【2023年最新】全20製品!注目のRPAツール一覧で特徴や料金を比較

RPAツール選定時のアイデアとして参考にできる最新RPAツール一覧を紹介

【2023年最新】全20製品!注目のRPAツール一覧で特徴や料金を比較

生産性向上や人手不足の解決策として話題になり、だんだんと浸透してきてきたRPAですが、ツール選定は適切にできていますでしょうか。

現在、市場では業務効率化のニーズが多様化したこともあり、数えきれないぐらいのRPAツールが登場しています。

それによって選択できるツールは増えていますが、比較対象が多くなってしまうことで「選定に知識が必要」な状況になってきています。

そんな状況を鑑みて今回の記事では、RPAツール選定時のアイデアとして参考にできる「2023年度最新のRPAツール」について解説します。

特徴や料金一覧についても解説していきますので、参考になれば幸いです。

目次

RPA(Robotic Process Automation)とは

RPA(Robotic Process Automation)とは

RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)は、ベンダーが提供しているRPAツールを使用して組織や企業の「定型的な業務プロセス」を自動化するテクノロジー技術です。

RPAツールでは、人が行っている繰り返しのタスクや定型業務を、予めプログラムされたソフトウェアロボットを開発することによって自動的に実行することができます。

これにより、人のリソースが解放されて「より複雑な作業に集中」することができるようになります。

RPAが注目されている背景

RPAが注目されている背景

2015年ごろから登場してきたRPAですが、注目される様になった背景として以下の5点が挙げられます。

従業員はより重要な案件に集中できる

RPAを導入すると「単純な定型業務を自動化できる」ため、今まで時間のかかっていた業務をRPAに置き換えることができます。

それによって、リソースがなく対応ができなかった「本来やるべき業務」に注力が出来るようになります。

また付加価値的な要素として、単純作業を実施することで抱えていたストレスなども解消できるため、従業員のモチベーションアップにも繋げることができるでしょう。

人件費を削減できる

例えば、処理量が大きく増える繁忙期だけ採用していた臨時従業員などがいた場合、業務をRPAに置き換えることで人件費の削減を図ることができます。

また、臨時メンバー用に準備していたマニュアルや教育担当なども不要となるため、業務工数の削減以外にも効果を期待できるのです。

残業の減少につながる

人であれば労働時間が存在し、その勤務時間内で業務を実施する必要がありますが、RPAであれば24時間365日稼働することができます。

それによって、残業での対応が必要な業務があったとしても、RPAであれば夜間に作業を実行し、翌朝には成果物を仕上げることが可能です。

ワークライフバランスを保つことができる

上記に繋がる改善効果になりますが、長時間労働が改善されることで自分を磨く時間や趣味にあてる時間を増やすことができたり、ストレスを感じる業務が削減されることで意欲的に仕事に取り組むことができるようになります。

そういったことから、従業員のワークライフバランスを保つことができるようになるでしょう。

少子高齢化による労働力不足の解消

日本の生産年齢人口は1995年をピークに減ってきており、2015年の生産年齢人口が7,592万人、2030年には6,773万人、2060年には4,418万人にまで減少するといわれています。

そんな課題を解決するための一つとして、業務効率化を得意としているRPAが注目され、労働力不足の解消に一役買っている状況です。

RPAを導入するメリット

RPAを導入するメリット

RPAツールを導入することには、さまざまなメリットがあります。

以下にその主なメリットを5点挙げて解説します。

生産性を向上させることができる

RPAツールを使用することによって、定型的に実施していた「繰り返しの業務」や「時間のかかるタスク」を自動化することができ、作業時間を大幅に削減することができます。

また、ロボットは何度同じ作業を実施しても正確に同じ時間で実行するため、人が実施したときより作業時間も短縮され、生産性向上に繋げることが可能です。

さらに、従業員は空いたリソースを使用してより重要な業務に注力できます。

ヒューマンエラーを低減させることができる

ヒューマンエラーが原因で発生するミスが低減します。

RPAツールは予めプログラムされたルールにしたがって業務を実行するため、ヒューマンエラーによるミスを発生させることがありません。

ただし、RPAの開発自体は人が実施するため、その部分についてはミスが発生しないよう注意が必要です。

24時間、365日間休まず稼働することができる

人の手を介さないRPAツールは24時間365日稼働でき、業務時間外でも作業を自動実行することができます。

例えば、今までは人が作業していたために出来なかった「深夜」や「早朝」といったタイミングでRPAツールを実行することで、朝一には必要な資料を揃え業務に注力するということも可能になります。

