近年注目度の高い業務におけるDX化においてRPAは重要なツールの一つとして認識されています。
しかし「RPA」「AI]「システム」などの似たようなものが多くその定義や違いがわからない、という方も多いようです。
そこでこの記事では、RPAツールやAI・システムの違いについて解説します。記事の後半では、RPAツール導入のメリットを導入事例をものに紹介していますのでRPA導入をこれから検討するという方にもおすすめです。
是非参考にしてみてください。
株式会社MICHIRU 取締役
この記事の監修担当者:
相馬 章人
2014年に医療・ヘルスケアITベンチャー企業に入社。人工知能やIoT技術を使用したプロダクト開発およびプロジェクトマネジメントを経験。2018年フリーランスのソフトウェアエンジニアとして企業・大学と連携し機械学習を用いた自然言語解析を行うプロジェクトに参画。2018年より株式会社MICHIRUに参画。主にカスタマーサクセスを担当。
RPAツールの概要
RPAとは、Robotic Process Automationの略で、パソコン上で本来人間が手作業で行っていた処理を自動で行うロボットです。
日本RPA協会(http://rpa-japan.com)ではRPAをこのように説明しています。
ロボティックプロセスオートメーション(Robotic Process Automation)、通称RPAは、これまで人間のみが対応可能と想定されていた作業、もしくはより高度な作業を、人間に代わって実施できるルールエンジンやAI、機械学習等を含む認知技術を活用して代行・代替する取り組みです。 (読み:アールピーエー)
判断基準が明確な手作業で行っている業務をRPAツールに記録し、処理を自動化させると、人間の手を介さずに業務を完了できるのがRPAを導入する最大のメリットです。
「RPA」「システム」「AI」の違いとは?
ここでは、混乱しやすい「RPA」「システム」「AI」それぞれについての定義と、これらの違いについて説明していきます。
RPA
RPAとは「Robotic Process Automation」の略で、パソコン上での定型的な作業を自動化して業務効率化を推進するソフトウェアです。
例えば、Excelへのデータ入力やファイルのPDF化、メールの送信といった定型業務を事前にRPAツールに登録することで、ロボットが正確かつ迅速に処理を行います。
定型業務を自動化することに長けているのが特徴です。
システム
ITにおけるシステムとは、システムエンジニアがプログラミングを用いて、企業が業務に必要なシステムを開発したものです。
システムの開発には、プログラミング専門知識のあるエンジニアが必要になります。
開発規模によっては多くのエンジニアが必要になり、システム開発費用は高額になる傾向があります。
AI
AIとは、Artificial Intelligence(アーティフィシャル・インテリジェンス)の略で、日本語では「人工知能」と呼ばれています。
AIは、人間の脳で行っている判断や学習などをコンピュータが再現するシステムです。
AIの学習機能や判断材料は、膨大なデータをもとに、コンピュータに学習させていきます。
AIは人間と同じような推測が可能と思われがちですが、すべての条件を完璧に判断するのは難しいとされています。
RPAとシステムの違い
この2つの大きな違いに、それぞれの導入、開発のコストと、プログラミングスキルの必要性が挙げられます。
まず、導入、開発コストについてです。RPAはツール自体が低価格の場合が多く、システムと比較すると導入コストが安くなります。
業務に携わる担当者がRPAツールを用いて自動化ツールを作成することが可能なので、システム開発のようにシステムエンジニアを必要とせず、開発費も抑えられます。
次に、プログラミングスキルについてです。RPAはノーコードあるいはローコードで業務の自動化が可能です。
システムを開発する際はプログラミングの専門知識が必要ですが、RPAではプログラミングスキルは特に必要ありません。
RPAとAIの違い
RPAは定型業務を自動化することが強みで、決まった業務を正確に行います。
