RPAとOCRの違いとは?連携するメリットについてもご紹介!

RPAとOCRの違いと連携効果について解説!

RPAとOCRの違いとは?連携するメリットについてご紹介!

近年、多くの企業が、働き方改革を進める中で、業務効率化のツールを導入しています。

そこで、特に注目されているのが、業務を自動化する「RPA」と「OCR」です。

この記事では、業務を自動化する「RPA」と「OCR」の違いと、2つを連携するメリットをご紹介しています。

記事の後半には、RPAとOCRの連携で実現できることも解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

RPAとOCRについて

RPAとOCRについて

RPAとOCRは、業務効率化を促進するツールとして、多くの企業で導入されていますが、その活用シーンは全く異なります。

ここでは、RPAとOCRについて、詳しく紐解いていきます。

RPAとは

RPAとは、Robotics Process Automation(ロボティック・プロセス・オートメーション)の略で、人間がパソコン上で行なっている定型業務を、ロボットによって自動化する「ソフトウェアロボット技術」のことです。

ソフトウェアロボットは、人間が行なっている定型業務を指示(シナリオ)通りに記憶し、データ入力やメールの送受信などを自動で実行します。

OCRとは

OCRとは、Optical Character Recognition(オプティカル・キャラクター・レコグニション」)の略で、手書き・印刷された文字などを抽出する技術があり、日本語で「光学的文字認識」と訳します。

OCRは、抽出した文字情報を編集可能なテキストに変換し、パソコンで編集・保存することも可能です。

そのため、OCRの技術は、帳票・名刺・書類のデジタル化など、多くの職種で活用されています。

AI-OCRとは

AI-OCRとは、Artificial Intelligence Optical Character Recognition(アーティフィシャル・インテリジェンス・オプティカル・キャラクター・レコグニション)の略で、OCRにAI(人工知能)技術を融合させていて、認識精度が下がる「乱筆文字」も高い精度で認識します。

帳票・名刺・契約書などの重要書類を大量に扱う場合は、OCRよりも精度が高い「AI-OCR」の方がおすすめです。

RPAとOCRの違い

RPAとOCRの違い

RPAとOCRは、業務効率化を促進するツールですが、活用目的が全く違います。

RPAとOCRの違いについて、以下の表でまとめました。

RPAとOCRの違いを比較

RPA OCR(AI-OCR)
使用目的 定型業務の業務効率化 文字情報のデジタル化
できること
  • データの収集・移行
  • メール・レポートの作成
  • ファイルの作成・移動
  • 受発注業務
  • 見積書・請求書の作成 / 発行
  • 入金消込
  • メールの送受信
  • ウェブでの情報収集
  • 勤怠・在庫管理業務
  • システム登録など
  • スキャンした文書のテキスト化
  • 手書きテキストのデジタル化
  • 名刺の連絡先情報をデジタル化
  • 納品書・請求書のデジタル化
  • 経費申請のデジタル化など
対象の業界・業種 全ての業界・全ての業種
(事務職に特化)
全ての業界・全ての業種

