PARTNER MEETUP 2025|解答例

このたびは「MICHIRU PARTNER MEETUP 2025」にご参加いただき、誠にありがとうございました。
本ページでは、RPA競技で出題した問題の解答例をご紹介いたします。今後の自動操作セットの作成やスキル向上にぜひお役立てください。

No.1:日付取得と計算

    正答:4100604

    本問題は、RPA内で一昨日の日付を取得し、その年(西暦)・月・日を用いて「年×年+月−日」の値を算出するという内容でした。日付の取得方法や分割方法には複数のアプローチがありますので、代表的な例をご紹介いたします。

    • 日付取得は「date」を使用していますが、「now」でも同様の結果が得られます。
    • 日付計算は「date – 2」を使用していますが、「DateAdd(“d”, -2, date)」でも同様の結果が得られます。

    日付取得や日付計算の詳しい使い方はこちらのページをご覧ください。

    解答例1:年月日の値をそれぞれ取得し、データ保存先に格納する方法

    年月日の値をそれぞれ「日付取得」の操作を用いて取得します。日付形式を「直接指定」、指定式を「yyyy」「m」「d」とし、データ保存先に格納します。

    取得したデータ保存先を用いて計算し、「テキスト入力」で入力フォームに貼り付けます。

    解答例2:日付を取得し、「/」で分割した値をデータ保存先に格納する方法

    年月日の値を「日付取得」の操作を用いて取得します。その際、日付形式を「○○○○/△△/□□」としておきます。その後、文字列操作の「リストから指定番号文字列を取得(区切り文字指定)」にて区切り文字を「/」、取得番号(最初の文字は0番目となるので注意)を数字で指定し、データ保存先に格納します。

    データ保存先を用いて計算し、「テキスト入力」で入力フォームに貼り付けます。

    解答例3:日付を取得し、指定文字間の値を取り出してデータ保存先に格納する方法

    年月日の値を「日付取得」の操作を用いて取得します。その際、日付形式を「○○○○年△△月□□日」としておきます。その後、文字列操作の「開始文字列と終了文字列の間の文字列を取得」にて開始文字列と終了文字列を指定し、データ保存先に格納します。

    データ保存先を用いて計算し、「テキスト入力」で入力フォームに貼り付けます。

    No.2:Excelの値取得と繰返し、文字連結

    正答:待ち秒数MICHIRUは3秒人10分

    本問題は、Excelから指定されたセルの値を取得し、それらを文字列として連結して川柳を作成するという内容でした。今回は「セルの値を取得」の操作を1回のみ使用できるという制約があるため、値の取り出しには工夫が求められます。以下に代表的な例をご紹介いたします。

    解答例1:使用セルをデータ保存先に格納しておき、リスト繰返しで値を取り出す方法

    あらかじめ、使用するセルの値をデータ保存先に格納しておきます。なお、データ保存先を「書き込み禁止」に設定しておくことで、誤操作による内容の書き換えを防止できます(任意)。

    リスト繰返しでひとつずつセルの値を取り出しデータ連結します。

    解答例2:使用セルの規則性を利用し、取り出すセルを指定する方法

    使用セルに一定の規則性がある場合、行番号・列番号を計算で導くことが可能です。今回の課題では、行が「6行目」から「3行目」へ、列が「2列目」から「5列目」へと規則的に変化するため、この規則性を利用し、行・列の指定を計算式として入力します。

    繰返し内のカウントに指定したデータ保存先には、初期値「1」から1ずつ加算された数字が入ることを考慮して計算式を作成します。

    解答例3:全データを取得し、リスト繰返しと文字列操作で値を取得する方法

    解答例4:全データを取得して配列に変換し、行・列インデックスで値を取得する方法

    No.3:ディレクトリリストの取得と要素の数

    正答:6

    解答例1:全データを取得して配列に変換し、行・列インデックスで値を取得する方法

    解答例2:全データを取得して配列に変換し、行・列インデックスで値を取得する方法

    解答例3:全データを取得して配列に変換し、行・列インデックスで値を取得する方法