AIは、業務そのものを行うのではなく、コンピュータで業務を行う際、人工知能により業務内容を推測し、判断を自動で行い、処理を続行していきます。
RPAとAIは業務そのものを行うかの違いがありますが、この2つを組み合わせる事によって、より複雑な処理を行うことが可能になると言われています。
システム導入と比較し、RPAツールの強みや特長について解説
RPAはシステム導入と比較すると、以下の特長、強みがあります。
- 業務の自動化が簡単にできる
- システム間連携や関連付けが簡単
- 業務自動化ツールの開発が低コストで実現可能
1.業務の自動化ができる
RPAは人間の代わりに定型業務を行うことができるツールです。
人の代わりに処理を行うことができるのが特長です。
2.システム間連携や関連付けが簡単
システムの場合は、例えば、受注管理システムを考えると、受注管理のみの処理になってしまい、その後の人間が行う業務はできません。
RPAの場合は、システムと他のシステムを連携させて業務を自動化することが簡単にできます。
システムでもAPI連携を使用すればシステム間連携は可能ですが、それにはプログラミング知識が必要になり、自動化ツールの導入ハードルが高くなってしまいます。
RPAはローコードで業務の自動化ツール開発が可能で、システム開発のような高いITスキルが必要ないのが特長です。
3.業務自動化ツールの開発が低コストで実現可能
新規のシステム開発の場合、100万円単位から費用がかかることが想定されており、とても高価です。
システム開発には、数名のシステムエンジニアを雇い、正しく稼働するかのテストをエンジニアが行います。
RPA開発は、ローコードのため、エンジニアに開発を依頼しなくても、業務を行っている担当者が自動化ツールを作成することが可能です。
作成した自動化ツールの確認テストも担当者自身で行うことができます。
システムエンジニアに依頼する必要がないので、その分の開発費用が不要になり、低コストで自動化ツールの開発が可能となります。
システム連携で業務の自動化で効率化が見込める
DX化が進む背景に、働き手の人口が減ることによる人員確保が課題に上がっています。
このような理由で、会社は人員の確保はもちろん、いかに業務を効率的に行うかがポイントになります。
よって、業務の効率化は必要で、人の代わりに業務を行うITツールが色々と出てきました。そのうちの一つがRPAです。
RPAには大きく分けて3つのタイプがありますので、まずはタイプを絞ってからツールを選ぶ必要があります。
3つのタイプ
RPAには大きく分けて3つのタイプがあります。
デスクトップ型
3タイプの中で最も簡単にRPAを導入できるのがデスクトップ型です。
RPAの開発、実行はRPAツールが導入されたPCのみ可能になるタイプです。
他のタイプと比較すると、導入費用や使用料が安く、スモールスタートでRPAを導入したい場合におすすめです。
サーバー型
サーバー上にRPAツールを導入することができるため、デスクトップ型のように、PCを占有せずRPA実行し、業務の自動化を行うことができます。
サーバー上でRPAを大量に実行できるため、大規模導入に向いています。
自社内独自の自動化ツールを作成し、RPAを実行したい場合にはおすすめです。
サーバー型のRPA導入プランは、デスクトップ型と比較するとライセンス料が高価です。
サーバーがない企業は、サーバー構築の費用もかかるため、それもあわせると導入費用はさらにかかります。
クラウド型
クラウド型は、インターネット上の仮想サーバーに導入されているRPAツールにログインし、使用します。そのため、RPAツールをPCへ導入する作業が不要です。
遠隔の場所で実行したいRPAもクラウド上で操作でき、一元管理が可能です。
業務の効率化を早急に行いたい場合は、導入までに時間のかからないクラウド型がおすすめです。
クラウド管理のため、RPAで操作できるアプリケーションもWEBアプリケーションに限られることが多いです。
またデータもクラウド上で管理することになるためクラウドタイプのRPAツールを使用する際は、社内情報漏えいの危険管理を十分注意して行う必要があります。
導入費用は、サーバー型と比較すると、安価な場合が多いです。
【厳選】おすすめのツール4選を紹介!
