RPA機能を徹底比較!国内シェアTOP4・中小企業向け費用対効果の良い製品も

RPAの型3種や機能を比較!国内シェアランキング・中小企業向け費用対効果の高い製品もご紹介

RPA機能を徹底比較!国内シェアTOP5・中小企業向け費用対効果の良い製品も

「手作業で非効率的な業務から解放されたい」と思い立ち、RPAの可能性に魅了され、業務の自動化へ大きく舵を取るため導入を考えたけれど、どのツールや製品を導入すれば良いのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

実際、多くのRPAツールが市場に出回っていますが、製品自体が高機能だから良いというわけにはいきません。

価格や料金はもちろん、導入規模や使いやすさも非常に重要です。

今回は、数あるRPAツールを徹底比較し、最近、おすすめのRPAツールをご紹介します。RPAツールをこれから導入しようと検討している方は、是非、参考にしてみて下さい。

株式会社MICHIRU 取締役

この記事の監修担当者:
相馬 章人

2014年に医療・ヘルスケアITベンチャー企業に入社。人工知能やIoT技術を使用したプロダクト開発およびプロジェクトマネジメントを経験。2018年フリーランスのソフトウェアエンジニアとして企業・大学と連携し機械学習を用いた自然言語解析を行うプロジェクトに参画。2018年より株式会社MICHIRUに参画。主にカスタマーサクセスを担当。

目次

業務効率が圧倒的に改善できるRPAとは

業務効率が圧倒的に改善できるRPAとは

RPAは定型的で反復性の高い業務の代行を可能とし、これまでに人間が行っていた手作業で非効率的な業務を自動化・効率化することで、業務改善に大きな効果をもたらします。

例えば、これまで約10分以上人間が作業にかかっていた業務を、RPAに置き換えることで人間の作業は数秒程度に短縮できます。また、高い再現性により、人的なミスを大幅に削減しました。

これは、時間的コストの削減はもちろん、業務品質の向上にも大きく貢献しています。

RPAツール導入後、時間とコストの大幅な節約により、従業員は、より価値の高い業務に集中できるようになるため、働き方改革や人手不足を解決する手段として、自社の業務を効率化させたいと考えている企業や会社からの注目を集めています。

Excelのマクロ機能との違いを比較!使い分ける方法

Excelのマクロ機能との違いを比較!使い分ける方法

ボタン一つで、単純な業務を自動化し劇的に業務の効率化を図れる便利なツールや機能は何かと聞かれたら、最初に思い浮かぶツールは、Excelのマクロ機能ではないでしょうか?

Excelのマクロ機能は、単純な業務を自動化してくれるため、バックオフィス業務で長年にわたり、様々な企業や会社で重宝されてきました。

RPAもまた、Excelのマクロ機能と似たような特徴がありますが、それぞれの業務によって得意な作業や適用できる範囲が異なります。

RPAとExcelのマクロ機能は一体どこがどのように違うのか下記に比較してみました。

RPAとExcelマクロによる「自動化」・「記録」・「業務効率化」

RPAとExcelマクロによる「自動化」・「記録」・「業務効率化」

どちらもできることとして、代表的なのが「データの集計や表作成の自動化」と「作業を記録」する機能です。

利用者がクリック操作した内容を記録する方式とプログラミングによる方式などがあります。

データ処理方法のプログラムを正確に組込み、記録しておくことで、どちらも高速、かつ高度な処理が可能となります。

「1件処理するために1時間近くかかっていた業務が、ボタン一つのクリックで、ほんの数分で終えることができるようになった」「業務が効率化された」という表現は、導入後、どちらともによく聞かれるフレーズではないでしょうか?

