RPAツール導入の進め方とは?手順と注意点について

RPAツール導入の具体的な進め方と、失敗しないための注意点を詳しく解説

RPAツール導入の進め方とは?手順と注意点について

RPA(ロボットによる業務の自動化)とは、企業の効率化や生産性向上に効果的なツールです。

しかし、初めてRPAを使用するとき、導入の進め方について迷ってしまう企業が少なくありません。

そこでこの記事では、RPAツール導入の進め方と注意点についてわかりやすく解説していきます。

RPAの活用を検討している経営者や担当者の方は、ぜひこの記事を参考にしてスムーズな導入を実現しましょう。

目次

RPA導入の進め方

RPA導入の進め方

RPAを導入の進め方は、次のような手順になります。

  1. 業務プロセスをすべて洗い出す
  2. どの業務にRPAを導入するか選ぶ
  3. RPAツールの選定を行う
  4. 無償版でトライアルを行う
  5. 本格的に導入を進める

各手順を詳しく解説していくので、正しい進め方でスムーズに導入しましょう。

STEP①業務プロセスをすべて洗い出す

まずは自社の業務プロセスを洗い出します。この時点では「実際に自動化するかどうか」を考えず、全体の業務を把握することが大切です。

各業務における現状の作業時間や費用、人員などを可視化し、自動化する業務の選定につなげます。

洗い出しの進め方としては、以下のようなアプローチがおおすすめです。

  • 担当者や各部門に業務内容のヒアリングを行う
  • 実際の業務に同行して作業工程を確認する
  • 業務マニュアルやフローチャートなどの資料を分析する

既存の業務記述書類を活用したり、経験者に聞き取りをするなどして、業務を見逃さないよう気をつけましょう。

STEP②どの業務にRPAを導入するか選ぶ

業務プロセスを洗い出したら、その中から自動化するメリットが大きいものを見極めます。

RPAに適しているのは、おおむね次の3つを満たす業務です。

  • 作業内容が定型的
  • 作業手順が明確に決まっている
  • 同じ作業の繰り返しが多い

上記に当てはまる業務であれば、自動化も大きな効果が期待できます。

一方、次のような業務はRPAに向いていない可能性があります。

  • 複雑なロジックや例外処理が多数ある
  • 頻繁に要件が変わる
  • 人の判断が必要となるタイミングが多い

RPAのメリットを最大限に生かすため、自動化する業務に優先順位をつけましょう。

STEP③RPAツールの選定を行う

自動化する業務が決まったら、どのRPAツールを使うか検討します。

ツール選定時は、次のポイントを比較しましょう。

  • 自動化したい業務に対応しているか
  • 導入・運用にかかる費用はいくらか
  • 自社の環境に適しているか
  • サポート体制は整っているか

もっとも重要なのは、自動化したい業務に対応しているかどうかです。この条件を満たせなければ導入する意味がありません。

次に、導入時や運用開始後にかかる費用を調べます。ツールの利用料以外に、ソフトウェアをダウンロードする機器(パソコンや自社サーバー)が必要なケースもあるので注意が必要です。

また、自社の環境に適していることも大切です。独自の技術やレガシーシステムを使っていると、ツールとうまく連携できない可能性があります。

RPAに詳しい人材が自社にいない・少ない場合は、サポート体制の充実度もチェックしましょう。導入時だけでなく、運用後もしっかりとした支援を受けられるツールが理想です。

STEP④無償版などでトライアルを行う

ツールを選定したら、無償版や最小規模の契約でトライアルを行います。

お試しで使ってみることで、自社環境での動作確認や導入後のリスクがわかります。

トライアル時のチェックポイントは、以下のよう項目を意識しましょう。

  • 操作方法や開発難易度
  • 既存システムとの連携の可否
  • 本番環境での実行パフォーマンス

トライアル期間中に課題が見つかれば、ツールの選定や要件定義の見直しを行えます。

STEP⑤本格的に導入を進める

トライアルで効果が見込めると判断できたら、本格的な導入フェーズへと移行します。

具体的には、以下のような進め方でRPAを活用する体制を整えます。

  • RPAの運用ルールや権限を設定する
  • 開発・運用を担当する人員を確保する
  • 操作マニュアルの作成や社内講習を実施する
  • 障害対応フローや保守計画を立てる

導入の進め方は以上となりますが、その後の効果測定や運用・保守も大切です。削減できた業務時間や社員の満足度など、定量的・定性的な評価を継続して行いましょう。

RPA導入時の注意点4つ

RPA導入時の注意点4つ

RPAの導入は、進め方以外にもさまざまな注意点があります。

  • 自動化する業務は定型的なものを選ぶ
  • 導入目的や運用体制を社内に浸透させておく
  • ベンダー側のサポート体制をチェックする
  • まずはスモールスタートで導入する

各注意点を解説していくので、事前に把握して備えておきましょう。

①自動化する業務は定型的なものを選ぶ

RPAは何でも自動化できるわけではなく、柔軟な対応が求められる業務には不向きです。

そのため、自動化する業務は定型的なものを選ぶ必要があります。例えば、次のような業務におすすめです。

  • データの入力・加工
  • 勤怠管理
  • メール配信
  • 帳票やレポートなどの書類作成
  • 会計処理

定型業務を自動化して時間を確保し、その分で高付加価値業務に注力できるよう、うまく使い分けるようにしましょう。

②導入目的や運用体制を社内に浸透させておく

RPA導入は業務プロセスの大幅な変更を伴うため、社内への浸透が不可欠です。

関連する部署・人員の理解が得られるよう、導入目的や効果、運用ルールなどを事前に説明しておきましょう。

疑問点や不安点があれば一つひとつ解消し、理解者を増やしていくことで、RPA導入を成功に導けます。

③ベンダー側のサポート体制をチェックする

RPAツールのサポート体制はベンダーによって違いがあるため、選定の段階で内容を詳しく確認しておく必要があります。

導入時のサポートはもちろん、運用後も気軽に質問できるサービスがあれば理想的です。

相談出来る内容や問い合わせ方法、対応時間などを比較し、十分なフォローが期待できるベンダーを選びましょう。

④まずはスモールスタートで導入する

RPAは自社の業務体制を大きく変えるため、いきなり大規模な導入をするとリスクも大きくなります。

コストや手間の面からも負担が大きいため、最初は部分的な業務から導入するのがおすすめです。

スモールスタートで失敗のリスクを抑えつつ、運用ノウハウを積み重ねながら対象業務を広げていきましょう。

記事まとめ

記事まとめ

本記事で解説したRPA導入の進め方を振り返ると、以下のようになります。

  1. 業務プロセスをすべて洗い出す
  2. どの業務にRPAを導入するか選ぶ
  3. RPAツールの選定を行う
  4. 無償版でトライアルを行う
  5. 本格的に導入を進める

業務プロセスの見直しから始まり、本格的な導入まで段階的な進め方を取ることが大切です。

焦らず1つずつクリアしていき、スムーズにRPAを活用していきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
フッターバナー
目次