近年多くの企業が注目をしているRPAツールですが、海外と比較すると日本だけがRPAツールの導入に積極的だと思われていることがあります。
日本だけRPA導入率が高いと言われる理由には、海外と日本では業務に対しての考え方の違いなどが挙げられます。
日本だけで流行していると言われているRPAの世界でのシェア率や、日本国内の導入率などを詳しく解説していきます。
さらに、業務効率化を考えてる方向けにおすすめのRPAツールも紹介していきます。
RPAが注目されているのは日本だけではない
RPAツールは日本だけでブーム化していると思われていますが、IT分野を中心とした調査を行うガートナー社(Gartner)は、2022年までには世界の大手企業の90%がRPAを採用すると予測しており、世界的に見てもRPAが注目されているのが事実です。
さらにガードナー社は、2021年がコロナ禍の最中であったにも関わらず、RPAツールの売上高が前年比19.5%増となったこともあり、2024年までには2桁の成長率で世界のRPA市場は拡大すると予想しています。
このように、日本だけではなく、世界的にみてもRPAツールが注目されていることがわかります。
日本のRPAシェア率
世界の視点から見ても注目されていることが分かるRPAツールですが、全世界からみて日本のRPAのシェア率は約25%と高く、このシェア率の高さがRPAは日本だけで流行していると言われている理由です。
このように、RPAの世界市場の1/4を日本が占めており、とても高いシェア率であることが分かります。
また日本のRPA市場では「UiPath」「BizRobo」「WinActor」の3つのRPAツールが高いシェア率を誇っています。
日本だけ非常にRPA導入率が高い理由
なぜ、日本だけがこのようにRPAツールのシェア率が高いのでしょうか。
日本は、企業内にIT知識を持っている社員が限られていることが多く、IT関連の職種でない場合、全社的にITリテラシーが低いケースがほとんどです。
RPAはIT知識を必要としないITツールであり、日本人のホワイトカラー就業員のITリテラシーの低さから、日本人でも受け入れられるITツールとして人気になっています。
また、RPAツールを導入する際、条件が合えばIT導入補助金を利用することができるのも、RPAツール導入率を高めたもう1つの要因でもあります。
なお、IT導入補助金の内容は毎年変更されるので都度確認が必要となります。
日本のRPA市場について
世界からみてRPAシェア率が高い日本ですが、日本国内の企業の導入率はどのようになっているのでしょうか。
日本企業のRPA導入率については以下の通りになっています。
RPA導入率
株式会社MM総研の2022年9月時点の調査結果の記事では、年商50億円以上の大手企業、中規模企業に関しては45%と実に約半分の大・中規模企業がRPAを導入していることを発表しました。
しかし年商50億円未満の小規模企業では12%の導入率と、大きく差があるとも発表されています。
日本と海外の違い
日本だけRPAが普及している理由は、海外の業務に対する考え方や、人材の違いがあります。
日本と海外では具体的にどのような違いがあるのか解説していきます。
ITリテラシーの違い
日本人は、IT関連の業務に従事していない方は、IT知識が低い人が多いと言われています。
近年の日本はデジタル後進国とも呼ばれており、海外から大きく遅れをとっています。
例えば海外では、経理等の業務に付いた従業員でも、エクセルのマクロのような簡単な業務を自動化させるツールを作成したり、ITツールを従業員自身で探して業務に導入してカスタマイズを行なっています。
一方日本企業では、経理や事務員はシステム開発等の知識は全く無く、自分が配属された業務のみ行うことがほとんどです。
この例の比較からも、日本人のIT知識が海外と比べて低いことが分かると思います。
IT人材不足の日本では、人の代わりにロボットが業務を行なってくれるRPAに着目し、そのRPAロボットを作成にはIT知識をあまり必要としないため多くの企業が導入をしてきました。
そのような事情で日本のRPA市場が拡大していると言えるでしょう。
仕事に対しての考え方の違い
日本と違い、海外企業はさまざまな人種が一緒に業務を行なったり、転職も多かったりと日本と仕事上で文化の違いがあります。
海外では一人あたりの転職が多いため、すぐ担当者がかわることが日常茶飯事と言われています。
そのため、誰でも現場ですぐ業務ができるようわかりやすいマニュアルが存在されていたり、多くの業務が既にシステム化されています。
また日本では組織をまたいでの業務の自動化は殆どありませんが、海外の場合は合理的な考え方の文化なので、組織間のやり取りもスムーズにできているケースが多いです。
つまり海外ではそもそもRPAのような自動化ツールを導入する前に、システムの方で自動化が進んでいる背景があります。
そのためRPAツールを導入するまでに至らないことが多いのが海外企業で、日本企業は海外のように業務改善目線でのシステム化はそこまで進んでいません。
しかし、日本では最近政府からの働き方改革推進もあり、業務改善を行うことが推奨されているため、だれでも簡単にシステム間をまたいで業務自動化ツールを作成できるRPAツールが注目されています。
失敗しないために注意するポイントとは?
