RPAの導入費用はいくらかかる?相場や費用対効果を高めるツールの選び方

RPAの導入費用とコストパフォーマンスの良いツール選びのポイント

RPAの導入費用はいくらかかる?相場や費用対効果を高めるツールの選び方

RPA(Robotic Process Automation)の導入は、多くの企業にとって業務プロセスの効率化と生産性向上が図れる強力なツールです。

ただし、RPAツールを利用するには費用がかかるものが多いため、導入費用についての比較検討は不可欠です。

実際に導入してから「思ったよりも効果が出ていない」「コストばかりかかっている」とならないために、今回の記事ではRPAの導入費用とコストパフォーマンスの良いツール選びのポイントについて詳しく解説します。

RPAの導入相場についても解説しますので、導入を検討されている方の一助になれば幸いです。

目次

RPAの導入費用の内訳と相場

RPAの導入費用の内訳と相場

では、さっそくRPAの導入費用に関する内訳と、その相場について解説していきます。

RPAを導入したときにかかる費用はさまざまありますが、今回は2つの費用に焦点をあてて解説します。

RPAツールのライセンス費用

RPAツールを使用するためのライセンス費用です。

主要なツールでは月額、または年額のサブスクリプション形式でライセンスを提供しているケースが多いです。

RPAツールは大きく「デスクトップ型」「サーバー型」「クラウド型」に分かれており、それぞれ価格相場が違います。

デスクトップ型 デスクトップ型の特徴は、開発したロボットがパソコンのデスクトップ上で稼働する「オンプレミス型」のRPAツールです。
サーバー型 自社で準備したサーバーにRPAをインストールし開発・運用を実施します。
クラウド型 クラウド型は、PRAツールの提供元が管理するクラウドサーバーにインターネット経由でアクセスしRPAを利用します。

各タイプのライセンス費用は、必要とする機能や自動化を適用する規模によっても大きく変わりますが、スモールスタートで使い始めるケースを想定すると以下になります。

デスクトップ型 月額5万円~
サーバー型 月額30万円~120万円
クラウド型 月額10万円~

RPAは長期的に使用して効果を出していく特性があるため、定期的にかかるライセンス費用については、しっかりと比較検討する必要があります。

RPAツール導入時の初期費用

RPAツールを導入するタイミングでかかる初期費用です。

RPA用のPCや環境整備などいろいろな初期費用がありますが、ここではRPAツールを導入する際にかかる初期費用について解説します。

導入初回にしかかからない費用で、諸々の事務手続きや使用する上での簡単な説明などに対する導入費用になります。

相場としては、以下になります。

デスクトップ型 0~50万円程度
サーバー型 10万円~
クラウド型 30万円~50万円程度

RPAツールを提供しているベンダーによっては、初期の導入費用が無い製品やキャンペーンで0円となっているベンダーもあるため、必要な機能などを踏まえて比較し自社に合ったツールを選定しましょう。

コストパフォーマンスを最大にするツールの選び方

コストパフォーマンスを最大にするツールの選び方

次は、RPAツールを使用する上でかかる導入費用のコストパフォーマンスを最大にするポイントについて解説していきます。

自社の目的に合った製品を選ぶ

1つ目は「リストアップした自動化対象業務にあった製品を選ぶ」です。

例えば、Webブラウザやパソコンにインストールされているソフトウェアを使用し、Excelファイルに情報を転記するような業務の自動化を検討している場合、パソコン上で完結しているためデスクトップ型のRPAツールが適しています。

また、大量のデータ処理を伴う作業の自動化を検討しているのであればサーバ型が適しているなど、自社が解決したいと考えている目的に合わせた製品を選定する必要があります。

いずれにしても、ランキングサイトなどから最安という理由だけでRPAツールを選んでしまうと失敗する可能性が高くなるため、注意が必要です。

ツール提供元にナレッジがある

2つ目は「RPAツールの提供元に活用方法などのナレッジがあるか」です。

RPAツールは機能や性能がいくら優れていても、活用できなければ効率化は図れません。

そこで、重要になってくるのが提供元にナレッジがあるかどうかです。

ツールを比較する際は、「今までの導入事例やRPAツールの使用例などが体系的に纏められているか」「ナレッジを提供する体制が整っているか」などをポイントに見極めを行いましょう。