また、人が作業していた時のような「疲れ」や「慣れ」といった感情がないため、何度実行しても同じ品質で成果物を提供することができるのです。

品質を安定させることができる

上記でも解説しましたが、RPAツールは予めプログラムした内容に沿って作業を実行するため、品質にばらつきが出ることがありません。

作業ルールが変わらなければ、設定したルールにしたがって安定した品質で成果物を提供することができます。

従業員の精神的な負担を軽減することができる

こちらも上記を踏まえた内容になりますが、定型作業をRPAツールに置き換えることで、今まで長時間の単純作業を実施することの「ストレス」や、ミスが許されない作業を実施する「精神的な負担」を軽減することができます。

たとえば勤怠を確認するような業務において、しっかりと勤怠連絡をしていない人への「注意喚起」などもRPAツールで置き換えることができるため、「人に注意をしなければいけない」負担をなくすことができるといったメリットもあります。

RPAと相性の良い業務

RPAと相性の良い業務

続いて、RPAと相性の良い業務について解説します。

マーケティング資料の作成

マーケティングに限らずですが、RPAツールは決まったフォーマットへデータを転記するような業務の自動化が得意です。

例えば、指定された販売データ、在庫情報、収益データ、顧客情報などのデータをデータソース(データベース、エクセルファイル、基幹システムなど)から収集します。

そこから、決まったフォーマットで作成されているマーケティング資料へ転記していきます。

内容にもよりますが、グラフを作成したり予め準備しておいた報告者のコメントを入力したりも可能です。

基幹システムから必要な情報のみ抽出

RPAツールは大量のデータ処理を伴う作業も得意なため、基幹システムという大きなデータベースから必要な情報を指定し、データを抽出する作業の自動化に向いています。

例えば、基幹システムに登録されている顧客情報(名前、識別番号、加入状況、資格失効時期など)をRPAツールで出力します。

その出力した情報を使って、顧客へのアプローチに利用することも可能です。

請求書などの発行業務

RPAツールは予めプログラムされた内容を正確に実施するため、ミスのない処理が求められる請求書の発行など会計業務に向いています。

RPAツールでできることとして、顧客データベース、注文データベース、在庫管理システムから請求に必要な顧客情報、商品/サービスの詳細、価格、数量、税金、支払い条件などの情報収集を実施します。