Excelマクロの限界

Excelマクロの限界

Excelマクロは、操作を記録する機能を利用して一連の作業をExcelに覚えさせ、ボタン一つで、「記録した操作」を「実行」することができ、劇的に業務の効率化を図ることができます。

つまり、同じ操作が必要になったときには作業の自動化を実現させることができます。

また、Excel以外のWordやAccessといった他のMicrosoft Office 製品のアプリケーションの操作にも幅広く対応しています。

さらに、Office製品のアプリケーションを幅広く操作したり、複雑な操作をしたりしたいという事であれば、VBA(Visual Basic for Applications) というプログラミング言語を併用し、高度な知識があれば対応可能となります。

そんな、万能な機能を持っているExcelマクロですが、どうしても業務の範囲によって自動化に制限が掛かってしまいます。

なぜなら、マクロは基本的にOffice製品以外での連携が難しいとされているからです。つまり、Office製品以外のアプリケーションを使いたいとなった時は、対応が難しくなります。

RPAだから対応できること

RPAだから対応できること

PAではパソコンで可能な作業のほとんどに対応できます。すでにあるアプリケーションを操作できるアプリケーションとして作られています。

たとえば「OCRで読み取った文字データを加工し、複数のシステムへ転記」したり、「メールから添付画像を取り出し、PowerPointやExcel、Wordに貼り付け」、「それらのファイルを決まった場所に規則的な名前で保存」したりといったパソコン上で行われる一連の工程を幅広く行えます。

RRPAは他のアプリケーションと連携が可能であるため、マクロと比較しても対応できる業務の幅が広く、一連の流れを広範囲に自動化することができます。

現場のニーズに応じて、比較的自由度の高い要望も自分たちでカスタマイズすることが可能で、あまり知識がない人でも使いこなすことができます。

RPAとExcelマクロをどのように使い分ける?

RPAとExcelマクロをどのように使い分ける?

RPAはパソコンで処理する作業の自動化が可能なツールですが、自動化の中身によってはExcelマクロが適していることもあります。

比較的単純な作業で自動化の範囲がExcelシート内ですべてが出来るのであれば、どれと比較してもExcelマクロが最適でしょう。

価格や費用も抑えることができ追加コストもかかりませんし、比較的時間や手間を掛けずに作成が可能です。

逆に、RPAツールが効果を発揮する場面は、Office製品のアプリケーション以外と組み合わせた場合の自動化に加え、Excelマクロの機能でも複雑なVBAプログラミングが必要になる領域がそれにあたります。

RRPAとExcelマクロの使い分けや併用については、価格や費用、企業や会社の実情に照らし合わせて比較判断するといいでしょう。

ツールを選ぶ前に知っておきたい!3つのタイプとは

ツールを選ぶ前に知っておきたい!3つのタイプとは

RPAツールには3つのタイプがあるのはご存知ですか。大きく分けて「テスクトップ型」と「サーバー型」、そして「クラウド型」の3つがあります。

RPAの導入に際しては、Rこの3つのタイプの違いを比較して、どのようなRPAツールを導入するのが業務効率化に最適か、慎重に比較検討することをお勧めします。

下記にそれぞれの特徴を踏まえ比較しながら、メリットやデメリット、注意点をご紹介します。

タイプ1:デスクトップ型

デスクトップ型は、その名の通り、実行環境であるパソコンにRPAツールをインストールするだけで、簡単に環境を構築できます。サーバーやネットワークの環境がなくてもロボットが作業に取り組めるのが特徴です。

しかし、RPAツールはパソコン上で動作するため、ロボットにより端末が占有されてしまい、ロボットが動いている端末を何らかのタイミングで人間が作業すると、誤作動が発生したり、正しい処理ができなくなったりしてしまいます。

つまり、ロボットが自動化の処理にあたっているときは、他の作業ができなくなり、自動化する作業ごとに端末を用意しなければなりません。

つまり、ロボット一台が自動化処理するため、パソコンが一台必要になり、台数が増えるとロボットの一括管理が難しくなるのがデメリットです。

それぞれの端末にはライセンス契約が必要となるため、導入規模の拡大とともにコスト高にもなります。つまり、大規模にRPAを導入したい場合にはパソコンの購入コストがかかり、運用していくために管理が非常に大変になってしまいます。

