昨今、業務効率化や人件費削減を目的として、多くの企業から注目されている「RPA」ですが、様々なツールが存在するため、選び方がわからない担当者も少なくありません。
本記事では、RPAツールの選び方について、導入費用・製品ポイント・自動化に向いている業務の観点から、詳しく解説してきます。
後半には、選び方の参考になる「おすすめRPAツール」もご紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
【違いを比較】3種類あるRPAツールの選び方
RPAには、大きく分けて「デスクトップ型」「クラウド型」「サーバー型」の3種類が存在し、規模感や利用目的によって適するタイプが異なります。
ここでは、3種類あるRPAツールの選び方について、違いを比較しながらご紹介していきます。
デスクトップ型 | クラウド型 | サーバー型 | |
---|---|---|---|
利用形態 | 各パソコンにインストール | インターネット経由 | サーバー上で管理 |
初期コスト | 低 | 中 | 高 |
導入スピード | 早 | 早 | 遅 |
業務規模 | 個人・部門単位 | 部門・全社単位 | 部門・全社単位 |
運用管理 | 各ユーザーごとの個別管理 | クラウド上での管理 | 一元管理 |
保守 / アップデート | 手動で都度対応 | ベンダー側が対応 | 社内IT部門での対応 |
セキュリティ体制 | 端末に依存=低〜高 | 低 | 社内ネットワーク=高 |
自動化の運用範囲 | 小〜中規模 | リモートワークや多拠点規模 | 大規模 |
RPAツールのメリットとデメリット
ここまでは、3種類あるRPAツールの選び方について、違いを比較しながら解説してきました。
RPAには、多くのメリットがある一方で、導入や運用において「デメリット」も存在します。
ここでは、RPAツールの代表的な「メリット」と「デメリット」をわかりやすくご紹介していきます。
メリット | デメリット |
---|---|
作業時間の短縮 | 導入・運用コストの発生 |
人的ミスの削減 | 作業ミスに気づきにくい |
業務の標準化・可視化の促進 | 業務が停止するリスク |
生産性の向上 | 業務のブラックボックス化 |
人手不足の解消 | 情報漏洩のリスク |
人件費の削減 | |
従業員の満足度向上 | |
働き方改革の促進 |

RPAの選び方1:ツールの導入費用を比較
ここまでは、3種類あるRPAツールの選び方や、メリットとデメリットについて、詳しく解説してきました。
ここからは、RPAの導入を検討する担当者の方々に向けて、選び方で重要な「導入費用」を比較していきます。
初期費用
初期費用は、無償のツールもあれば、ライセンス購入やインフラ整備などで、高額な費用が発生する場合もあります。
RPAツールを選定する際は、初期費用を把握し、自社の予算に合った製品を選ぶことが重要です。
初期費用 | |
---|---|
MICHIRU RPA | 10万円 |
BizRobo! | 20万円〜50万円 |
Coopel | 0円〜20万円 |
アシロボRPA | 20万円 |
RoboTANGO | 10万円〜15万円 |
利用料
利用料は、初期費用とは別に毎月または年に1度発生するもので、長期的な運用において特に注意すべき点です。
ツールの利用料は、RPAの種類・ライセンス数・利用範囲によっても異なるので、自社の業務規模や、運用体制に合った料金プランを選ぶことが重要です。
月額(年間)利用料 | |
---|---|
MICHIRU RPA | 月額50,000円 / 月額100,000円 |
ロボパットDX | 月額44,000円 / 月額132,000円 |
BizRobo! | 年間600,000円〜年間7,920,000万円 |
EzRobot | 月額50,000円 |
EzAvater | 年間750,000円〜 |
アシロボRPA | 月額50,000円 |
AUTORO | 月額50,000円〜 |
WinActor | 年間300,080円 / 年間1,098,680円 |
batton | 月額148,000円 |
導入支援費用
RPAの費用といえば、初期費用や利用料に注目しがちですが、運用にかかるコスト(シナリオ作成・現場トレーニング・システム連携など)も無視できません。
導入支援費用は、ツールによって異なり、ベンダーごとにサポート体制も違うので、大きな差が生まれます。
サポート体制は、業務効率化・生産性の向上・従業員の満足度向上に直結しているため、とても重要で必要なコストです。
導入支援 | |
---|---|
MICHIRU RPA | 月額費用50,000円:メール / チャット / 勉強会付 月額費用100,000円:+月4回のリモートサポート付 |
BizRobo! | 年間費用600,000円〜:オフラインでの支援も可能 |
EzRobot | 月額費用50,000円:オンラインによる対面サポート付 ※回数制限なし |
マクロマン | 別途月額費用:40,000円 ※最低契約6ヶ月 |
保守・運用費用
RPAの保守・運用費用には、シナリオの修正やアップデート・エラー・セキュリティ対応などが含まれており、ツールの種類や運用体制によって金額が異なります。
保守・運用費用は、ツールによって月額(年額)に含まれている製品もありますが、含まれていないものもあるので、ツールを選ぶ際に確認が必要です。

