【料金プラン】Power Automateの価格体系は?Desktopの有償版も解説!

Power Automateの料金プランに関する特徴も詳しくご紹介!

【料金プラン】Power Automateの価格体系は?Desktopの有償版も解説!

Microsoft社が提供するPower Automateは、日常的に行われているパソコン作業を自動化し、業務の効率化や生産性を向上するRPAツールとして、多くの企業から注目を集めています。

本記事では、Power Automateの導入を検討する際に気になる料金プラン」について、詳しく解説していきます。

記事の後半には、Power Automateとよく比較されるRPAツールについても、料金プランとともにご紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

【料金プラン】Power Automateの価格体系

【料金プラン】Power Automateの価格体系

Power Automateは、手頃な価格で導入できることから、アプリケーションの自動化を目的として、多くの企業が注目しています。

ここでは、Power Automateの料金プランを一覧にして、詳しく解説していきます。

Power
Automate
無料試用版
Power
Automate
Premium
Power
Automate
Process
Power
Automate
Hosted Process
月額料金 0円 2,248円 22,488円 32,233円
契約単位 ユーザー単位 ボット単位 ボット単位
アテンド型実行
※人とロボットの共同作業
⚪︎
非アテンド型実行 ⚪︎ ⚪︎
タスクマイニング
※タスクの評価
⚪︎
データベースの容量 250 MB 50 MB 50 MB
ファイルの容量 2 GB 200 MB 200 MB
AI Builder
サービスクレジット
5,000 5,000 5,000

※2025年8月8日現在

アテンド型実行と非アテンド型実行の違い

Microsoft社のPower Automateには、アテンド型と非アテンド型という2つの実行方式があります。

そのため、アテンド型と非アテンド型の違いを理解しておくことは、ライセンスの選定や導入効果を最大化するためにとても重要です。

アテンド型と非アテンド型の違い
  • アテンド型実行・・・人間がロボットと連携して動作する実行方式
  • ※人間がパソコンの前にいる状態で自動化


  • 非アテンド型実行・・・人間の操作を必要とせずにプロセスが完了する実行方式
  • ※夜間や休日なども自動化が可能

タスクマイニングとは

タスクマイニングとは、人が日々行っている業務プロセスを可視化・分析し、自動化に適した作業を特定する技術で、Power Automateの「Process Advisor」機能として提供されています。

タスクマイニングでは、ユーザーの操作ログをもとに、パソコン上でのクリック・入力・アプリケーションの使用状況などを記録し、作業の流れを可視化します。

可視化することは、3つのWHAT「どの作業に時間を要しているのか」「どこに無駄があるのか」「どの業務を自動化すべきなのか」に対して、適した判断をすることが可能です。

特に、タスクマイニングは、属人化している業務やルーティンワークの洗い出しに有効的であり、上位プランで利用できる機能となります。

AI Builderとは

AI Builderとは、Microsoft社が提供するPower Platformの一部で、プログラミングの専門知識がなくても、AI(人工知能)機能を利用することが可能です。

特に、AI Builderは、Power Automateとの連携によって、AIを活用した自動化フローを簡単に構築できるため、様々な業界や部門で注目を集めています。

AI Builderの利用料は、使用量に応じたクレジット制なので、どのくらいの頻度でAI機能を使用するのかによって、料金プランが変わってきます。

クレジットとは

AI Builderの利用には、クレジットと呼ばれる消費型ライセンスが採用されています。

クレジットとは、AI Builderで各種AI機能を利用する際の使用量であり、AIモデルごとに必要です。

クレジットは、月単位で購入することが可能で、基本の料金プランとは別に提供しています。

Power Automate 料金プランの特徴

Power Automate 料金プランの特徴

料金プランの特徴を理解しておくことは、無駄なコストを抑えつつ、業務効率化を最大化するために欠かせません。

Power Automateには、用途や利用規模に応じて4つの料金プラン(1つは試用版)が用意されているため、違いや特徴を理解しておかないと、期待するほどの効果が得られない可能性もあります。

ここからは、料金プランの特徴について、わかりやすく解説していきます。

【料金プラン1】Power Automate 無料試用版

Power Automate 無料試用版は、いきなり有料版を契約するのが不安な方に向けたプランで、30日間プレミアム機能を無料で試すことができます。

無料試用版では、Power Automateの主要機能を制限なく利用することができるため、実務での使用感を体験することが可能です。

料金体系や有料プランの選定に悩んでいる場合は、Microsoftアカウントがあれば簡単に申し込める「無料試用版」の利用をおすすめします。

【料金プラン2】Power Automate Premium

Power Automate Premiumは、AIやRPAなど高度な機能に対応した上位プランで、業務を効率化したい中規模〜大規模組織に最適です。

Premiumプランの特徴は、標準コネクタに加えて「プレミアムコネクタ」の利用が可能になり、基幹システムと密接に連携したフローの構築が可能になります。

また、Premiumプランでは、AI Builderによって、OCR(文字認識)での自動化が可能であったり、非アテンド型の実行を含めて、柔軟にロボット制御できる点も魅力です。

