RPAの導入メリットとデメリットは?ツールの選び方も解説!

業務効率化を実現するRPAのメリットとデメリットを詳しく解説!

RPAの導入メリットとデメリットは?ツールの選び方も解説!

現代社会では、少子化による人手不足とAI技術の進化に伴って、業務効率(DX化)が促進されています。

そこで、近年注目されているのが、定型業務を自動化する「RPA」です。

RPAは、大企業での導入をはじめ、中小企業においても普及率が高くなっていますが、RPAのメリットやデメリットを理解できておらず、導入を躊躇してしまう企業も少なくありません。

そこで、本記事では、RPAツールの導入を検討している企業に向けて、RPAのメリットとデメリットを、わかりやすく解説していきます。

目次

RPAとは

RPAとは

RPAとは、Robotic Process Automation(ロボティック・プロセス・オートメーション)の略で、パソコン上にロボットを構築し、時間のかかる定型業務を自動化することです。

RPAは、3つのクラス「RPA」「EPA」「CA」に分けられ、人間が設定した業務フロー(シナリオ)に沿って、正確かつ迅速に実行します。

そのため、各企業からは、業務効率だけではなく、人手不足にも貢献するツールとして人気があります。

RPAのクラス

RPAでは、作業範囲(対応可能業務)が3つのクラスに分類されます。

ここでは、3つのクラス「RPA」「EPA」「CA」について、解説していきます。

業務範囲 作業範囲
RPA 定型 情報取得 / 入力作業
EPA 一部非定型 自然言語・画像・音声の解析
CA 非定型 プロセスの分析・解析 / 自然言語の処理

出典:総務省 / RPA(働き方改革:業務自動化による生産性向上)

RPA

RPAは、3つの中で、最も導入難易度が低いため、大企業のみならず中小企業でも導入されています。

RPAの特徴は、設定された業務フローに従って、業務を効率化することですが、業務範囲は「定型業務」のみとなるため、意思決定(判断)などはできません。

EPA

EPAは、RPAよりも大量のデータを処理・分析することができるため、人では対応できない業務量を担うことができます。

例えば、EPAは、RPAにない「判断力」を持っていて、ロボットが大量の画像を、自動で振り分けることが可能です。

CA

CAは、3つの中でも、難易度の高い作業ができるため、人のような「判断」や「意思決定」の自動化ができます。

自動化の範囲は、データや情報を分析するだけでなく、その結果から経営判断なども行えたり、人では対応しきれない業務量を担えます。

RPAの導入メリット5つ

RPAの導入メリット5つ
RPAの導入は、業務効率化や人的ミスの削減のみならず、従業員の満足度が向上することによって、離職率を下げられるメリットもあります。

ここからは、RPAを導入した際に得られる「メリット」を解説していきます。

メリット1:業務効率化の向上

RPAを導入する最大のメリットは、決められた業務フロー(シナリオ)に従って、単純作業や定型業務を、迅速かつ正確に処理できる点です。

RPAは、正確性や処理スピードのみならず、24時間365日稼働できるため、人間が処理できない業務量にも対応できて、作業工数を大幅に削減します。

メリット2:人的ミスの削減

人間が作業を行う場合には、業務量やコンディションに応じて、集中力が途切れやすくなるため、ミス(抜け・漏れ)が発生しやすくなります。

しかし、RPAは、決められた業務フロー(シナリオ)に従って、正確に作業を実行できるので、ヒューマンエラーによる人的なミスを防ぎ、業務品質の向上を実現します。

メリット3:コスト(人件費)の削減

RPAは、複数人の業務量を一人で対応できるため、人件費や教育費などを削減できます。

RPAを導入した場合は、単純作業の量が増えたとしても、新たに人材を採用したり、業務過多による「残業」や「休日出勤」をする必要がないので、従業員のストレスを防ぎ、離職率を下げられるメリットもあります。

メリット4:生産性の向上

RPAを導入した場合は、これまで単純作業に費やしていた労働力を、企画・開発やマーケティング戦略など、付加価値の高い業務に集中できます。

RPAと人間は、作業を分担することによって、より高品質な業務が可能となり、全体的な生産性の向上を実現します。

メリット5:労働環境の改善

RPAは、労働環境の改善策である「ノー残業デー」に対するストレスを、根本的に解決することが可能です。

ノー残業デーは、残業をしない日を作って、従業員のストレスを緩和させることを目的としていますが、実際のところ「業務量が減る」わけではないので、他の日に負担が回ることも多く、根本的な改善には至っていません。