そこから、決まったフォーマットに対して入力処理を行い、請求書ファイルを作成させることができます。

在庫のモニタリング・管理

RPAツールでは、時間外の対応が求められるような業務も自動化することができます。

在庫のモニタリングや管理は、営業時間にかかわらずモニタリングや管理が求められる業務のため、RPAに向いています。

RPAツールが在庫管理アプリケーションにアクセスし、それぞれの製品に閾値を設け下回った場合はアラートを通知するなどが可能です。

RPAの選び方のポイント

RPAの選び方のポイント

続いて、RPAツールを選ぶときのポイントについて解説をします。

業務プロセスへの適合性

RPAツールを選ぶ際には、まず自社の業務プロセスとの適合性を確認することが重要になります。

RPAは「決まっているルールに沿った業務プロセスの自動化」が得意です。

そういったRPAの特性を理解したうえで、自社の業務プロセスを可視化しニーズに合った機能を持つツールを選択することが必要です。

スケーラビリティ

選択するRPAツールがスケーラブル(拡張性がある)であることも重要なポイントになります。

RPA導入時はスモールスタートすることが成功のカギとされており、だんだんとRPAを規模を拡大していく必要があります。

そのため、RPAツールはスモールスタート時の規模から、将来的な業務量の増加に合わせた規模拡大に対応できる柔軟性があるかどうかを確認する必要があります。

セキュリティとコンプライアンス

RPAツールでは基幹システムなど企業にとって、センシティブな情報を取り扱う可能性があります。

そのため、企業で設定しているデータのセキュリティとコンプライアンスに準拠している必要があります。

RPAツールを選ぶときに自社のセキュリティルールを遵守できるツールなのか判断する必要があります。

簡単な導入と使用

RPAツールは使いやすく、導入が容易であることも確認すべき要素となります。

なぜなら、RPAツールを使用するユーザーがITに長けたメンバーであるとは限らないからです。

加えて、RPAを導入する目的は「業務プロセスの改善」なので、現場主導でRPAを進める可能性が高いです。

そうした場合、RPAツールの導入の容易さや操作性がユーザフレンドリーかどうかが重要になります。

サポートとメンテナンス

RPAツールの提供元が適切なサポートとメンテナンスを提供しているかどうかも重要です。

問題が発生した際の迅速なサポートや、導入初期のサポートなど自社が必要とする内容を洗い出した上で、提供元からどんなサポートが受けられるのか確認しましょう。

コストと効果のバランス

RPAの導入はコストもかかるため、コストと導入効果(投資対効果)のバランスを考慮することが重要です。

導入してから検討するのではなく、RPAツールを導入することで「どれぐらいの業務プロセスが自動化されどれぐらいの時間が削減されるのか」について見通しを立てておきましょう。

拡張性と柔軟性

RPAツールが、他のITツールやアプリケーションとの統合が可能かどうかを確認することも重要です。

今連携できているかも大事ですが、将来性も含めて「他のシステムと連携できるようなアップデートを積極的に実施しているか」を確認しましょう。

提供形態

RPAツールの提供形態には大きく分けて3種類あります。

自動化を適用する規模感によって選択するRPAツールに違いが出てくるため、自社にはどの提供形態があっているのか知っておく必要があります。

デスクトップ型 比較的、小規模向けの提供形態で、PC1台から導入でき管理がしやすいのが特徴です。 パソコン内のアプリケーションで完結する業務の自動化に向いているため、大量処理は向いていない提供形態です。
サーバー型 中規模~大規模向け提供形態で、大量に処理を実施するような業務の自動化に向いており、複数のロボットを一括管理しやすのが特徴です。 ロボットが稼働するための土台(サーバー)を構築する必要があり、導入難易度は少し高めになっています。
クラウド型 規模を選ばず利用できる提供形態のRPAツールで、ソフトウェアのインストールやサーバーの準備が不要ですぐに利用が開始できることが特徴です。 提供元が管理しているツールのため、セキュリティ面などは考慮する必要があります。

【全20製品】2023年、注目のRPAツールを一覧表で紹介!