RPAの選び方2:ツールの製品ポイントを比較
ここまでは、RPAの導入を検討する担当者の方々に向けて、選び方で重要な「導入費用」を比較してきました。
RPAの導入を成功させるには、単に導入コストを比較するだけでなく、各ツールの機能性やサポート体制の充実度といった「製品ポイント」も重要になります。
ここからは、RPAツールの選び方で重要な「製品ポイント」を比較していきます。
機能の柔軟性と拡張性
RPA導入時は、単純作業から業務を自動化(スモールスタート)しますが、将来的には複雑な業務への対応や、他システムとの連携を求めるケースがあります。
その際、RPAツールは、多様な業務に対応できる「柔軟性」と「拡張性」を求められるため、API連携などが可能だと、より高度な自動化を実現します。
既存システムとの相性
RPAの導入は、自社で使用している基幹システムや、業務アプリケーションとの連携がうまくできないと、スムーズに自動化が進まないため、逆に業務の手間となる場合があります。
特に、企業ごとに導入されているシステムは、複雑な設計になっている可能性があるので、相性を事前にチェックしておくと、導入後のトラブルや追加開発のリスクを防げます。
サポート体制の充実度
RPA導入と運用を成功させるためには、ツールの性能だけでなく、サポート体制の充実度も重要なポイントになります。
特に、RPAを初めて導入する企業は、トラブルや不明点が発生しやすいため、サポート体制が業務効率化を大きく左右します。
サポートの対応範囲や質は、ベンダーごとに異なり、海外製品は日本語に対応していないこともあるので、国産のRPAツールがおすすめです。
無料トライアルの有無
自社業務とRPAの適合有無は、実際にツールを使用してみないと判断が難しいため、導入後のミスマッチ(失敗)を防ぐためにも、トライアルで活用効果を見定める必要があります。
無料トライアル期間があるRPAツールであれば、コストがかからずに、機能性や相性を確認できるのが強みです。

RPAの選び方3:自動化に向いている業務と向いていない業務を比較
ここまでは、RPAツールの選び方で重要な「製品ポイント」を比較してきました。
RPAの導入に成功するためには、製品ポイントに加えて、自動化に「向いている業務」と「向いていない業務」を見極めることが大切です。
ここからは、RPAツールの選び方で重要な「自動化に向いている業務」と「向いていない業務」について、比較していきます。
自動化に向いている業務 | 自動化に向いていない業務 |
---|---|
請求書の発行 | 創造的思考が必要な企画業務 |
勤怠データの集計・入力 | 顧客対応など対人コミュニケーション |
注文データの処理・転記 | 複雑な判断を要する業務 |
経費精算の内容確認 / データ登録 | 頻繁にルールの変更がある業務 |
Webサイトからの情報収集 | 手書き文書の読解が必要な業務 |
メールの自動送信 | 感情やニュアンスで判断が必要な業務 |
顧客情報のデータベース登録 | 作業手順が標準化されていない業務 |
定期的なレポートの作成 | その他 |

【選び方の参考】おすすめRPAツール
ここまでは、RPAツールの選び方で重要な「自動化に向いている業務」と「向いていない業務」を比較してきました。
市場では、数多くのRPAツールが提供されており、価格・機能性・サポート体制が異なっています。
ここからは、選び方の参考になる「おすすめRPAツール」について、詳しくご紹介していきます。
MICHIRU RPA
画像出典:業務を自動化するRPAツール【MICHIRU RPA】
MICHIRU RPAは、日本国内の中小企業から大手企業まで、幅広く導入が進んでいる国産RPAツールです。
MICHIRU RPAは、ノーコードで直感的に操作できたり、スキルに自信のない現場担当者でも、簡単に業務を自動化できます。
特徴としては、請求書処理やデータ入力・勤怠集計・帳票作成など、日常の定型業務に強く、多くの導入事例から生産性の向上を実現しています。
- 1ヶ月の無料トライアルあり
- IT導入補助金の対象
- 日本語と英語に対応
- 1ライセンスで同時編集5台・同時実行1台
- 1ヶ月ごとの自動更新
- 画面録画で簡単にシナリオを作成
BizRobo!
BizRobo!は、国産RPAツールのひとつで、中堅〜大企業を中心に多くの導入実績を持ちます。
特に、BizRobo!は、大規模運用を前提とした管理機能が充実しており、複数ロボットの管理やログの監視に優れています。
マクロマン
画像出典:無料RPAツール『マクロマン(MACROMAN)』
マクロマンは、低コストかつ高い機能性を持つ国産RPAツールとして、多くの中小企業・地方自治体が利用しています。
特徴としては、プログラミング知識がなくても、ドラッグ&ドロップで自動化できるため、簡単に操作することが可能です。
選び方のまとめ
本記事では、RPAツールの選び方について、導入費用・製品ポイント・自動化に向いている業務の観点から、詳しく解説してきました。
RPAツールの選び方は、導入費用・機能性・サポート体制など、複数の視点から比較・検討することが重要です。
RPAの導入を検討する際は、本記事の選び方を参考にしながら、自社に適したツールを検討してみてはいかがでしょうか?
