RPAの種類や特徴とは?代表的な製品の比較とおすすめツールもご紹介

RPAツールの種類や特徴の解説。代表的な製品と一緒に中小企業向けの「MICHIRU」も紹介

RPAの種類や特徴?代表的な製品の比較とおすすめツール「MICHIRU」も紹介

RPAツールは「オフィスのロボット」と呼ばれ、PC上での操作を自動化します。
このことから、作業・業務の自動化が図られ、業務時間の短縮を実現できます。

人手不足・データの取扱量の増加を背景に、RPAツールは大企業を中心に導入が進み、すでに大幅な時間削減効果を達成している事例も金融業界・自治体などでは多く見られるようになっています。

ところで、現在RPAツールの価格・導入費用が比較的にリーズナブルになってきていること、日本語でわかりやすいUIやサポートを提供する特徴的な製品が市場では増加しており、中小企業でも十分RPAの導入が現実的なものになっています。

そこで、この記事では改めて初心者の方でもわかるように、RPAツールの概要と特徴をご説明するとともに、特に中小企業のユーザーにおすすめのMICHIRUを紹介します。

これからRPAツールの導入を検討される中小企業の皆様のお役に立てましたら幸いです。

株式会社MICHIRU 取締役

この記事の監修担当者:
相馬 章人

2014年に医療・ヘルスケアITベンチャー企業に入社。人工知能やIoT技術を使用したプロダクト開発およびプロジェクトマネジメントを経験。2018年フリーランスのソフトウェアエンジニアとして企業・大学と連携し機械学習を用いた自然言語解析を行うプロジェクトに参画。2018年より株式会社MICHIRUに参画。主にカスタマーサクセスを担当。

目次

RPAツールとは?機能や種類を全て解説

RPAツールとは?機能や種類を全て解説

RPA=Robotic Process Automationのことを言い、ロボット技術によりPC上の操作・業務を自動化することを特徴とするソフトウェアのことを言います。

RPAの機能・なにができるのか

RPAツールの機能は、ロボットの動作を設定するシナリオないしワークフローの作成(開発)および編集機能・ロボットに動作を繰り返し行わせるレコーディング機能、そして動作を実施させる再生機能が基本機能です。

これらの基本機能により、定型的な作業を繰り返し行わせることができる特徴があるので、大量の作業・業務も繰り返し正確に行うことができます。

「デスクトップ型・サーバー型・クラウド型」の違い

RPAツールには、デスクトップ型・サーバ型・クラウド型の3種類があります。

ロボットがいる場所がどこであるかにより、3種類に分類されます。

デスクトップ型

デスクトップ型は、ロボットがPC上にいます。1台あたり、1台のロボットが作業を行います。スタンドアロンで利用することも、複数台をLANで接続し、管理ツールで管理することもできます。

サーバ型

サーバ型は、100台単位のロボットをインストールできます。多数のロボットを管理ツールで管理して、動作と業務を管理します。これは極めて大量の業務を行うのに適した特徴を持つ運用形態です。

クラウド型

クラウド型は、クラウドサーバの中にロボットがいます。サービス業者が、機能をサービスとして提供するSaaS型のツールですので、ユーザーは常に最新にアップデートされたRPAツールを使うこととなります。

また、導入もサービスページにログインすることで足りることから、導入期間も通常即日と極めて短いことが特徴です。

OSを選ばずに使えるところがクラウド型の特徴ですが、反面PC上のアプリとの連携ができずWeb上の操作にしか使えないのが通常であることには注意が必要です。

RPAの特徴とは?

RPAの特徴とは?

RPAツールの特徴は、その仕組みと、作業・業務の処理のありかたや効果の点にあります。AIとの比較や、関係からも特徴が理解できます。

RPAの仕組み

RPAの仕組みは、先ほど紹介した「ロボット」が業務を自動で行うのですが、ロボットへの指示はシナリオ・ワークフローと呼ばれる一連の流れ・簡易なプログラムで行うことが特徴です。

ロボットは、アプリケーションの内部構造や画像処理を使ってPCを操作する技術を使っており、作業の指示は操作したいアプリケーションを表示し、ロボットにするべき動作を認識させることにより行います。

作業の指示がプログラミングやコーディングとは違い、実際のアプリケーション画面を使っていることから、シナリオ・ワークフローの開発は、プログラミング言語を使わなくてもできることが特徴となっています。

RPAの効果

RPAの最大の効果は、定型的な作業・業務を大量にこなせるので、定型的な作業・業務である限りは時間を大幅に削減できることにあります。

しかし、複雑な判断が必要だったり柔軟な対応が必要な作業・業務に導入しようとしても、自動化を実現しにくいのです。

RPAの注意点

RPAの注意点は、複雑な判断が必要だったり柔軟な対応が必要な作業・業務に対応するのは難しいという特徴からくるもので、RPAに移管する業務を選ばないと、導入に失敗することがある、ということです。

RPAの導入の対象となる業務・作業が定型的な作業であり、RPAの効果を引き出すことが可能であることを見極めて導入する必要があります。

代表的な業務自動化ツールを3選ご紹介

代表的な業務自動化ツールを3選ご紹介

RPAの代表的な製品は、日本市場のシェアでみるとWinActor・BizRobo!・UiPathの3製品です。

それぞれの特徴を簡単にご紹介すると次の通りです。

WinActor

WinActor

WinActorは、NTTデータの販売するRPAツールで、日本市場のシェア1位、同社のAI-OCRシステムとの組み合わせソリューションも人気になっています。

1台から導入可能なデスクトップ型・サーバー型に対応していますので、スモールスタートから大きな運用に育てていくまでWinActorでカバ―可能です。

技術者検定・学習コースの提供など、関連サービスも充実しています。

BizRobo

BizRobo!