製品名
特徴
価格
提供形態
提供会社
MICHIRU RPA 業界最安料金のコストパフォーマンスで、導入企業は700社を突破。プログラミング知識は不要で利用できるRPAツール [シンプルプラン]初期(10万円)/月額(5万円) [リモートサポート付き]初期(10万円)/月額(10万円) デスクトップ型 株式会社MICHIRU
ロボパットDX すべてのソフト、ブラウザが自動操作可能なノンプログラミングで利用できるRPAツール [フル(作成・実行)機能ロボ] 月額(12万円/ [実行専用ロボ]月額(4万円)/[レンタルRPA] 2泊3日(19,800円) デスクトップ型 株式会社FCEプロセス&テクノロジー
アシロボRPA 充実な操作説明会がサポートとして準備されており、業界最短時間での自動化操作の習得が可能なRPAツール 初期(20万円)/月額(5万円(2台)) デスクトップ型 ディヴォートソリューション株式会社
EzAvater ITの知識がなくても開発できるを目的に開発されたRPAツールで充実したサポートを提供しています。 [フル機能ロボット]年額(75円万(税別))/[実行専用ロボット]年額(20万円(税別))/[管理用サーバー]年額(498千円(税別)) デスクトップ型 株式会社テリロジーサービスウェア
ASTERIA Warp 100種類以上のシステムやクラウド上のデータをスムーズに連携・自動化することが得意なRPAツール [ASTERIA Warp Core]月額(3万円)/[ASTERIA Warp Core]月額(6万円)/[ASTERIA WarpStandard]要問合せ/[ASTERIA WarpEnterprise]要問合せ デスクトップ型/サーバー型 アステリア株式会社
AUTORO 多数のAPI連携機能を標準搭載しているため、デスクトップアプリなどともスムーズな連携が行えます 月額(10万円程度) クラウド型 オートロ株式会社
BizteX cobit 国内初のクラウドRPAでプログラミング知識がなくても直感的にロボットの操作ができるようなUIが特徴のRPAツール [エントリープラン]月額(10万円)/ [スタンダードプラン]月額(20万円)/ [プロフェッショナルプラン]月額(30万円) クラウド型 BizteX株式会社
BizRobo! 非エンジニアでもRPAロボットを開発しやすいインタフェースを備えており、スモールスタートからスケールしやすい料金ライセンス形態にて提供しているRPAツール [BizRobo!Basic]初期(50万円)、年額(720万円)/[BizRobo!DXCloud]初期(20万円)、年額(240万円〜)/[BizRobo!mini]年額(90万円) デスクトップ型/サーバー型 RPA テクノロジーズ株式会社
WinActor 人がパソコンで実施している業務手順をシナリオとして作成し自動化を提供する純国産のRPAツール [WinActor フル機能版]年額(90万8千円)/[WinActor 実行版]年額(24万8千円) デスクトップ型 エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社
UiPath 高機能で拡張性があり様々なシステムと連携が可能なRPAツール [Free]無料/[Pro]$420~ /[Enterprise]要問い合わせ サーバー型/デスクトップ型/クラウド型 UiPath株式会社
Automation
Anywhere
海外では昔より人気のRPAツールで日本にも進出し完全日本語のサポートなどを提供している [Cloud StarterPack]約10万2千円/[Advanced Pack]要問い合わせ サーバー型/クラウド型 オートメーション・エニウェア・ジャパン株式会社
EzRobot 純国産のRPAツールで、知識がなくてもPC上で動作するものであれば、ほぼ全てのアプリケーションソフトやブラウザ操作の自動化が可能なツール 初期(なし)/月額(5万円)(2台目からは4万円) デスクトップ型 株式会社RPAソリューションズ
CELF ITに詳しくない人でも操作できるような作りになっており、業務プリを作成できるクラウド型のRPAツール [クラウド版]月額(1,650円(1ユーザー))、年額(19,250円(1ユーザー))/[オンプレミス型]年額(15,180円(1ユーザー)) クラウド型/デスクトップ型 SCSK株式会社
RoboTANGO 画面上の操作手順を記録する録画機能があり、スムーズにロボット開発ができるRPAツール [基本プラン]初期(10万円)、月額(5万円)/[リモレクライトプラン]初期(15万円)、月額(8万円) デスクトップ型 スターティアレイズ株式会社
SS&C Blue Prism 高度な管理機能を搭載しており、IT部門のガバナンスにも準拠したRPAの運用体制構築ができるRPAツール 要問い合わせ サーバー型 Blue Prism 株式会社
batton マニュアルがなくても感覚的に操作ができ、画面操作とキーボード操作で開発ができるRPAツールです 月額(148千円~) デスクトップ型 株式会社batton
ロボオペレータ 純国産のRPAツールでPC上の画像を認識し人の手に変わってマウス・キーボードの操作を覚えてくれることで自動化の開発が行えます 初期(0円)、月額(数万円~導入可能(詳しくは要問い合わせ)) デスクトップ型 ジェイエムテクノロジー株式会社
コマースロボ EC事業者向けのRPAツールで、ネットショップ運営の受注管理、在庫管理、出荷管理すべてを自動化ができます [Starterプラン]月額(5千円)/[自動出荷プラン]月額(1万円+従量課金)/[SCMプラン]月額(3万円+従量課金) クラウド型 株式会社コマースロボティクス
ナビ搭載
業務自動化RPA
RKシリーズ
長年ファクトリーオートメーションの自動化に注力してきた会社が開発したRPAツールで、簡単でスムーズなシナリオ設計を可能です 要問い合わせ デスクトップ型 株式会社キーエンス
Autoジョブ名人 プログラミング初心者でも問題なく利用できるRPAツールで、カスタマーサクセスプランナーとEラーニングによる充実したサポートがあります [Autoジョブ名人 開発版]1年(60万円)、5年(270万円)/[Autoジョブ名人 実行版]1年(18万円、5年(81万円)/[実行指示クライアント]1年(24千円、5年(108千円)/[データ変換オプション 開発版]1年(7万円、5年(315千円)/[データ変換オプション 実行版]1年(1万円、5年(45千円) デスクトップ型 ユーザックシステム株式会社

記事まとめ

記事まとめ

今回の記事では、2023年度最新の注目RPAツールを一覧にして各ツールの利点や特徴、それぞれの料金プランについて解説しました。

現在、市場にはさまざまなツールがリリースされている状況なため、なかなかツールの選定が難しくなってきています。

この記事を参考にしていただき、自社のニーズに最適なRPAツールの選択や、業務プロセスの効率化を図る一助になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
フッターバナー
目次