日本だけRPAツールが普及しているのは、日本特有の業務の行い方や、IT知識の低さであることを解説してきました。
しかし、すぐに企業の社員が業務に対する考え方や、IT知識を海外と同じレベルにするには無理です。
業務人材不足を補うためや、業務改善のため、RPAツールの導入を行いたい企業は多いことと思いますが、RPAの導入を失敗しないためのポイントが以下のものになります。
ポイント1:企業全体で導入検討する
海外の企業が業務の自動化に成功しているのは、組織間をまたいでのシステム化であることを前述で解説しました。
そのため、RPAツールを導入検討している企業は、現場だけの判断でRPAツールを選別したり導入をするのではなく、企業全体で検討を行い、業務改善を進めることがポイントとなります。
ポイント2:運用管理も部署をまたいで行う
PRAで組織や部署間をまたいで自動化を行うと、業務効率化の効果がより得られます。
そのため、企業は業務効率化の大きいRPAツールで部署間をまたいで自動化ツールの開発を行うことが多いです。
しかし、開発までは部署間のやりとりを密に行いますが、開発後の運用になると部署間のやり取りがなくなり、RPAでエラーが発生しても解決するのに時間がかかるケースがあります。
RPAはシステムのバージョンアップ等色々な理由で、エラーで止まってしまうことがあります。
せっかくRPAツールを作成しても、日々のメンテナンスを行わなければ業務効率化が得られません。
毎日正しくRPAが動くように、またシステムのバージョンアップ等の情報がすぐ得られるように、部署間の連絡をスムーズに取り合い、運用管理をしていくことを心がけることが重要です。
初めてのツール導入にはMICHIRUがおすすめ
日本だけではなく世界的にみても将来多くの企業が導入するであろうRPAツールですが、まだまだ中小企業のRPA導入率が低いのが現状です。
中小企業のRPAツール普及率の低さの要因の一つとして、導入コストがかかるということが挙げられます。
RPAツール「MICHIRU RPA」は、中小企業でRPAツール導入のネックであるコスト面をクリアできます。
MICHIRU RPAは、中小企業に導入しやすい価格での提供をしています。また低コストだけでなく、機能やサポートの種類が充実しているのも特徴です。
低コストで業務効率化を実現できる
中小企業のRPA導入を検討している大きなポイントとなるコスト面ですが、MICHIRU RPAは低コストなので、中小企業にはおすすめです。
RPAツールの大手ベンダーのNTTデータから提供されているWinActorと比較すると、低価格であることがわかります。
ライセンス料 | 利用可能端末数 | |
---|---|---|
WinActor | 908,000円/年 | 1台 |
MICHIRU RPA | 50,000円/月 | 複数台 |
※2022年10月現在
またMICHIRU RPAは、RPAツールで作成できる自動化ツールの作成制限や自動化ツールの実行数の制限がないのも特徴です。
1ライセンスで複数台利用できるので、RPAに関わる人数に制限がないため属人化を防げます。
自動化ツールの操作方法が簡単
MICHIRU RPAは、業務の自動化ツールを作成する画面の操作方法がシンプルで分かりやすいのが特徴です。
操作画面に自動化したいアクションがリストとして表記されるため、どのようなアクションを行なったかが日本語で表記されます。
プログラミン知識がなくてもわかりやすく、ブラックボックス化も防げます。
サポートやサービスが充実
MICHIRU RPAは、低コストツールであるにも関わらず、大手のRPAツール同様のサポートやサービスが充実しています。
無料のサポート・サービス
勉強会 | MICHIRU RPAの操作をハンズオン形式で行います。利用回数に制限なく何度でも受講できます。 |
---|---|
ユーザーフォーラム | ユーザー同士の意見や情報交換の場として活用できます。 |
eラーニング | MICHIRU RPAでの自動化を動画で紹介した講座を好きな時間に受講できます。 |
これらのサポート・サービスが、MICHIRU RPAを利用中であれば、追加使用料なく無料で利用できます。
MICHIRU RPAの操作方法はもちろん、RPA全般や業務改善のための知識を学ぶことができます。
有償のサポート・サービス
トレーニング | MICHIRU RPAの操作方法を指定された場所に専門スタッフが出向し、トレーニグを行います。 |
---|---|
対面サポート(リモート) | リモートでの対面形式で操作方法や、問題点などを専門スタッフがヒアリングし、解決に向けてサポートします。 |
自動化ツール作成 | 専門スタッフが、自動化したい業務をMICHIRU RPAで代行して作成します。 |
上記のサポートは、大手RPAツールも有償で同様のサポートをおこなっている内容になります。MICHIRU RPAも同じ内容のサポート・サービスなのに、費用が安いのがポイントです。
RPA導入をお考えの企業の方は、是非この機会にMICHIRU RPAをご検討ください。
まとめ:RPAは日本だけではなく、海外でも注目されている
「日本だけでブームになっている」と言われているRPAですが、実は海外でも注目されており、将来的にみても多くの企業が導入する見込みであると言われています。
とはいえ、世界からみて日本のRPAシェア率は25%と高く、その背景には日本人特有の業務に対する考え方であったり、ITスキルの問題があるため、日本では特にIT知識を必要としないRPAが注目されていることがわかりました。
そのためRPAツールは、これからの日本の働き手不足の解消や業務改善に最適なツールと考えられており、今後は大手企業ではなく、中小企業への導入も加速する見通しです。
またこの記事では、中小企業でも継続的に利用できる低コストRPAツール「MICHIRU RPA」を紹介しました。
MICHIRU RPAは、低コストツールながら大手ベンダーが提供するRPAツールと同程度のサポート・サービスが提供されています。
無料サービス・サポートもあり、コストパフォーマンスの高いRPAのツールになっています。
RPAの導入を検討されている企業は、ぜひMICHIRU RPAを検討してみてはいかがでしょうか。