RPA=Robotic Process Automationは、ロボティックス技術を用いて、オフィスの仕事を自動化する「オフィスのロボット」です。
RPAは、働き方改革を背景に、業務時間の短縮・業務の効率化効果を狙って、大手企業を多くの企業で導入が進められました。中小企業でも導入の動きが加速しています。
ただ、RPAツールを実際に業務内で使っている方や、関連用語の意味が分かる方はまだ少ないのが実情です。
意味がきちんと分かるようになるほど体系的にRPAを勉強する機会もなかなかない、と感じている方も多いのではないでしょうか。
そこで、RPAツールとその関連用語について、意味の違いや、比較など、基本的な用語に焦点を当てて、ガイダンスをまとめました。
略語も多く意味がわかりにくい、用語の意味を覚えるだけでも四苦八苦、と思う方にも、RPAに関する正しい知識を基礎から学ぶ一助になれば幸いです。
株式会社MICHIRU 取締役 CTO
この記事の監修担当者:
斎藤暁
医療施設法人やホンダ子会社のIT領域責任者などを経て独立。AI技術やシミュレータなど、複雑なアルゴリズムを駆使したシステムを提供している。自然言語処理によるシステムの技術は日米で特許を取得、その発明者でもある。2018年11月株式会社MICHIRUを創業。
Contents
RPAツールとは何か?
RPA(Robotics Process Aautomation)ツールとは、オフィスのロボットのことです。
基本機能は、オフィスの作業の自動化を可能にすることです。
RPAは、人間がワークフローを用意すると、その通りに何度も何度も同じ仕事を繰り返して行ってくれます。
そのため、ルーチンワークと言われるような業務の効率化に有効です。ITツールとして現在最も注目されています。
RPAツールを操作するのには、プログラミングの知識は必ずしも必要がありません。
高度なIT知識を持つ方だけが使えるというわけではなく、スクリプト言語より易しいシナリオ・ワークフローなどと呼ばれるRPAが読み取れる業務フローが書ければ問題なく使えます。
RPAの話題を頻繁に目にする理由とは?
最近導入や運用の成功事例が増えていて、効果を紹介することが多いためと見られます。
特に金融業界に見られるような、大量の反復される定型的事務のように、RPAに適した業務にうまく使うことができれば、業務効率の向上・残業を減らしコストカット・業務時間の短縮による労働環境の改善が期待できるメリットがあります。
RDAとの用語の違いとは?
RPAとよく似た言葉に、RDAがあります。RDAはRobotic Desktop Automationの略です。
つまりRDAは、PCにインストールして使うことに限定したRPAツール、という意味です。
あとの機能や、意味はほぼ同じです。
デジタルレーバーのいる場所の違い
RDAの導入には、PCにソフトウェアをインストールし、基本的にスタンドアロン、あるいは数台のみをネットワークでつないで使います。
これに対して、RPAは、サーバ・PC・クラウド上、のいずれにもインストールします。ほかの機能、意味は双方とも同じです。
意味の違いをまとめると、RPAの一種がRDAであり、デジタルレーバーと呼ばれるロボットがいる場所・ソフトウェアの種類の違いということができます。
ロボットの意味は?ROBOTICSやFAとの違いは?
オフィスのロボットといわゆるロボットは、利用する業務の場面が違います。
FA=Factory Automationが同じロボット技術を使って、アームやコンベアなどのハードウェアを工場業務で動かすのに対し、オフィスのソフトウェアシステムで行う業務限定で機能します。
すなわち、FA=工場のロボット、RPAはオフィスの事務仕事のためのロボットであり、使われる業務・場面と、ハードウェアが動くのか、ソフトウェアがパソコン上で動くかの違いがあり、そのため意味が違っています。
AIとRPAの意味の違いは?自動化の仕組みの比較
AIとRPAも仕事を自動化する点で似ていますが、両者の意味は違います。
AIは、最近では機械学習を指すことが多いです。
機械学習は与えられたデータから法則や傾向を見出し学習することができます。その学習結果を使って推論やデータ生成を行います。
RPAはデータから学習することはなく、人間が設定した通りの操作を自動化するものです。
この二つがそろって、初めてロボットは人間に近くなる、ということもできますので、人間に代わり、あたかも意味を判断しているような高度な知能を持ち、動けるようにするために、AIとRPAの組み合わせソリューションを業務に活かす場面が増えています。
組み合わせは自動化を加速
例えば、AI-OCRとRPAの組み合わせ、チャットボットとRPAの組み合わせなどがその典型例です。
RPAが高度な判断ができない・反復しかしない、ということは、判断を要する業務ではデメリットになってしまいますが、AIと組み合わせると、それらのデメリットが小さくなり、自動化の効果は倍増するわけです。
まとめると、RPAとAIは同じ自動化ツールではあるが、依拠する技術が異なるため意味が違う、ということになります。
そして、組み合わせで自動化・業務改善の効果が上がることもぜひ頭に置いておきましょう。
代表的なツールは?UiPath・WinActor・BizRobo!それぞれの違い
国内で最も使われているRPAツールがUiPath、WinActor、BizRobo!です。
UiPathが米国のUiPath社のソフトウェアであるほかは、WinActorはNTTデータ、BizRobo!はRPAテクノロジーズと、それぞれ国内ITベンダーの製品です。
UiPathは世界シェアでもNo1とされています。
すべてPC上動作するRPAツールですが、価格帯・サポート体制・強い機能に少しずつ違いがあり、例えば、フローをレコーディングする機能に強いのがUiPath、大型運用を最初から想定しているのがBizRobo!、小さく運用を始めるにも向いていて、検定・公式トレーニングが充実しているのがWinActorなど、それぞれに特色があります。
導入成功事例や、活用事例もこの3つの製品に関するものが国内では多いですが、一方自社の課題に合わせて、外部にツール開発を委託したり、自社開発をする会社も増えています。
ツールとアウトソーシング・BPOの意味やコストを比較すると?
