クラウド型RPAの特徴と導入メリットとは?オンプレミス型との違いを解説

クラウド型RPAツールはここがすごい!特徴・導入のメリットとは?

RPAツールは、業務、とくに事務作業の業務事件を削減できて、業務の効率化を図ることができます。大手企業の導入が多く見られ、活用事例も蓄積されつつあるところです。

これに対して、中小企業でも活用が進みつつあります。この背景には、RPAツールの低価格化が進んだことと、クラウド型のRPAツールが普及しつつあることが背景になっています。

RPAツールを導入しようとすると「価格が高い」「IT人員が不足しているから難しい」「操作もよくわからない」などの悩みがあるものです。

そんな悩みを解決する一つの方法が、クラウド型RPAツールを導入することです。

ここで、導入のメリットや留意点、代表的製品についてご説明しますので、導入の検討の参考にしてください。

株式会社MICHIRU 取締役

この記事の監修担当者:
相馬 章人

2014年に医療・ヘルスケアITベンチャー企業に入社。人工知能やIoT技術を使用したプロダクト開発およびプロジェクトマネジメントを経験。2018年フリーランスのソフトウェアエンジニアとして企業・大学と連携し機械学習を用いた自然言語解析を行うプロジェクトに参画。2018年より株式会社MICHIRUに参画。主にカスタマーサクセスを担当。

目次

RPAツールは大きく分けて2種類

RPAツールは大きく分けて2種類

RPAツールの種類は主に下記の2種類があります。

  • オンプレミス型
    • デスクトップ型
    • サーバ型
  • クラウド型

オンプレミス型では、PCにインストールするデスクトップ型と、サーバにインストールするサーバ型に分かれます。

これら2種類の違いは、デジタルレーバー=ロボットのいる場所の違いです。

オンプレミス型①デスクトップ型の特徴

オンプレミス型の一つであるデスクトップ型では、PCにインストールして、デジタルレーバーを置きます。

PC1台から運用を開始できること、また、外部に対してデータ転送をしなくてもよいことから、セキュリティ上も運用の手間はかかりにくいものです。

オンプレミス型②サーバ型の特徴

ただし、膨大なデータを一斉に自動で処理するためには、1台のPCではまかないきれないため、サーバにデジタルレーバーを置いて、集中管理をし、大型の運用を行う必要があります。

オンプレミス型の一形態であるサーバ型は、サーバに多数のデジタルレーバーを置き、集中管理します。サーバ型のRPAツールは、膨大なデータを自動で処理する需要にこたえられるものです。

クラウド型の特徴

サーバ型では社内にIT技術者を置いて専門的にシステム障害や、その他のトラブルに対応できることが必須になります。

そうしたリソースがない場合にも導入可能で、さらに導入企業側でのメンテナンスも必要なく、デスクトップ型よりさらに手間がかからず導入可能なのがクラウド型です。

オンプレミス型、特にサーバ型では導入費用が非常に高額になることがありますが、クラウド型では、導入費用が掛からないか、かかっても比較的に安価で、サブスクリプションモデルで月々の料金の支払いによって利用できるものが大多数です。

基本的に、クラウド型は、サービス(Software as services, SaaS)として顧客と契約し、RPAツールを提供しています。

サービスには一定のサービス仕様があり、これを満たすのがベンダーの義務になりますから、メンテナンスや、最新版にすることは、サービスを提供するベンダー側の義務となります。

クラウド型RPAツール導入のメリットとは?

クラウド型RPAツール導入のメリットとは?

導入までの時間が短い

クラウド型RPAは、必要な時にWebから利用開始がすぐに行えます。他のオンプレミス型・サーバ型と異なり、インストールが不要だからです。

また、環境設定・メンテナンスといったIT専門部署でないと対応しにくい業務も必要がありません。

常に最新・IT専門の部門がない会社にも最適

ベンダーがすべてを用意してくれて、アップデートや、機能改善も行ってくれるので、ITリソースの足りない会社にとってもRPAを導入・運用することが可能になります。

OSを選ばない

OSを選ばないという点もクラウド型のメリットです。

MacやLinuxマシンには対応していないRPAツールがほとんどですが、Webアプリ経由での利用になるため、OSを気にする必要はありません。

RPAツールを利用しながら他の作業を行うことも可能

RPAツールは、PCにインストールすると、他の作業ができなくなります。

しかし、Webアプリ経由で利用するクラウド型RPAは、CPUも使いませんので、他の作業をしながらの利用が可能です。

コスパよし

また、サービスの種類にもよりますが、コスト面でも一般的にはメリットがあります。月々比較的に手が届きやすい価格で導入することができます。

数万円で、メンテナンスフリーで利用できることの経済的メリットは魅力的です。

操作も比較的に容易なものが多い

クラウドWebアプリから利用できるクラウド型RPAは、UIも使いやすく、見やすいものにデザインをしたものが多くみられます。

そのため、コードを書かないとワークフローが開発できない、ということはなく、誰にも使いやすいものです。

ドラッグ・アンド・ドロップでRPA開発もできてしまうのがほとんどです。

国産クラウド型RPAツール・代表的な製品

BizteX cobit(ビズテックス・コビット)