無料トライアルを利用できる

3つ目としては「導入前に無料トライアルを利用できるか」です。

RPAツールの提供元では、はじめに何日間か無料で利用できるトライアルの期間を準備しているケースが多いです。

アカウントの権限やツールの機能について一部制限がかかっていることもありますが、基本的にはフル機能で利用できるケースが多いです。

そうした環境をフル活用して、自社で自動化したいと考えている業務の自動化ができるか比較してみましょう。

確認をする際のポイントは「操作性」「対象システムとの連携」「処理スピード」など、RPA担当者が無理なく使用できるツールなのかを確認します。

そうすることで、導入後に「思ってた作業が自動化できない」というトラブルを未然に防ぐことができます。

サポートが準備されている

4つ目としては「必要な時に受けることができるサポートが準備されているか」です。

無料トライアルを利用することで、自社でツールを使いこなせるかについて確認ができたと思います。

その上で「はじめから100%社内運用するのは難しい」と感じた場合、提供元が準備しているサポートを利用する必要があります。

導入支援、社内研修、セミナー、トラブル時のサポート対応など、自社が必要としているサポートの内容を明確にしておきましょう。

RPAのスケールを調整できる

5つ目は「RPAの適用範囲を調整できるか」です。

RPAを導入する場合は、スモールスタートで開始し徐々に拡大していくことが成功のカギと言われています。

そのため、はじめはスモールスタートとして単純な業務の自動化からスタートし、だんだんと効果が見えてきたタイミングで自動化する範囲や拠点を拡大していく必要があります。

その場合、RPAツールの性能として1台のパソコンだけでしか使用できないとした場合、想定している範囲の拡大は難しくなります。

自社が将来的にどこまでRPAを拡大していくのかについて調整し、導入予定のツールに拡張性があるか前もって確認しておきましょう。

費用に対する効果が期待できる

6つ目は「費用に対する効果の見通しを確認しておく」です。

RPAの導入が成功したか否かについては、企業によってさまざまな観点があります。

その中でも分かりやすい費用対効果の項目として「定量的効果」があります。

内容は「自動化によって削減された時間を時給換算し、その総額がRPA導入費用を上回るかどうか」になります。

また、もう一つの評価項目として「定性的効果」があり、内容としては削減量や数値で表すことができない「従業員のストレス緩和」や「属人化の排除」が対象となります。

そこで、RPAツールを選定する際は導入することで得られる「定量的効果」や「定性的効果」を見通して導入費用に対する効果が期待できるかどうかを確認しましょう。

RPA推進体制を決めておく

7つ目は「導入後のRPA推進体制について決めておく」です。

RPA導入は組織にとって新しい取り組みになるため、明確なビジョンを伝えられないまま集められたメンバーではRPAを成功に導くことができません。

プロジェクトとしてRPA推進体制を組織し、取り組むことが重要になります。

例えば、プロジェクトのスケジュール管理やリソース調達、進捗報告などを実施する「プロジェクトマネージャー」、ロボット開発する「エンジニア」などで構成された推進体制です。

ツールのコストパフォーマンスを最大にするためには、活用する側の体制構築も重要です。

導入費用を抑えたいなら「MICHIRU RPA」

MICHIRU RPA

MICHIRU RPAは、「株式会社MICHIRU」が開発した業界相場の1/3ほどの費用ながらも、高機能で充実したサポートを提供しているRPAツールです。

導入費用

MICHIRU RPAは初期費用10万円、月額5万円と低コストで利用できるデスクトップ型のRPAです。

メール・チャット・オンライン操作勉強会への参加などのサポートも利用することができます。

機能面

RPAの機能としては画像認識技術により「表計算ソフト」「会計ソフト」「 Webシステム」「業務システム」など異なるソフトウェア間を横断した自動化が可能です。

またプログラミングスキルは不要ですので、導入後すぐに利用が開始できます。

ユーザーインターフェース

シンプルなインターフェースで「ユーザーが迷わない操作感」を実現しています。

ポイントとしては、はじめてのRPAでもシナリオ作成ができるように、画面の収録機能やワンクリックでのロボット実行など使いやすい工夫がされていることです。

サポートの準備

導入後の手厚いサポートを準備しています。

自動化の可否やシナリオ作成のアドバス、ロボット開発を内製化できるようにオンライン操作勉強会の実施、専任担当者がメールやチャットで丁寧にサポートします。

お客様の状況に合わせたプランをご用意しておりますので、気になる方は是非お問い合わせください。

記事まとめ

記事まとめ

今回の記事では、RPAの導入費用や相場、費用対効果を高めるツールの選び方について解説しました。

RPAの導入費用については、選ぶ製品や適用範囲によって異なりますが、ライセンス費用、開発・導入費用、保守・運用費用などが一般的にかかるため、ランニングコストを適切に見積もりプロジェクトとして評価することが重要です。

また、その費用対効果を最大にするためには、適切なRPAツールの選定が不可欠です。

今回、解説した内容がこれからRPAの導入を検討している方の一助になれば幸いです。

あわせて読みたい
RPAの概要と3大メリットを初心者向けに解説!導入の流れや方法も紹介 RPAとは、直訳すると「ロボットによるプロセスの自動化」です。 近年、少子高齢化が急速に進む日本では労働力不足が大きな懸念になっており、システム導入などによる業...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
フッターバナー
目次