RPAツールは様々な商品があります。
どれを選んだらいいのだろう?とお悩みの方も多いでしょう。
ここでは厳選して4つのRPAツールの特徴と費用を紹介します。
WinActor
WinActorは、国内シェアNo1のRPAツールで、人気のあるソフトです。
代表的なRPAツールである、「UiPath」や「BizRobo!」と比較すると、WinAcorは画像認識判定が得意なので、シナリオがエラーで止まる回数が少ないです。
導入費用は無料ですが、年間ライセンス費用が他のRPAツールと比較すると高価格です。
年間ライセンス費用は以下の通りです。
開発・実行可能:908,000円
実行可能:248,000円
管理統制が可能:3,000,000〜5,000,000円
MICHIRU RPA
「MICHIRU RPA」は低価格で、中小企業でも導入しやすいツールです。
WinActorとは違い、1ライセンスで複数台使用できるのも特長です。
「MICHIRU RPA」の画面は簡素化されており、手順が簡単で、RPAツールの中でも高い評価を得ています。RPA未経験者でも直感的に操作でき、失敗しづらいものになっています。
また、「MICHIRU RPA」は定期的なセミナーが開催されており、サポート体制が手厚い点も魅力です。
初期導入費用と月額費用は以下の通りです。
初期導入費用:100,000円
月額費用:50,000円
Robotic Crowd
Robotic Crowdは、クラウド型のRPAツールです。RPAツールをPCへダウンロードする作業が不要で、クラウドへログインすれば利用可能です。
クラウド型RPAでは低コストです。RPAの質問はメールもしくはチャットのみとなり、電話でのサポートは対応していないとのことです。
下記月額費用は参考金額です。
初期導入費用:300,000円
月額費用:100,000円
batton
battonはAI搭載の純国産RPAツールです。
クラウド型のRPAツールで、1ライセンスで複数台使用可能となっています。
導入費用は無料ですが、月額のライセンス費用が発生します。
クラウド型RPAでは低コストと言われていますが、企業によっては高額に感じるかもしれません。
下記月額費用は参考金額です。
ライセンスプラン:148,000円
カスタマーサクセスフルサポートパックプラン:198,000円
https://lp.batton.cloud/2022-0301
RPAの導入で見込めるメリットを導入事例を基に紹介
茨城県つくば市の導入事例
定型的かつ膨大な作業量を伴う基幹的業務が数多くあり、これらの業務は、時期による業務量の変動が大きい上、劇的な効率化が難しく、人的リソースが割かれる業務を改善することが課題でした。
課題解決のためにRPAを導入し、株式会社NTTデータ、株式会社クニエ、日本電子計算株式会社と共同開発し、以下の業務を改善しました。
市民窓口課では異動届出受理通知の業務を1.職員が受付、2.発送簿作成、3.決裁、4.発送という手順に年間約85時間を要していましたが、この「2.発送簿作成」をRPA化したところ、職員の作業時間が年間14時間となり、約83%の時間が削減されました。
このことから、職員は住民サービスに集中することが可能となりました。
愛知県一宮市の導入事例
個人住民税の「給与支払報告・特別徴収に係る給与所得者異動届出書(第18号様式)」(以下届出書) はeLTAX(地方税ポータルシステム)での提出が5%程度と少なく、印刷後郵送された届出書と併せて住民税システムに手入力していました。
また、 従業員の退職や転勤による届出が多い3月〜5月は、こちら業務の繁忙期と重なるため、職員の大きな負担になっていました。
この届出書のシステム入力業務をOCRとRPAを組み合わせ、ロボットが自動入力し、業務の自動化を行ったことにより、年間18,000件提出される届出書の入力に592時間かかっていた業務が398時間に短縮され、年間194時間の職員負担が軽減される見込みとの報告がありました。
福岡県宗像市の導入事例
農耕地の賃貸借権の設定状況や利用状況について、農地情報公開システム(全国農地ナビ)へのデータ入力を行いますが、このシステムはCSV取り込みができないため、手作業でデータを入力する手順を踏んでいました。
この手入力業務をRPAで作業を行ったところ、合計1,450時間要していた作業が約40時間になり、大きな業務改善効果が得られました。
参考:https://www.soumu.go.jp/main_content/000595981.pdf
記事まとめ
RPAは、プログラミング知識が必要なく、だれでも簡単に業務自動化ツールを作成することができます。
RPAを導入すれば、日々、人間が行っている作業を自動化でき、作業時間が削減できます。
削減された時間を人間にしかできない仕事の時間に充てられるため、仕事の質も高まります。