それに対して、R小規模で導入する場合には管理が非常にしやすく、比較的価格も抑えられ、導入コストも低いためスモールスタートには最適です。

タイプ2:サーバー型

RPAツールをサーバーにインストールし、パソコンとサーバーの連携によって、ロボットによる自動化の処理にあたります。

そのため、サーバーとネットワークを構築する必要があり、価格費用が高くなるのはもちろん導入・運用のハードルが高くなります。

しかし、複数のロボットをサーバー上で一括管理できるほか、ロボットが自動化処理を行っている時にパソコンは占有されずに別の業務も同時に行えるのは大きなメリットです。

デスクトップ型と比較しても割高な面がありますが、導入規模が拡大するほど運用コストは安くなっていくのが特徴です。

タイプ3:クラウド型

インターネットのクラウド環境でロボットを実行させます。

パソコンへのダウンロードや、自社内でサーバー等の準備が必要ないので導入にかかる期間が短く初期費用を安く済ませられます。

最新版へのアップデートが容易で、Windows OS以外でも使えます。

小中規模の事業者でも導入しやすいタイプとなっています。ただ、R社内データ使用時や基幹システムとの接続時にセキュリティに注意する必要があります。

その他の比較・選定ポイント

その他の比較・選定ポイント

多用途型RPAツールと特化型RPAツールを比較

多用途型は、画面の設定やプログラミングの設定によりRPAをカスタマイズして、様々な業務を自動化できます。

それと比較して、特化型は限定された業務(例えば人事や経理)に特化したRPAがパッケージングされています。ある程度の自由度を持たせた設定も可能ですが、多用性は低いといえるでしょう。

どちらを導入するかは、どの業務を自動化するのかによるので導入前に十分検討する必要があります。

ライセンス型かサブスクリプション型を比較

RPAの契約形態には、ライセンスを購入する方法と定額支払いするサブスクリプション方法があります。

ライセンス型は、その後、保守費用だけを払うので初期費用が比較的高くなります。

それと比較して、Rサブスク型は定額の支払いとなるため、長期的に考えれば、初期費用が高くてもライセンス型の方が比較的費用を安く抑えられるでしょう。

しかし、RPAツールの導入が初めてで、利用する期間が定まっていない場合はサブスクリプション型がいいかもしれません。

主要なRPAツールを比較!国内シェアランキングTOP4

主要なRPAツールを比較!国内シェアランキングTOP4

主要なRPAツールとして、よく耳にし、比較され、代表例として多くの企業で導入されているのが下記の4つ。

国内シェアNo.1のRPAツールは「Bizrobo」ですが、標準導入では、他のRPAツールと比較しても価格がかなり高額。

ただコストを低く設定したい場合にもBizroboであれば対応可能でスモールスタートもできるのが特徴。

ツール名 金額 特徴
Bizrobo 700万
(標準導入)
国内シェア
No. 1
RPA
サービス
UiPath 400万
(大規模導入)
Googleでの検索数No.1
「UiPath」
Blue
Prism
120万
(最低導入価格)
RPA元祖
Blue Prism社
のRPA
ツール
WinActor 90万
(フル機能版)
トライアル
段階市場
シェアNo. 1

