や「ツールによって一元管理できない」などが挙げられます。

デスクトップ型RPAは、インストールされたパソコンに入っているアプリケーションなどを使用して自動化するため、稼働している最中は該当のパソコンを使用することができません。

それから、業務担当者がに自分の業務だけを自動化しているケースであれば問題ありませんが、事業部単位や部署を横断した自動化が推進された場合、ツールによっては一元管理ができないため「どこでどんな業務が自動化されているのか」「どれぐらい効果が出ているのか」について管理しづらい状況が発生してしまいます。

そういったことから「自動化の適用規模」によってはデスクトップ型によるRPA化が向いていないケースもあるため注意が必要です。

デスクトップ型が向いているケース

業務担当者単位で小規模に業務を自動化したいと考えている場合、デスクトップ型RPAは有効です。

また、ユーザーが操作しやすいツールが多いため、非エンジニアの担当者も自動化に取り組みやすく「大きな手間」をかけずに業務効率化を図ることができます。

そのため、デスクトップ型RPAは小規模・個人レベルの業務効率化に向いており「導入後に効果を感じやすい」タイプのRPAツールです。

デスクトップ型に向いている業務

デスクトップ型RPAに向いている業務について、3つ挙げて解説します。

業務①:日次・週次・月次レポートの作成

定期的に実施しパソコン上で完結する業務のため、デスクトップ型RPAを利用した業務効率化に向いています。

例えば、対象パソコンから基幹システムやファイルサーバにあるレポート作成の元となるデータを収集し、決まったレポートフォーマットに転記していきます。

そこから、分析結果などだけ人の手で実施するように設定しておけば効率的に業務を進めることができます。

業務②:交通費の清算作業

日々の交通費をエクセルファイルなどにまとめておけば、PRAを使用し交通費精算システムへ自動投入することが可能になります。

自動化することで時間の短縮だけではなく、不要な入力ミスなどが減り再申請といった手間を無くすことができます。

業務③:勤怠チェック

勤怠システムなどを利用した勤怠管理を実施しているケースであれば、自身の勤怠に関する打刻漏れチェックや残業時間の集計といった作業を自動化することが可能になります。

そうすることで、打刻漏れに対しスピーディーに対応できたり、確認したタイミングで素早く残業時間が確認できるようになるため、自身の手間が減るだけではなく副次的な効果として漏れた申請に対し「注意する側のストレス軽減」に繋げることもできます。

サーバー型・クラウド型のとの違いを比較!

次は「サーバー型」「クラウド型」の特徴と、デスクトップ型RPAとの違いについて比較しながら解説します。

サーバー型RPAの特徴

サーバー型のRPAは「サーバー上」で稼働するタイプのRPAツールです。

そのため、パソコン単位の業務に縛られず「部門をまたいだ」業務の自動化や「システムを横断した」業務の自動化ができたりと機能性に優れたタイプのRPAツールが多く存在します。

一方、デメリットとしてはサーバー上にRPA環境を構築するため、開発や維持管理に専門的な知識が必要不可欠で、RPAの「導入ハードル」は高くなります。

また、RPAの導入・運用・保守管理、サーバー維持費などコスト面の負担も大きくなります。

クラウド型RPAの特徴

クラウド型のRPAは、ツール提供元の「クラウドサーバー上」で稼働するタイプのRPAツールです。

このタイプのRPAは自社のパソコンにソフトをインストールする必要がなく、ツール提供元が管理しているクラウドサーバーにインストールされたソフトを利用する形態になるため、インターネット環境とクラウドに接続できる端末があれば利用開始できます。

提供元と契約すれば最短で「当日から利用開始できる」ソフトも多く、導入の手軽さがクラウド型RPAツールの特徴です。

しかし、デメリットとしてはWeb上で行う業務に特化しているRPAのため、パソコン内部に保存しているエクセルファイルや自社の基幹システムといった環境の自動化はしづらいため注意が必要です。

デスクトップ型 サーバー型 クラウド型
稼働場所 パソコン サーバー クラウドサーバー
導入コスト
導入工数
向いている規模 個人単位・小規模 中規模・大規模 規模問わない
向いている業務の特徴 個人単位で実施している定型作業や、シンプルなフローで完了する単純業務 大量の繰り返しが必要な作業や、規模が大きく一元管理が必要な業務 クラウドサーバー上で稼働するツールのため、Web上の操作で完結するシステムからデータをダウンロードしたりなどの業務

デスクトップ型のおすすめツール5選

ここからは、おすすめRPAツールについて5つ挙げて紹介します。

同じデスクトップ型のRPAツールではありますが、それぞれに特徴があり掛かってくるコストにも違いがありますので、ツール検討時の参考にしていただければ幸いです。

おすすめ①:WinActor

WinActorはNTTデータが提供する国産のRPAで、国内シェアの高いツールです。

特徴としては、プログラミングの知識は不要で用意されているパーツを組み合わせることで、自動化シナリオを完成させることができるため、非エンジニアでも習得が比較的容易となっています。

