経理業務とRPAは相性◎!導入事例や活用メリット、具体的な対象業務を紹介

RPA導入による経理業務の自動化処理ができる点とできない点を紹介

経理業務とRPAは相性◎!導入事例や活用メリット、具体的な対象業務を紹介

多くの企業がDX(デジタルトランスメーション)を推進している昨今。

中でも経理業務には、DX化しやすい定型業務が多くあります。

経理業務のDXに向け、多くの企業では業務の自動化を実現するRPA(ロボッティックプロセスオートメーション)の導入が進められています。

RPAとは、ロボットが人に代わり、PC上での定型的な作業を自動で行うツールです。

日本国内ではRPA導入率が急増しており、経理業務は優先的に自動化されるため、この業務に携わる事務人材が将来的にはいなくなるともいわれています。

そこでこの記事では、経理業務へのRPA活用事例や、経理業務と相性の良いRPAツールでの業務自動化処理を実現するためのポイント及びメリットを紹介していきます。

RPA導入や対象業務に関してお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

目次

【業務効率化】経理×RPAの導入事例

【業務効率化】経理×RPAの導入事例

経理には定型業務が非常に多くあります。

定型業務は人間よりもRPAの方が正確に処理することができますし、RPAを導入することで人件費を抑えることも可能です。

ここでは、RPAを経理業務に導入し、自動化及び効率化に成功した事例を紹介します。

事例を参考に、どのような業務にRPAを導入するのが適しているかを確認してみてください。

事例1:請求書などの帳票出力の自動化

会計ソフトから請求書などの帳票出力の自動化は、RPAの導入事例として最も多いもののひとつです。

顧客が多い場合、会計ソフトから帳票を出力する回数が多くなり、印刷が完了するまでの待機時間が長くなりますよね。

また最近は紙出力ではなく電子ファイルとして出力し、メールに添付して担当者に送信することもあるでしょう。

これらのプロセスを一貫して、すべてRPAで自動化した事例は多いです。

この作業をRPA導入によって自動化し、ロボットが人間の代わりに処理することで、人間は印刷待機時間を有効活用できるようになります。

事例2:受領した帳票のフォルダ格納の自動化

顧客などから受領した電子帳票をあらかじめ決められたフォルダに格納する=顧客毎のフォルダへ振り分けて格納する処理の自動化事例です。

直接決められたフォルダへ帳票を格納するだけの単純作業ですが、顧客が多い企業はより大きな効果を見込めるでしょう。

帳票を紙に印刷し格納する必要がないため、紛失する恐れもありません。

また紙ベースで受領した帳票でも、スキャンして電子ファイル化し、そのファイルをフォルダに格納すれば同じように振り分けることができます。

ドキュメント整理するための人員を雇う必要がなくなり、人件費を大きく削減した代表的なRPA導入事例です。

事例3:転記や計算処理の自動化

転記作業や決まった計算式の計算処理は、経理だけではなく他の部署でもRPAの活用事例が多い業務です。

経理業務の例では、会計ソフトの金額データを他の電子ファイルに転記したり、転記する時に消費税などの決まった数値を計上した値を設定します。

このような転記や計算は、RPAで処理した方が正確かつ早いため、RPA活用の成功事例として多く挙げられています。

事例4:社員の交通費確認の自動化

営業などで社員の交通費請求が発生した場合、経理では提出された交通費が正しいかをWeb上の経路検索サイトで確認する作業がありますね。

こちらも、RPAで自動化することによって経理業務の効率化に成功している事例が、多くの企業で挙げられています。

また交通費確認のRPAは、経理ツールとしてすでにパッケージ化されて提供されている場合もあります。

RPAと知らずに利用している経理担当者も多く、経理業務の中でも身近なRPAの導入事例です。

経理業務と相性の良い「MICHIRU RPA」とは

MICHIRU RPA

事例の通り経理業務には、RPAを導入することで自動化できる作業が多くあります。

そして、これからRPAの導入によって経理業務の効率化を検討されている企業におすすめのRPAツール「MICHIRU RPA」を紹介していきます。

低コストでサービスやサポートが充実している

MICHIRU RPAは業界平均の約3分の1と、低コストで導入することができるRPAツールです。

さらにサービス・サポートも充実しているため、コストパフォーマンスが高いRPAツールとして注目されています。

初期導入費用 10万円(相場:10〜30万円)
月額利用料金 5万円(相場:60〜100万円/年)
サポート(無料) ヒアリング、初回自動化ロボット作成、メール・チャットサポート
サービス(無料) RPAツール操作勉強会、eラーニング、ユーザーフォーラム

既存システムとの相性が良い

MICHIRU RPAは、Excelマクロのように「Excel上だけ」という限定的な業務の自動化ではなく、企業がすでに使用している既存の会計ソフトなど経理業務の自動化を可能にします。

また画像認識に優れており、例えば会計ソフトの印刷ボタンなどを画像で認識します。

そのため、ボタンをクリックするような画像認識を必要とする操作に優れています。

活用メリット

活用メリット

経理業務にMICHIRU RPAを導入することによるメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。

