RPAの種類別にコストを比較!導入費用が押さえられる補助金とは?

RPA導入コストの内訳・費用相場・補助金制度について徹底比較!

深刻な人手不足を解消する手段として注目されているRPAツール。

近年では、その有効性から、さまざまな企業で導入が進められていますが、一方で導入を検討する際に「どれぐらいコストがかかるのか」といったことが、大きな懸念となっている方も多いのではないでしょうか。

そこで、本記事では、ツール導入にかかるコストの内訳や費用相場について、RPAの種類別に比較して詳しく解説していきます。

また、RPAツールの導入費用が抑えられる補助金制度や、制度を利用したおすすめRPAツールについても紹介していますので、ぜひ最後までご覧いただけますと幸いです。

目次

コストを比較する前に!RPAツール導入費用の内訳

コストを比較する前に!RPAツール導入費用の内訳

はじめに、RPAツールの導入にかかるコスト内訳について解説しますので、比較する際の参考にしてみてください。

初期費用

初期費用は、基本的な操作サポートや、設定にかかる初期コストのことです。

他にも、専用のパソコンやサーバーなど、導入するRPAの種類によって準備が必要になるため、そういったコストも含んで初期費用といいます。

ライセンス費用

ライセンス費用とは、ソフトウェア(RPAツール)を利用するために、販売元へ支払う費用のことです。

以前は、買い切り型のライセンス費用もありましたが、現在の契約は、サブスクリプション型が多いです。

また、かかるコストは「RPA製品」や、デスクトップ型・サーバー型・クラウド型といった「RPAの種類」によっても違いがあるため、自社に適したタイプについて比較検討する必要があります。

運用保守費

RPAの導入コスト(運用保守費)は、ツールの種類によって異なります。

それぞれの特徴と、費用相場について解説しますので、ツール検討時の材料にしてください。

種類別にRPA導入コストの相場を比較

導入後見込める高い費用対効果

ツールの種類 費用相場
デスクトップ型 初期費用:〜20万円程度/ライセンス費用:5万円~15万円程度
クラウド型 初期費用:~20万円程度/ライセンス費用:2万円~60万円程度
サーバー型 初期費用:〜50万円程度/ライセンス費用:7万円~100万円程度

※費用相場は導入する規模によって変わる可能性があります。

デスクトップ型

デスクトップ型のRPAツールは、パソコン1台から導入を開始できるため、手軽にはじめることが可能です。

比較ポイントとしては「個人業務」や「部署単位」といった小規模な自動化に向いているタイプなため、そういった導入を検討している方にはおすすめです。

大規模な導入を検討している企業は、後述する「サーバー型RPA」の導入を検討してみましょう。

クラウド型

クラウド型のRPAは、インターネットブラウザ上での作業を自動化することが得意な種類です。

自社の業務がデスクトップ上で行うような業務が多い場合、クラウド型のRPAは向いていない可能性があります。

そういった特徴のある種類の為、まずは自社の業務を洗い出し、どのような業務比率が高いのか比較した上で、導入するツールを検討するようにしましょう。

サーバー型

サーバー型のRPAは、複数の業務を同時に自動実行できたり、部門を横断したような業務も自動化できたりするため、大規模な範囲への導入に向いています。

しかし、サーバーの準備にかかる初期コストや、サーバー構築に関する一定の専門知識が必要になる場合もあるため、あらかじめ費用対効果について検討しておく必要があります。

【補助金3つ】条件クリアで導入費用を削減

【補助金3つ】条件クリアで導入費用を削減

RPA導入に利用できる補助金制度について、3つ紹介します。

申請条件や補助内容を比較し、コストは抑えつつ効果的な導入を目指しましょう。

IT導入補助金


出典:IT導入補助金2025
IT導入補助金は、中小企業や小規模事業者などの生産性の向上を目的として、自動化による業務効率化など、DX化に向けたITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入を補助してくれる制度です。

申請枠には「通常枠」「インボイス枠(インボイス対応類型・電子取引類型)」「セキュリティ対策推進枠」「複数社連携IT導入枠」の4つに分かれています。

補助額は、各枠で上限と下限が設けられていますが、通常枠だと「150万円〜450万円以下」の補助金が支給される場合もあります。

小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金
出典:
小規模事業者持続化補助金(一般型)

小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者が持続的な経営を目指すための「販路開拓」や業務効率化(生産性向上)の取組を支援するための経費を一部補助する制度です。

申請枠は「通常枠」と「特別枠(4つ)」に分かれており、それぞれの枠に補助率と補助上限が設定されています。

ものづくり補助金

ものづくり補助金
出典:ものづくり補助事業公式ホームページ
ものづくり補助金は、中小企業等による生産性向上を目的とした、革新的サービスの開発や試作品開発、生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援する補助金制度です。

申請枠は「製品・サービス高付加価値化枠」「グローバル枠」にわかれており、製品・サービス高付加価値化枠であれば、従業員数で補助金が設定されており「5人以下:750万円」「6~20人:1,000万円」「21~50人:1,500万円」「51人以上:2,500万円」となっています。

補助金を受けるならIT導入補助金対象ツールの「MICHIRU RPA」がおすすめ

補助金を受けるならIT導入補助金対象ツールの「MICHIRU RPA」がおすすめ

補助金制度を活用して導入するITツールに迷われているなら「MICHIRU RPA」がおすすめです。

比較ポイント① 業界最安のRPAでコストダウン

MICHIRU RPAは「株式会社 MICHIRU」が提供している国産のデスクトップ型RPAツールで、月額5万円と業界最安のコストで提供しています。

ラニングコストが低く抑えられることから多くの企業に選ばれ、導入実績は1,000社を突破しました。

また、1ヶ月の無料トライアル期間を用意し「操作勉強会の開催」や「RPA活用に関する相談・レクチャー」といった支援も実施しているので安心して使えます。

比較ポイント② 操作対象を選ばない無限の可能性

RPA製品によっては、特定のシステムが自動化できなかったりなど、向き不向きが存在します。

しかし、MICHIRU RPAは、業務でよく使われる「表計算ソフト」や「会計システム」などと相性が良く、どのようなシステムやアプリケーションであっても、問題なく自動化が可能です。

また、専門的なプログラミングは不要なため、ITに精通していないメンバーでも簡単に業務効率化を実現できます。

比較ポイント③ 導入後の手厚いサポート

MICHIRU RPAでは、導入後も安心して利用できるように、シナリオ作成のアドバイスなど「専門スタッフによる伴走型サポート」を準備しています。

また、オプションで「シナリオ作成代行」や「オンライン遠隔保守」といったサポートも準備していますので、導入後の支援が手厚いです。

比較ポイント④ 補助金制度の活用

株式会社MICHIRUは、IT導入補助金の支援事業者なので、ITツールの導入前の相談から申請手続き、導入後のアフターサポートまで、しっかりと支援しています。

取り扱う対象のツールとして、マネーフォワードクラウド(クラウド型会計ソフト)と、下記IT製品の組み合わせで、IT導入補助金の申請が可能です。

MICHIRU RPA 業務の自動化を実現できるデスクトップ型のRPAツールです
Kintone 業務のシステム化や、効率化を実現するアプリがつくれるクラウドサービスです
DX Suite AI搭載型のOCRサービスで、請求書や発注書といった書類を高精度にデータ化することができます

他のRPAツールと比較しても多くメリットがあるツールなので、導入一歩目のRPAとして大変おすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
フッターバナー
目次