また、国内シェアが高いことから利用しているエンジニアが多いため、ナレッジがたまりやすい環境にあります。

そのため、自社で課題が発生した場合もナレッジの豊富さが解決のスピードに繋がり、RPAプロジェクトも進めやすい土台が整っています。

おすすめ②:Robo-Pat

株式会社FCEプロセス&テクノロジーが提供する「Robo-Pat」は、「エンジニアに依存しないIT活用」を具現化するRPAをコンセプトにリリースされた製品です。

特徴としては、1ライセンスで複数のPC端末での利用が可能で、「繁忙期だけ使って、その他の月は使わない」といった1ヶ月単位での契約ができるツールです。

サポートも充実しており「DX推進を実現する「3ヶ月導入支援サポート」制度」や、「認定プログラム」「事前共有会」といった組織が一丸となれるような仕組みを支援しています。

おすすめ③:MICHIRU RPA

「MICHIRU RPA」は、RPA業界最安料金のコストパフォーマンスで、導入企業が700社を突破しているRPAツールです。

特徴としては、操作画面を収録することで自動化シナリオの作成が可能なため、プログラミング知識は不要で利用できます。

また、使いやすいインターフェースや「複数の異なるアプリケーション間の連携」が可能なため、業務担当者が自身の業務を自動化したり、幅広い業務に自動化を適用できます。

支援サービスも豊富で導入後に課題となりそうな「自動化の可否やシナリオ作成のアドバイス」や「メールやチャットでの丁寧なサポート」などの支援を受けることが可能です。

おすすめ④:RoboTANGO(ロボタンゴ)

スターティアレイズ株式会社が提供している「RoboTANGO(ロボタンゴ)」は、レビューサイトで多くのクチコミと高い満足度を得ているRPAツールです。

特徴としては、購入した1ライセンスを離れた拠点や部署と共有して利用が可能なため、同じタイミングでなれければ、1ライセンスで複数のRPAを稼働できコスト削減に繋げることができます。

また、ツールの操作について初心者でも無料トライアル期間を使って覚えることができる容易さであることや、困ったときには専用のサポートサイトを利用して解決できる支援があるため安心して利用することができます。

おすすめ⑤:アシロボ(assirobo)

「アシロボ(assirobo)」は、株式会社ドヴァ(DOVA Corporation)が提供しているRPAツールで、プログラミング経験がなくても「業界最短クラス」で習得できることを特長とした製品です。

そのほかの特徴としては、ツールに各操作のパネルが準備されているため、いつもの手順を思い出しながら、画面上に操作パネルを並べていくことで自動化シナリオを作成することが可能です。

また「操作説明会」「新機能開発」「導入サポート」といった支援サービスを追加費用なしで利用できるため、安定してRPA化の対応が行えます。

製品名 特徴 価格 提供会社
WinActor 純国産のRPAツールで、非エンジニアでも操作しやすく、利用者が多いという利点からナレッジが豊富に準備されている [WinActor フル機能版]年額(90万8千円)/[WinActor 実行版]年額(24万8千円) NTTグループ
Robo-Pat 1ライセンスで複数のPC端末での利用が可能で、繁忙期だけ利用するといった「1ヶ月単位」での契約が可能なツール [フル(作成・実行)機能ロボ] 月額(12万円/ [実行専用ロボ]月額(4万円)/[レンタルRPA] 2泊3日(19,800円) 株式会社FCEプロセス&テクノロジー
MICHIRU RPA RPA業界最安料金のコストパフォーマンスで、ユーザーフレンドリーなインターフェースを備えており、サポートも充実したRPAツール [シンプルプラン]初期(10万円)/月額(5万円) [リモートサポート付き]初期(10万円)/月額(10万円) 株式会社MICHIRU
RoboTANGO(ロボタンゴ) 1ライセンス購入すれば、離れた拠点や部署でも利用することができるツール [基本プラン]初期(10万円)、月額(5万円)/[リモレクライトプラン]初期(15万円)、月額(8万円) スターティアレイズ株式会社
アシロボ(assirobo) 「業界最短クラス」で習得できることを特徴とした製品で、準備されているパネルを並べていくだけなため、初心者でも利用しやすいツール 初期(20万円)/月額(5万円(2台)) 株式会社ドヴァ(DOVA Corporation)

記事まとめ

今回の記事では、デスクトップ型RPAの特徴やメリット、デメリット、そしておすすめのRPAツールについてご紹介しました。

RPAツールは「デスクトップ型」「サーバー型」「クラウド型」の3種類に分類できます。

それぞれのタイプにメリット、デメリットが存在しますので、自社で導入を検討する場合は「どれぐらいの規模でRPAを適用するのか」や「自動化したい業務の複雑さ」などの条件を考慮してツールを選定しましょう。

また、どのツールも無料ライセンスを準備しているケースが多いため、無料期間を利用し操作性などを確認しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
フッターバナー
目次