予算内に収めたい!RPAツール5選を価格・特徴で比較

予算内に収めたい!RPAツール5選を価格・特徴で比較

大企業や金融機関が中心となって導入が進んだRPAですが、それと比較すると中小企業・中堅企業によるRPA導入実績は、まだまだ多くはありません。

その背景には、たとえ機能が充実していても、価格費用の高額さ、費用対効果の悪さ、運用・保守面の難しさが挙げられます。

機能も担保され、使い勝手も良く、予算内で納めたい場合、比較的安価に導入できるツールを重視したベンダーを選定することをお勧めします。

ツール名
トライアル
金額
サポート
種類
特徴
Auto
ブラウザ
名人
16万円/年 オプションにて
有償サポートあり
デスクトップ型 ブラウザ上で行う操作
に限定しているため、
業務選定がしやすい。
自社の業務カレンダー
に合わせて
ロボットを動かせる。
リモートデモで
画面を見ながら
相談ができる(無料)。
Robo-
PatDX
1ヶ月間 12万円/月 日本語マニュアルや
FAQ集、
メールサポート
やヘルプデスクは
もちろん、
操作勉強会、
すべて無料。
クラウド型 充実した
サポートすべて無料、
1ヶ月単位で
契約が可能。
PINOKIO 1ヶ月間 10万円/月 トライアルから、
勉強会や
各種個別相談、
フロー作成代行など
すべてのサポートが
無料
デスクトップ型 基本的に
契約時の金額以上の
コストがかからず、
すべて月額金額に
含まれている。
オンラインでの相談
や、リモート接続を
行っての調査対応が
可能。
BixteX
cobit
1週間 20万円/月 サポート窓口にて
操作や機能など
随時対応
クラウド型 2018年度
グッドデザイン賞
受賞。
クラウドでの
提供であり
柔軟な機能の
改善・追加が可能。
MICHIRU
RPA
1ヶ月間 5万円/月 3ヶ月、年間サポート
(有償/無償)、
初回活用
トレーニング
(オンライン)、
ロボ作成補助、
オンラインでの
活用サポート
デスクトップ型 業界最安値で
ランニングコストが
ダントツに安い。
独自の画像解析による
オートメーション化
なのでソフト関連
連携が
必要ない。

「RPA Express」は、WorkFusion社開発のRPAです。英語版のみですが、制限なしで全て無料で利用できるのが最大の強みです。

英語に抵抗がなくRPAツールを試しに導入してみたいという企業や会社にお勧めです。

コスパ最強な「MICHIRU RPA」の特徴・サービス内容

コスパ最強な「MICHIRU RPA」の特徴・サービス内容

「MICHIRU RPA」は、画像解析によるオートメーション化を実現できる次世代型のRPAソフトとして2019年に誕生した最近注目のRPAです。

数あるRPAツールですが、一覧にまとめても、その機能とわかりやすさ、使いやすさ、他と比較して「MICHIRU RPA」は、業務を効率化させるRPAツールとしておすすめです。

画像認識をベースにすることで普段から自分たちが操作している画面を使い、RPAを開発することができます。

ITについての知識や技術、経験がそれほどなくても現場のスタッフが、自分たちでカスタマイズしたり、メンテナンスしたりできるRPA。

そしてなによりも最大の売りは、初期導入費用10万円、月額利用料5万円という、低価格で運用できるということ。

特にWebライセンス認証やUSBライセンスキーにより、1つのライセンスを複数端末で利用できる点は他の製品にはない大きなメリットになります。

コスパ最強な「MICHIRU RPA」はこちら

記事まとめ

記事まとめ

今回、RPAの中でも主要なツールと比較的安価でかつ最近注目を集めるRPAツールを比較紹介しました。

それぞれの企業によって、機能や価格など自社に適したRPAツールは様々です。

始めるときは小さく、狭い範囲で導入していくのか、あるいは、大きく、広範囲に導入していくのか。どういった作業が自動化でき、効果を発揮できるのか。

そもそも使用するロボットは動き、本当に業務が効率化するのか。予算内に収まるのか。これらをしっかりと整理しなければいけません。

RPAツールを提供している製品販売業者ごとにサポート体制やサービスも異なります。メリットだけではなくデメリットもしっかり比較して導入するといいでしょう。

また、最近ではそれぞれの製品タイプの弱点を補うような機能の開発がされています。それらのタイプも非常に役立ちます。

自社の目指す業務改善が実現できそうなツールは様々で、今後も増えてくると思います。多くのツールを比較し、無料お試しなどをフル活用しけ検討することをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
フッターバナー
目次