RPA=Robotic Process Automation であり、自動で業務を進められることがポイントです。
これに対して、アウトソーシング・BPO(Business Process Outsourcing)は、その本質的な意味が業務委託であり、双方ともいわゆる「外注」です。
特にBPOは、コールセンター・ペイロールなどの会社全体の業務の一部を一括アウトソーシングすることを意味しています。
アウトソーシング・BPOは、必ずしも自動化を意味してはいません。
アウトソーサー=外注業者として、アウトソーシングないしBPOをサービスとして提供するために、自動化ツールを使うことは契約の範囲のことであれば可能です。
ところで、アウトソーシングないしBPOはその決定的なデメリットとして、人の手を使うこと、そしてその分人件費がかかることが挙げられます。
この点、RPAツールを使った自動化は、人の手に依存しない分、コスト・業務時間双方がカットできることになります。
また、アウトソーシング・BPOのコストは、教育研修コストも含んでおり、中には非常にコストのかかるサービスもあります。
この点、RPAツールは学習・育成のための時間を必要としません。そのため、RPAツールは業務に使おうと思えば、即日で使えることもコストをカットできる要因になります。
RPA人材の意味とは?エンジニアとの違いや人材不足について
RPA人材とは何か、というと明確な定義や意味があるわけではありませんが、エンジニアではなくても、基本的なRPAの操作ができて、業務に応用できる人であれば、各部の「RPA人材」ということができるでしょう。
各ベンダー検定で、ユーザーとしての運用能力を試される試験がありますが、そうした試験に受かっている方も、RPA人材ということができるでしょう。
今後、業務改善が必要な場面で需要増が見込まれます。
これに対してトラブルシューティングのようなサポート業務や、あるいはRPAツールの開発をするエンジニアになると、それぞれ高度なスキルが必要ですし、エンジニア以外の方がそこまでのスキルを身に着けるのは難しくなってくるでしょう。
MICHIRU RPAは導入しやすいRPAツール、サポート体制も安心
国産のRPAツールであるMICHIRU RPAはRPAとAIを連携させて組み合わせによるメリットを引き出しています。
クイックでスムーズな自動化とわかりやすいUIはこの技術で可能になっています。
また、ユーザーフレンドリーで、プログラミングの知識がなくても操作が行いやすいRPAツールです。
ハンズオン形式で開かれるセミナーで一通りの操作を覚えると、対象業務に対応できて、すぐに使えるようになります。
そのため、社内のIT部門に大きな負担を掛けなくても、業務に活かすことができます。
さらに、親切なサポート体制で、社内のITリソースに人数の点で不安がある場合も安心して導入することができます。
初期費用は10万円、その後月々5万円~利用可能と、価格もリーズナブルです。
中小企業でも導入も行いやすいMICHIRU RPAで、RPAとAIの組み合わせの活用を検討してみましょう。業務改善効果を最大化する効果が狙えます。
まとめ
RPAの基礎を学ぶために、基礎用語や、RPAの仕組みを知っておくことは重要です。
体系的に学習するのがなかなか時間的に難しい方にむけて、
- RPAとRDAのそれぞれの意味と違い
- FAとRPAのそれぞれの意味と違い
- RPAとAIそれぞれの意味と違い
- アウトソーシング・BPO・RPAの意味と違い
などをまとめてお伝えしました。
とくに、仕組みが同じなのか、違うのか、コストの面などビジネス上の効果にどんな影響があるかの点は、文中でまとめてありますが、押さえておくと業務に役立つポイントです。