Biztex Cobit

BizteX株式会社のBizteX Cobitは、誰でも簡単ににロボットの操作ができることを目指したUIデザインを行い、非エンジニアでも使いやすいと評判です。

BizteX cobitは徹底して使いやすさを追求した見た目にも特色のあるRPAツールです。2018年には、BizteX CobitはUIデザイングッドデザイン賞を受賞して話題になりました。

BizteX Cobitをエントリープランから利用すると、月額10万円が利用料金です。

10万円で、次のようなサービス内容になっています。

導入時のコンサルティング

ロボット稼働ステップ数:10万

発行アカウント/作成ロボット数:無制限

Robotic Crowd(ロボティック・クラウド)

Robotic Crowd

チュートリアルから発売されているRobotic Crowdも国産のクラウド型RPAツールです。

マネーフォワードや、NewsPicksのコンプライアンス業務などでも導入され、特にGsuiteとの連携がスムーズな点が評判です。

また、DeNAでは、Blue Prismと併用していることでも話題です。

価格は、2台のPCでの運用が、月々10万円からとなっています。

keywalker(キーウォーカー)

keywalker

Tableau のコンサルティングも提供しているkeywalkerからは、Webクローラの業務に特化したRPAであるkeywalkerを発売しています。

ダッシュボードでクローラの収集したデータ・業務の結果を見える化している点にも特色があります。クローラ業務に特化したアウトソーシングに感覚が近いところがあります。

初期費用は、50万円から、月額10万円から利用できます。

無料で使えるクラウドRPAはある?

各製品、無料で使い続けることはできませんが、無料トライアルはほとんどの製品で用意されています。導入の検討の際には、使用感も確認するためにトライアルを利用してみましょう。

なお、国産ではないですが、世界シェアNo1のUiPathにもクラウドのプランがありますが、こちらもトライアルを利用できます。

あわせて読みたい
RPA機能を徹底比較!国内シェアTOP4・中小企業向け費用対効果の良い製品も 「手作業で非効率的な業務から解放されたい」と思い立ち、RPAの可能性に魅了され、業務の自動化へ大きく舵を取るため導入を考えたけれど、どのツールや製品を導入すれば...

導入の留意点

導入の留意点

クラウド型RPAツールにはメリットも多いですが、導入の際には次のような点はきちんと検討しておきましょう。

できないこともあるクラウド型

クラウド型RPAツールには、Web経由でないと処理ができず、手持ちのデータには使えないというデメリットもあります。

それでもオンプレミス型でなく、クラウド型RPAツールにしないといけない理由とは何か、積極的にRPAツールにする理由は何か、将来を見据えてしっかりこのポイントを考えておくほうがよいでしょう。

クラウドはネットワーク依存

クラウドはオンプレミスと異なり、ネットワークに依存しているので、万が一の大規模ネットワーク障害などが起こった場合の対処法は考えておく必要があります。

外部にデータを出すことが問題がないか

Web経由で取得したデータも、編集次第で全く違うデータになることもあります。

一種の企業秘密にもなりうるデータをクラウドサーバ・ベンダーやさらに委託先となるサービス事業者の管理下におくことが問題がないかは検討しておくべきです。

ランニングコストで比較すると、クラウドのほうが高くなったりしないか?

同じオンプレ型のサーバ型ではほとんど問題になりませんが、デスクトップ型と、クラウド型を比較すると、クラウドのほうが高い、といったことは起こる可能性があります。

価格のメリットのみ着目するとことは選び方としておすすめではないですが、確認はしておきましょう。

担当者は必要

RPAツールを扱う場合、形式に関わらず社内の担当者を置くようにしましょう。の3種類があります。

クラウド型は使いやすいとはいえ、担当者を決めずに進めてしまうと、ロボットの状況やそもそもRPAツール導入の目的が達成されているのか、などが曖昧になってしまい無駄になってしまいます。

まとめ

クラウドRPAは、メンテンナンスフリーで、ITエンジニアのリソースが不足している会社でもRPAの導入が手軽に実現できます。

価格やユーザーフレンドリーなUIもメリットです。

ただし、できることとできないことがあることや、ネットワークに常時依存していること、情報管理などの観点から導入は十分に検討してから行うようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
フッターバナー
目次