【RPA×AIを組み合わせた事例】業務自動化の成功例や導入効果を解説

RPA×AIの組み合わせで業務自動化に成功した事例を紹介!

【RPA×AIを組み合わせた事例】業務自動化の成功例や導入効果を解説

業務効率化に有効なツールとして「RPA(Robotic Process Automation)」を導入する企業が増えてきています。

RPAは、さまざまな業務を自動化することが可能ですが「一定の作業ルールが決まっている」業務へ適用することにより効果的に活用できるという特徴があります。

一方で近年、RPAと関連して注目を集めているのが「データを基に識別、判断」を行うことができる「AI(Artificial Intelligence)」です。

このAIを活用することにより、RPA単体で利用するよりも幅広く業務を効率化することが可能になるため、企業のDX推進にも活用されています。

今回は、そんなRPAとAIを組み合わせるメリットや、導入した企業の活用事例についてご紹介します。

目次

RPAとAIを組み合わせるメリット

RPAとAIを組み合わせるメリット

RPAにAIを組み合わせることの一番のメリットは、RPA単体では実現できなかった「臨機応変な判断」ができるようになることです。

それにより、RPA単体では一定のルールに沿った業務の自動化しか対応できませんでしたが、AIはRPAの短所を補うことができるため、より高度な処理や分析が可能になります。

そうすると、以下のような良い影響が得られます。

自動化適用範囲の拡大

RPAは定型作業などのルールが決まっている業務の自動化が得意なため、適用範囲には限度があります。

しかし、AIと組み合わせると、複数の選択肢からケースに応じて最適な判断で動作を変えることが可能になるため、今まで自動化できなかった業務にも適用できるようになります。

また、インプットとなる情報が紙媒体で自動化の対象外となっていた業務も、OCR(光学的文字認識)機能にAIを融合させた「AI-OCR」の技術を活用することで、デジタルデータへの変換が可能になるため、RPAによって自動化することが可能になります。

AI-OCR AI-OCRとは、OCR(光学的文字認識)といった紙媒体に記載されている文字を抽出し、データに変換する機能に、AIを追加した技術で、文字の補正精度を飛躍的に向上します。今まで誤認識の多かった「ン(ん)」と「ソ(そ)」などの文字も問題なく認識できるようになります。他にも個人の筆跡も学習することができるため、高精度に識別することが可能です。

イレギュラーな処理対応

RPAでイレギュラーな対応が出てきた場合、ロボットは処理エラーとなるため、人間が後続処理の対応可否を判断し、必要に応じて処理を実施する必要がありました。

しかし、PRAとAIを組み合わせることで、イレギュラーな事態に対し、AIが適切な処理を選んで実行させることができるため、RPAはエラー停止せずに自動処理を続けることが可能です。

RPAとAIを合わせて導入する効果

RPAとAIを合わせて導入する効果

RPAとAIは組み合わせることで、RPA単体だけではできなかった「識別・判断」が可能になることが大きなポイントです。

そうすることで、分岐の多い複雑な業務などにも対応することができるようになり、次のような効果が期待できます。

業務効率化の促進

RPA単体の導入でも、定型作業や単純作業を自動化することで、大幅な工数削減と業務効率化に繋がったと思います。

しかし、AIと組み合わせることで「判断が必要な業務」を自動化することが可能になるため、RPA単体で運用するよりも業務効率化を促進することができるようになります。

また、自動化対象業務の範囲が拡大されるとともに、業務品質の向上も期待できるため、より生産性の向上へ繋げることができます。

人手不足問題の解決策になる

PRA導入によって業務を置き換えたことにより、担当していた従業員の人的リソースを有効活用できるようになるため、人手不足問題の解決に繋げることができます。

しかし、人の判断が必要な業務や、紙媒体で運用されている業務などは、自動化の対象外となり手作業を余儀なくされていましたが、RPAとAIを組み合わせて活用することで、今まで自動化不可とされていた業務も自動化できる可能性が出てくるため、より効果的に人手不足問題の解決へと繋げることができます。

技術を組み合わせて業務自動化に成功した事例

技術を組み合わせて業務自動化に成功した事例

RPAとAIを組み合わせて業務自動化に成功した事例について、3つ挙げて解説します。

事例① 生成AIによる車内カメラの映像解析業務の自動化

物流サービスを展開している企業で、抱えている課題への改善方法に、RPAと生成AIを組わせた技術の導入を選定した事例です。

自動化を適用した業務として、運行車両の「ながらスマホ防止」するための取り組みとして対応している作業です。

この業務は、安全管理担当者が全ての録画データを目視で確認し、必要に応じて ドライバーへの指導が行われていましたが、月1回程度の作業ではあるのものの、安全管理担当者の負担が大きい業務でした。

そこで、全ての録画データの抽出はRPAで実施し、連携した録画データの解析は生成AIで実施することで、安全管理担当者は「疑わしい動画」だけをチェックするだけで良くなり、大幅な業務改善へと繋がっています。

また、他にも「遅延が見込まれる場合は荷主に通知する業務」や「残業時間の確認と検知業務」などのロボットも開発し、年1,900時間相当の業務削減効果が出ています。

事例② 生成AIによる給付金支給業務の自動化

当時、地方公共団体等の各種行政機関は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大に伴い「給付金」の迅速な支給対応が求められていました。

しかし、各自治体の職員は住民からの給付金申請を「紙の申請書」でも受け付けを行っていたため、手作業でデータのシステム入力や、支給審査を行い、入金処理まで実施する必要がありました。

そこで、RPA×生成AIを導入し、AI-OCRによる紙申請書のテキストデータへの変換や、RPAによるシステムへの入力作業、支給審査業務における突合チェック、振り込みデータ作成といった業務を自動化しました。

その結果、ヒューマンエラーや工数が削減されただけではなく、業務増加に伴う職員の負荷軽減にも繋げることができています。

事例③ 生成AIを活用した手書き納品書の自動化

物流業界で深刻化している人手不足の対策として、RPAと生成AIを導入した事例になります。

適用した業務として、荷物を納品した従業員が検品登録した内容と、届いた納品書の差分チェックをする作業になります。

この業務は、紙の納品書をシステムへ入力する作業と、差分をチェックする照合作業については手作業で実施していたため、時間がかかることで業務が圧迫されたり、ミスの発生、また担当者のメンタル的にも負担のある業務でした。

そこでPRAとAIを導入し、手書きで修正がされることもある納品書については、生成AIを使ってシステムへのデータ入力を行い、照合作業についてはRPAを使って自動化を実施しました。

その結果、1日およそ100枚ほど対応していた納品書のデータ入力作業と、差分の照合作業はまとめて不要となり、最大2時間のリソース創出へと繋がっています。

記事まとめ:他の活用事例も紹介

記事まとめ:他の活用事例も紹介

今回の記事では、RPAとAIを組み合わせて活用することのメリットや効果、業務自動化に成功した事例について解説をしました。

RPAは単体でも業務を自動化し、企業の業務効率化を促進する非常に効果的なツールです。

しかし、RPAでカバーできない部分に対しAIを活用することで、より高度で複雑な作業を自動化することが可能になります。

RPAやAIの導入は検討しているものの、効果が分からず導入に踏み切れなかった方は、ぜひ本記事を参考にしていただければ幸いです。

また、もっとRPAを活用した事例が知りたいという方は、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご参照ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
フッターバナー
目次