Power Automate Premiumは、ユーザーごとのライセンス提供で、1ユーザー単位で自動化機能を利用できるため、特定の業務担当者や部署単位での導入にも適しています。

【料金プラン3】Power Automate Process

Power Automate Processは、特定のプロセスに対して、ロボットを割り当てる料金体系になっており、ボット単位での導入が可能です。

Processプランの特徴は、複数のユーザーや部門で共有する業務フローに対して、ロボットを割り当てるため、社内の共通業務に最適です。

また、Processは、ユーザー数に応じた料金プランではないので、コストを抑えつつ、社内全体で自動化を行いたい企業や組織向けになっており、柔軟かつ複雑な業務にも対応できます。

【料金プラン4】Power Automate Hosted Process

Power Automate Hosted Processは、自動化プロセスを実行する仮想マシンと、利用権がセットになった新しいプランです。

Power Automate Hosted Processプランの特徴は、非アテンド型のRPAを実行できたり、プレミアムコネクタやAI Builderの活用も可能な点で、高度な自動化に対応しています。

【料金】Power Automateのアドオン(追加機能)

【料金】Power Automateのアドオン(追加機能)

アドオン(機能追加)の活用は、Power Automateの機能を拡張し、より専門的な自動化を可能にします。

アドオンは、Power Automateの料金プランに対して、必要な機能だけを追加することで、無駄なコストを抑えながら、効果的に自動化できます。

段階的に自動化範囲を広げたい企業にとっては、非常に使い勝手の良いライセンスです。

Power
Automate
Process
Mining add-on
AI Builder
容量アドオン
Microsoft
Copilot Studio
月額料金 0円 2,248円 22,488円
契約単位 テナント ユニット 25,000メッセージ
概要 業務プロセスを可視化
非効率的なフローを特定
カスタム
or
事前構築済のモデルで
フローにAIを導入
AIアシスタントを構築する開発環境の提供

Power Automate Desktopの無償版と有償版を比較

Power Automate Desktopの無償版と有償版を比較

Power Automate Desktopの無償版と有償版では、対応可能な範囲や管理機能に差があるため、業務内容に応じて比較・検討する必要があります。

ここでは、Power Automate Desktop 有償版の料金についてや、無償版との違いを比較していきます。

無償版 有償版
料金 0円 5,000円/月
作成したフローの共有 ⚪︎
クラウドフローから自動実行 ⚪︎
フローの集中管理 ⚪︎
実行状況の確認 ⚪︎
他(SharePoint)との連携 ⚪︎

Power Automate Desktopとは

Power Automate Desktopとは、Windows 10以降のユーザーに標準搭載されているRPAツールで、個人や中小企業でも手軽に利用することができます。

一方で、高度な機能(クラウドとの連携・スケジュール実行・監視・分析など)を利用するためには、標準搭載されている無償版ではなく、有償版を導入する必要があります。

無償版と有償版を比較
  • Power Automate Desktop→デスクトップフロー(無償版)
  • Power Automate→クラウドフロー(有償版)

【料金】Power Automateとよく比較されるRPAツール

【料金】Power Automateとよく比較されるRPAツール

RPAの導入を検討する際は、Power Automateだけでなく、他ツールの機能や料金と比較することが大切です。

ここでは、Power Automateとよく比較されるRPAツールについて、ご紹介していきます。

料金プラン1 料金プラン2 無料トライアル
MICHIRU RPA シンプルプラン
月額50,000円
アシストプラン
月額100,000円
1ヶ月間
BizRobo! BizRobo! mini
ガバメントライセンス
年間60万円
BizRobo! mini〜Basic
年間90万円〜792万円
1ヶ月間
WinActor 要問い合わせ 要問い合わせ 30日間
RoboTANGO 基本プラン
月額65,000円
リモレクライトプラン
月額95,000円
3週間
アシロボRPA 月額50,000円 1ヶ月間

Power Automateの料金プランについてまとめ

Power Automateの料金プランについてまとめ

本記事では、Power Automateの導入を検討する際に気になる「料金プラン」について、詳しく解説してきました。

Power Automateには、4つの料金プランがあり、追加料金を支払う(課金する)ことで、機能を拡張することも可能です。

Power Automateの導入を検討する際は、無料トライアルなどを活用しながら、他のRPAツールとも比較してみてはいかがでしょうか?

MICHIRU RPAのトライアル

  • リモートサポート付
  • 1ヶ月間無料
  • トライアルから本導入まで完全サポート
  • 日本語と英語に対応
  • 1ライセンスで同時編集5台 / 同時実行1台の権限を付与

Power Automateと比較されるMICHIRU RPAはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
フッターバナー
banner
目次