RPAテクノロジーズのBizRoboは、人工知能・自動化ツール専門ベンダーの製品であるところに強みがあり、大規模運用でも安心のサポート体制を備えています。

ユーザーコミュニティーもあり、自社の悩みに答える情報を手に入れやすいことも特徴の一つです。

UiPath

UiPath

世界シェアNo1のRPAツールUiPathは、日本市場でも人気です。

多くの金融機関の先進事例を始め、内閣官房・財務省などにも導入実績があり、定評のあるソリューションです。

運用規模は、1台からサーバでの100台レベルの運用までフレキシブルに対応し、デスクトップ型・サーバー型・クラウド型すべてのラインアップを備えています。

そのため、業務の規模を問わず、また業務の種類を問わず導入・利用ができます。

元祖RPAと呼ばれているBluePrismが大規模な運用に特化していることと比較すると、特徴的です。

MICHIRU RPAの特徴「他の製品と比較した違いは?」

MICHIRU RPAの特徴「他の製品と比較した違いは?」

MICHIRUは、見やすくわかりやすいUI・操作性の高さが特徴的な、使いやすいRPAツールです。しかもランニングコストが月5万円からと、従来の半分のコストで運用することができます。

MICHIRU RPAの機能

MICHIRU RPAの機能も先ほどご紹介した

  • シナリオ・ワークフロー作成(開発)機能
  • レコーディング機能
  • 実行機能

の基本機能があります。

また、操作のセットリストの表示により、作業状況の進行することが把握できるなど、一歩進んだ使いやすさを追求しています。

導入企業の中でも、業務の進行状況を把握するのに役立っており、この面でもMICHIRUの特徴が際立っています。

MICHIRU RPAの特徴・メリット

MICHIRU RPAは、導入しやすい・使いやすい・わかりやすいことを特徴としており、また、料金体系にもそれがあらわれています。UIの見やすさも特徴的です。

更には、価格面でも月5万円のランニングコストと同等製品の約半額であることにメリットがあります。

また、MICHIRUの「プラットフォームとしてのRPA」というコンセプトからすると、今後ユーザーが使えるようになる技術が充実する見通しであることもメリットと言えるでしょう。

MICHIRU RPAは「月5万〜」と手にしやすい価格

MICHIRU RPAは、初期費用10万円・月々5万円というリーズナブルな費用で導入が可能です。一括で多額の費用を支払うことは必要ありません。

また、MICHIRU RPAはフローティングライセンスという特徴的な料金体系を実現しています。

クラウドサーバでライセンス管理をしており、シナリオを実行する際にライセンスをカウントしているため、編集モードであれば1つのライセンスを複数のPCで使用することができます。

つまり、複数台のPCで同時にシナリオを編集することができ、シナリオ実行もタイミングさえ重ならなければ複数台のPCで可能です。

有効に費用を使って、最大限の効果をMICHIRUであげてみましょう。

MICHIRU RPAはサポートが充実

MICHIRU RPAはサポートが充実

MICHIRU RPAは導入時・その後のサポートも中小企業の一つ一つの悩みに寄り添い、サポート=コンサルティングとも言えるきめ細かいサービスを提供しています。

導入時に生じる疑問や、業務上利用している間に生じた問題点にも、豊富な実績で即応しているので、導入・運用が安心です。

また、定期セミナーでは短い時間で操作・シナリオ開発など、必要な知識・スキルを付けることができることが特徴です。

ハンズオン形式で、専門家が少人数にレクチャーし、実技も教えるわかりやすいプログラムです。

さらに、ユーザーフォーラムを開設しており、ユーザー同士の情報交換・問題解決もサポートしています。

非常にユーザーフレンドリーなサービスがMICHIRUの特徴です。トップ3の製品などと比較するとよりきめ細かい、中小企業の実情に即したサポートが受けられます。

まとめ

まとめ

中小企業のRPAツールの導入に向けて、必要な知識と、製品のご紹介をさせていただきました。

中小企業向けのRPAツールは導入数につれて製品数も増えています。触って、ベンダーと話してよく比較検討をすることは大事です。

MICHIRUはコミュニケーションの面でもユーザーから好評ですので、問い合わせをしてみましょう。資料請求も、セミナーも、導入をお考えの会社に有効な情報が入手できます。

他にも中小企業向けおすすめRPAツール最新情報や、初めてRPAを導入する方向けの注意点などをまとめた記事があるので、気になる方は以下の記事もよんでみてください。

【関連記事】合わせて読みたい

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
フッターバナー
目次