そこで、労働環境を根本的に改善するためには、RPAを積極的に活用して、仕事の手離れをよくする体制構築が重要になります。

労働環境の改善は、従業員の満足度(副次的効果)を向上させ、モチベーションアップに繋がるなど、様々なメリットがあります。

RPAの導入デメリット5つ

RPAの導入デメリット5つ

RPAには、業務の効率化や品質の向上といった「メリット」もありますが、課題や弱点も存在します。

ここからは、RPAを導入する際の「デメリット」を解説していきます。

デメリット1:情報漏洩のリスク

RPAは、社内のシステムと連携することができるため、外部からの不正アクセスや、攻撃を受ける可能性があります。

このリスクを減らすためには、アクセス権限の設定や、ID・パスワードを暗号化するだけではなく、セキュリティ対策が万全なツール選びが大切です。

有効的な対処法

  • アップデートを行って最新状態を保つ
  • ID / パスワードの暗号化
  • アクセス権限の設定
  • ログの監視
  • 定期的なメンテナンス

デメリット2:業務のブラックボックス化

RPAは、業務フロー(シナリオ)を設定すると、指示通りに業務を続けるため、引き継ぎを怠ってしまった場合に、業務内容や手順などが「ブラックボックス化」する可能性があります。

ブラックボックス化させないためには、RPA導入時にマニュアルを作成し、スムーズに情報共有を行える環境作りが大切です。

デメリット3:業務が停止するリスク

RPAは、ITツールであるため、システムエラーや障害が発生した際に、突然業務が停止する可能性があります。

システムエラーや障害が発生する原因は様々ですが、サーバーに負担をかけすぎてしまうと、作業データが消失してしまうリスクもあるため、安全に運用できる環境構築が大切です。

デメリット4:作業ミスに気づけない

RPAは、設定した業務フロー(シナリオ)に従って作業を行うため、指示内容にミスがあったとしても、気づくことなく業務を継続します。

そのため、RPAを導入する際は、RPAのメリットを最大化するためにも、シナリオ設定を正確に行うだけではなく、システムのアップデートなどが行われた場合に、正常な稼働を確認する「運用体制の構築」が大切です。

有効的な対処法

  • 正確にシナリオを設定する
  • 業務フローを設定する前にテストを行う
  • 定期的にメンテナンスを行う
  • 連携システムのアップデート時に正常な稼働を確認する

デメリット5:導入・運用コストがかかる

国内に流通しているRPAは、契約形態に応じてライセンスが付与されるため、導入・運用コストがかかります。

導入・運用コストは、RPAの種類やツールによっても異なりますが、年間50万円〜100万円以上の費用が発生するため、ツールの比較・検討をしっかり行うことが大切です。

RPAツールの選び方

RPAツールの選び方

ここまでは、RPAを導入する「メリット」と「デメリット」について、詳しく解説してきました。

RPAには、メリットとデメリットがあることを理解して、自社に適したツールを選定することが大切です。

ここからは、RPAツールの選び方(ポイント)をご紹介していきます。

機能と価格

RPAは、種類やツールによって、規模感・機能面・価格帯が大きく異なるため、総合的に判断して選ぶ必要があります。

一般的に、RPAの価格は、機能や規模に応じて高くなるので、自動化したい業務を洗い出して、導入目的を明確にすると、ツールを選定しやすくなります。

3種類のRPAを比較

RPAの種類 規模感 価格 機能面 メリット デメリット
デスクトップ型 個人・小〜中規模 低価格 担当者ごとにパソコンを自動化 スモールスタートできる 属人化しやすい
クラウド型 個人・小〜大規模 低価格〜普通 サーバー上で自動化 運用・保守の手間がない セキュリティリスクがある
サーバー型 システム部門・大規模 高価格 サーバー上で自動化 100以上のロボットが稼働できる 高額な費用

サポート体制

RPAツールは、導入時にトラブルが発生しやすいため、サポート体制が充実していると、スムーズに業務効率化の恩恵を受けることができます。

サポートについては、月額費用の中に含まれているタイプもあれば、別途契約する必要があるタイプもあるので、導入時に確認しておくと安心です。

拡張性(機能面)

RPAの選定は、拡張性が高いツールを選択することにより、多種多様な業務を自動化できます。

将来的に自動化の範囲を広げる場合は、自社で使用しているソフトやシステムとの連携についても、あらかじめ調べておくと良いです。

RPAの導入メリットとデメリットをまとめ

まとめ

本記事では、RPAの導入メリットとデメリットを解説してきました。

RPAを導入する際は、メリットとデメリットを参考にしながら、無料トライアルなどを活用して、自社に合った製品を検討してみてはいかがでしょうか?

月額50,000円で利用できるデスクトップ型のMICHIRU RPA
  • 日本語と英語に対応
  • 月単位での契約更新
  • 1ヶ月の無料トライアル有
  • メール・チャットサポートが無料
MICHIRU RPA
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次