OCR

RPAとOCRを連携するメリット

RPAとOCRを連携するメリット

RPAとOCRを連携するメリットは、大きく分けて「業務効率化の促進」「人的ミスの削減」「人的コストの削減」の3つになります。

ここからは、3つのメリットについて、詳しく解説していきます。

業務効率化の促進

OCRは、文書などから文字情報を抽出し、編集可能なテキストに変換することが可能なので、これまでRPAの対象外だった業務も自動化できます。

企業は、RPAとOCRを連携することによって、OCRが作業した内容をRPAが引き継いで処理できるので、より多くの業務を自動化できます。

人的ミスの削減

人間が行うデータ入力などは、どれだけ注意をしていても、入力ミスや入力漏れなどの「人的ミス(ヒューマンエラー)」を起こす可能性があります。

しかし、企業は、RPAとOCRを連携することによって、データの抽出からシステム入力までを一貫してできるので、人的ミスを大幅に削減し、生産性も向上します。

人的コストの削減

従業員は、業務プロセスの自動化によって、定型業務(ルーティンワーク)から解放されるため、残業時間を削減することができます。

また、企業側は、残業時間などの無駄な人的コストを削減することで、これまで以上に人材を有効活用し、従業員が活躍できる場と成長の機会を創出できます。

RPAとOCRの連携で実現できること

RPAとOCRの連携で実現できること

ここまでは、RPAとOCRを連携する「メリット」について、詳しくご紹介してきました。

ここからは、RPAとOCRの連携で業務効率化できる業務を、わかりやすく解説していきます。

経費の計算

経費の計算は、RPAとOCRの技術によって、レシートをスキャンするだけで、必要な情報が経費精算システムに自動入力されます。

アナログだった経費計算は、RPAとOCRを連携させることで、データの入力が迅速に行えるようになり、業務効率化を促進します。

FAX・手書き注文書の取り込み

RPAとOCRは、FAX・手書き注文書をデジタル化して、そのままデータをシステムに自動入力(登録)することが可能です。

FAX・手書き注文書のデータ入力は、RPAとOCRによって自動化されるため、入力ミスや入力漏れが大幅に減少し、膨大な枚数も素早く処理できます。

手書きアンケートの集計

手書きアンケートは、手動で集計することが多く、データ入力に膨大な時間がかかるため、入力(登録)ミスが発生しやすい業務です。

そこで、企業側は、RPAとOCRを活用することで、手書きアンケートを迅速かつ正確に入力(登録)できるようになり、いち早く効果的なアプローチを生み出せます。

勤怠カードのデータ入力

手書きや印字の勤怠カードは、勤怠情報がデジタル化されていないため、給与計算の時に、自動で計算することができません。

そこで、労務管理をミスなく行うためには、手書きや印字の勤怠カードをOCRによってデジタル化し、RPAが勤怠管理システムに転記する方法をおすすめします。

労務管理は、アナログだった給与計算をデジタル化することによって、正確性と生産性が向上します。

契約書・申込書・発注書の自動登録

契約書・申込書・発注書は、紙ベースからデジタルに移行されつつありますが、紙で保管する企業も数多く存在します。

そこで、企業側は、RPAとOCRを活用することで、これまでの保管形態を変えずに、業務を効率化することが可能です。

従業員は、OCRで紙書類をデジタル化し、RPAが管理システムに自動登録することで、データ入力の手間がなくなり、次の作業に移るまでのスピードが上がります。

名刺の宛先に自動でメールを送信

名刺交換は、コロナを機にデジタル化されたものの、信頼関係を構築する上で「紙での交換」を主体とする企業も多く、管理に手間がかかります。

そこで、RPAとOCRを導入すれば、名刺をOCRで読み込み、取り込んだ情報をRPAがシステムに登録すると、手間をかけずに名刺管理を自動化できます。

さらに、メールの送受信をRPAで自動化した場合は、名刺の宛先に営業メールを自動送信することも可能です。

口座振替用紙のデータ入力

口座振替用紙のデータ入力は、入力ミスが発生しやすいため、従業員の精神的負担も大きく、効率的ではありません。

そこで、企業は、口座振替依頼書に記載されている「口座名義人」「口座番号」などをOCRで読み取り、読み取ったデータをRPAが自動入力することで、生産性の向上と共に、従業員の精神的負担を軽減できます。

まとめ

まとめ

本記事では、RPAとOCRの違いや連携メリットについて、詳しく解説してきました。

RPAやOCRの技術は、年々進化しており、OCRの技術では難しかった「乱筆文字」のデータ処理なども、AIの登場によって大幅に精度が向上しています。

MICHIRU RPAは、MICHIRU OCRを提供している「株式会社 MICHIRU」が開発したRPAツールで、月額5万円でパソコン業務を自動化できます。

月額50,000円で利用できるデスクトップ型のMICHIRU RPA

  • 日本語と英語に対応
  • 月単位での契約更新
  • 1ヶ月の無料トライアル有
  • メール・チャットサポートが無料

また、MICHIRU RPAMICHIRU OCRは、同時に利用することで、親和性の高い業務効率化を実現します。

ぜひ一度、無料トライアルをお試しください。

1ヶ月無料トライアルを申し込む

MICHIRU OCRの詳しい内容についてはこちらから

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次