会計業務のミスが減る

会計業務にMICHRU RPAを導入することにより、計算や転記処理のミスを削減さできるというメリットがあります。

会計業務には、多くの計算処理や帳票などに転記する作業が多くあります。

これらは請求や支払いに使用する資料のため、間違えがあってはならない資料です。

この作業量が多い月は、担当者が長時間業務を行う必要があるため、時には計算や転記ミスを起こしてしまうこともあるでしょう。

MICHIRU RPAを導入して会計業務の計算や転記作業を自動化することで、長時間作業することによる単純なミスをなくすことが可能になります。

経理人材の人件費削減が見込める

MICHIRU RPAで経理業務の多くを自動化させることで、経理人材を雇う必要がなくなり、その分の人件費を削減できるメリットがあります。

RPAツールは24時間365日稼働することができます。

経理業務を休みなく処理することが可能になれば、繁忙期の作業を軽減させることができ、さらには従業員の残業削減にもつながります。

またMICHIRU RPAに経理業務を自動化させることで、経理人材が退職した場合も、求人を出す必要がなくなります。

今まで無くすことができなかった採用コストも削減することができるでしょう。

経理業務の効率化を成功させるポイント

経理業務の効率化を成功させるポイント

経理業務をMICHIRU RPAで自動化し、業務を効率化するためには、ツールを導入する前に知っておくべき注意点や事前に準備しておくべきことがいくつかあります。

これらのポイントを導入前に押さえておくことで、経理業務の自動化に向いている作業の選定が楽になります。

もちろん、MICHIRU RPAの専門スタッフが導入前にヒアリングを実施して、御社の担当者の方と一緒に検討することも可能です。

RPAの自動化対象になりそうな業務やフローを可視化する

経理担当者は感覚でわかっていても、業務やそのフローを可視化することが重要です。

実際に可視化してみると、経理担当者同士でも実は知らなかった業務や、同じ内容の作業がダブっていたりと、確認の作業にもなる大事なプロセスになります。

またMICHIRU RPAでは、導入・検討におけるヒアリングの際に、専門スタッフが企業の業務可視化をお手伝いさせていただくサービスがあります。

業務改善効果の大きい作業を決めておく

経理業務と業務フローを可視化したら、どの業務がRPAでの自動化に適しているかを検討する必要があります。

RPAで自動処理することで、より業務改善効果の大きいものを選定しましょう。

一例ではありますが、以下のような業務は比較的、業務効率化の大きい作業と言えます。

  • データの転記
  • 繰り返しの作業
  • 長時間行う定型作業

MICHIRU RPAの場合、導入前のヒアリングでRPAの導入対象となる業務の選定もサポートさせていただきます。

どの経理業務にRPAを導入すれば効果が出るのか、経験や知識が豊富な専門スタッフと検討することで、より業務効率的なRPA導入を実現することができます。

RPAで「できること」と「できないこと」を知っておく

最後のポイントは、RPAツールを導入して「できること」と「できないこと」を知っておくことです。

この「できること」と「できないこと」を把握していることで、RPAツールがどの業務の自動化に向いているかの判断ができるようになります。

RPAでできること

具体例
データの集約 複数人数で決まられたフォーマットデータを集約してデータの加工をおこなう
データが「ある」「なし」のような簡素な判断 所定のフォルダに決められたファイル名のファイルが格納されたとき、処理をおこなう
メール送信 Web上のデータをダウンロードし、メール添付して送信する
データのインポート、エクスポート 会計システムのデータのインポートやエクスポートをおこなう

RPAでできないこと

具体例
複雑な判断 会計システム入力業務で新たな警告メッセージが出た際の対応判断(RPAは自動化ツールに設定していない新たなメッセージの意味を読み取り、その内容を予測・判断して処理を行うことはできません)
既存システムなどの自動アップロード対応 Web会計システムなどでアップロートが行われ、操作画面のデザインが変更されて項目の配置場所が変わったとき、変更前と同一項目を見つけてデータを入力する(人間は、デザインが変更された場合でも項目名から同一項目である判断をしますが、RPAは画像や内部で持っているパスから入力項目を判断するので、人間のような判断を行なって、項目に値を入力することができません)

まとめ

まとめ

この記事では、経理業務へのRPA活用事例や、経理業務と相性の良いRPAツールでの業務自動化処理を実現するためのポイント及びメリットを紹介しました。

RPAは、定型作業の多い経理部門と非常に相性の良いツールです。

経理業務は人間よりもRPAの方が正確に処理することができ、コストカットにも有効な手段となることから多くの企業が導入を進めています。

この記事を監修している株式会社MICHIRUは、「MICHIRU RPA」を提供しています。

経理業務に適していながら、業界の約3分の1という低コストでの運用が可能ですので、経理部門へのRPA導入をお考えの企業の方は、ぜひMICHIRU RPAをご検討ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
フッターバナー
目次